勉強の質を上げる勉強以外のこと 〜メンタル(エネルギッシュ)編 by 一蔵

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

一蔵
一蔵

おやっとさぁ

みなさんこんにちは。一蔵です。

2次試験終了後、「勉強の質を高める勉強以外のこと」をテーマとした記事を書かせてもらっていますが、今日は、診断士試験にこれから臨もうという方をターゲットとして書いてみたいと思います。

診断士試験は、膨大な知識と高い戦略的思考を求められる難関試験です。

そのため、受験生には単なる知識の習得だけでなく、継続的な努力や精神力も必要です。
そんな試験勉強を乗り越えるために重要な力となるのが「エネルギッシュ」であることだと思います。

そこで、今回は「エネルギッシュ」をテーマにつらつら書いていきます。

はじめに

皆さんはエネルギッシュですか?

ジジ
ジジ

オレはエネルギッシュだ!なんていう人、滅多に見かけません。

ぼく自身エネルギッシュな人間ではまったくないのですが、エネルギッシュであることは受験勉強のみならず、生きていく中で、組織の中で大きな貢献をしていく上で大きなアドバンテージになるんだろうなと感じています。

エネルギッシュとは(定義)

「エネルギッシュ」とは、簡単に言えば「活力に満ちている」「精力的で活発な状態」を指します。

日常生活において使うとき、よく「元気で活発な人」や「前向きなエネルギーを持っている人」を形容する言葉として使われますね。

しかし、受験勉強においてエネルギッシュであることは、それだけではなく、
勉強の進捗を持続的に保ち、集中力を高め、前向きに課題に取り組み続ける力を意味します。

エネルギッシュでいることは、体力的、精神的な両方の側面で「元気」「活力」を持つことが必要です。

以下のような特徴が挙げられます。

エネルギッシュの特徴

ポジティブ思考前向きな姿勢を保ち、問題に直面しても解決策を探す積極的な態度

高いモチベーション:目標に向かって集中し、粘り強く努力し続ける力。

身体的な健康:適度な運動や休息を取り入れ、体調を良好に保つ

精神的な強さ:試験勉強の過程でのプレッシャーやストレスに対処し、冷静に乗り越える力

これらがエネルギッシュであることの基本的な特徴であり、試験勉強を続けるうえで重要な要素になりますね。

エネルギッシュであることのメリット

エネルギッシュであることが受験生にとってどれだけ大きなメリットをもたらすのか、具体的に考えてみたいと思います。

学習効率が向上する

エネルギッシュな状態にあると、集中力が高まり、短時間で多くの情報を吸収できます
疲れていて気力がないと、同じことを繰り返し学んでいてもなかなか進展を感じることができません。

逆に、元気で前向きに取り組んでいると、学習の効率が劇的に向上します。

たとえば、朝の時間帯に一番集中できるように、エネルギッシュな状態で難しい内容に取り組むと、より早く理解することができます。

午後は少し気分転換をしながら、復習や問題演習に時間を充てるというメリハリのある学習法が効果的だと思います。

モチベーションを維持しやすくなる

試験勉強は長期戦です。
その中でモチベーションを維持し続けることは非常に重要です。

エネルギッシュな状態でいると、日々の学習を達成感や充実感をもって取り組めるため、モチベーションが高い状態を長期間保つことができますよね。
どんなに忙しくても、前向きな気持ちを持ち続けることで、エネルギーを使い果たすことなく継続できます。

ストレスの軽減と健康維持

試験勉強中にストレスや不安は避けられませんが、エネルギッシュでいるとそれに耐える力もつきます。
元気でポジティブな気持ちを保つことで、ストレスをうまくマネジメントでき、精神的なバランスを崩すことなく学習を進めることができます。

また、体力的にも健康な状態を維持することで、勉強に集中しやすくなり、体調不良による学習の中断を減らすことができます。

(健康経営ならぬ、『健康学習』の意識はエネルギッシュの入口だと思います。)

エネルギッシュであることのデメリット

エネルギッシュでいることには、多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットもあります。
特に「エネルギッシュすぎる」ことには(当たり前ですが)リスクが伴います。

過労のリスク

エネルギッシュでいると、つい頑張りすぎてしまいます。
無理にエネルギーを使い続けると、過労や精神的な疲れが蓄積し、逆に効率が低下することがあります。

受験勉強では、適度な休息が非常に重要です(パワーナップをオススメします)。

バランスを欠いた学習方法

エネルギッシュな気持ちだけで学習を進めると、時には計画的でない学習に陥りがちです。
勢いまかせで勉強をしてしまうと、重要な部分を見落としたり、全体的なバランスが悪くなったりすることがあります。

エネルギッシュであることと、計画的に進めることのバランスが大切ですね。

エネルギッシュであることの受験勉強への効能

エネルギッシュであることが受験勉強に与える効果は大きいと思います。

具体的には、次のような効能が考えられます。

学習のペースを保つ

エネルギッシュであると、毎日勉強に向かう気持ちが自然に湧き上がります。少しの休憩を挟みながらでも、学習を続ける力が湧いてきますね。

どんなに長期戦の試験でも、エネルギッシュであれば学習を一日一日積み重ねていくことができます。

問題解決能力が高まる

試験勉強では、難しい問題や分からないことに直面することが多いです。
エネルギッシュな状態であれば、そんなときに「どうしたら解けるか?」と前向きに考えることができ、結果的に問題解決能力が向上します。

前向きな思考は、困難に立ち向かう力を与えてくれるのです。

(当たり前ですよね、、、この当たり前をモノにしたい。。。)

エネルギッシュな人間になるためには

エネルギッシュでいるためには、ただ単に気持ちを高めるだけでは不十分ですね。
日々の生活や勉強の中で、意識的にエネルギッシュを保つ習慣を取り入れることが大切だと思います。

以下のような習慣が有効ではないでしょうか。

適度な運動を取り入れる

運動はエネルギッシュな状態を作り出すために非常に効果的です。
軽いジョギングやストレッチ、ウォーキングなど、日常的に体を動かすことで、血流が促進され、集中力や思考力が高まります

規則正しい生活を送る

エネルギッシュでいるためには、生活リズムを整えることが重要です。
早寝早起き、バランスの取れた食事、質の良い睡眠を心がけましょう。

規則正しい生活を送ることで、身体的・精神的な健康が保たれ、エネルギーが充電されます。

ポジティブな自己暗示をかける

毎日自分に対してポジティブな言葉をかけることで、エネルギッシュな気持ちを維持することができます。
「できる」「必ず合格する」といったポジティブな自己暗示を意識的に行うことが、
モチベーションを高め、学習を継続する力になります。

セルフマネジメントに方向づけの意識をもてば良いのね

テト
テト

日頃の意識、習慣

エネルギッシュでいるためには、日々の意識や習慣が大きな役割を果たすと思います。
例えば、日々の小さな成功を喜び、充実感を感じることが重要です。

また、無理をしすぎないように、休憩やリフレッシュも大切です。

勉強をしているとつい目の前の課題に集中してしまいがちですが、時には自分をリセットする時間を作ることが長期的な成功につながると思います。

おわりに

エネルギッシュであることは、受験勉強に限らず重要な要素です。

ポジティブな姿勢や高いモチベーション、身体的な健康を保ちながら学習を進めることが、最終的な合格へとつながると思います。
しかし、過度にエネルギッシュすぎてもバランスを欠いた学習になってしまうため、適切な休息や計画的な学習が大切ですね。

エネルギッシュでいたいと思われた方、一緒に日常の意識や習慣から少しずつ変えていきたいですね!

少しの工夫で、勉強生活は大きく変わると思っています。

今後の学習に向けて、エネルギッシュな自分を作り上げ、ぜひ合格を勝ち取ってください!

一蔵
一蔵

明日はかます博士です!

診断士以外の他資格についてお話しします!

かます博士
かます博士

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

勉強の質を上げる勉強以外のこと 〜メンタル(エネルギッシュ)編 by 一蔵”へ2件のコメント

  1. にっく より:

    こんばんは!
    にっくです。
    エネルギッシュであることと計画性のバランスの大切さ、身に染みました!
    僕自身はエネルギッシュ過ぎるところがあると思うので、計画性を持つことをしっかり意識したいと思います!
    ありがとうございました!
    にっく

    1. 一蔵 より:

      にっくさん、いつもコメントありがとうございます!
      エネルギッシュ、うらやましいです。
      エネルギッシュであることと楽天的であることは代え難い強みだと思います。
      体力に留意しつつ、エネルギーを爆発させていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です