勉強の質を上げる勉強以外のこと 〜睡眠編 by 一蔵

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

一蔵
一蔵

おやっとさぁ

みなさんこんにちは。一蔵です。

2次試験終了後、「勉強の質を高める勉強以外のこと」をテーマとした記事を書かせてもらっていますが、今回は「睡眠」について書いてみたいと思います。

はじめに

皆さん、寝るのは好きですか?

ジジ
ジジ

まぁ、「嫌い」という人はいないかもしれませんが、
「もったいないからなるべく睡眠時間は短くしたい。」という人は相当数いるように思います。

ぼくも30代半ばくらいまでは、

「6時間睡眠の人は1日の4分の1寝ている。8時間睡眠の人は1日の3分の1寝ている。自分の人生が仮に84年だとすると、

 ✔️ 8時間睡眠:84÷3=28年

 ✔️ 6時間睡眠:84÷4=21年

このように7年間も起きている時間に差が生じてしまい、その分だけ人生をムダにしてしまう。」

という考え方で、睡眠時間は短ければ短いほどイイと思っていました。

睡眠不足は”競争の前提”くらいに思ってたね

テト
テト

ショートスリーパーに憧れて、1日4時間睡眠で過ごしてみたりしましたが、いつの頃からか睡眠時間の大切さ、“睡眠の効能”に気付き、今では意識的に睡眠時間を確保するようにしています。

端的にいえば、睡眠時間を意識的に確保するようにしたことで、仕事や勉強のパフォーマンスがそれ以前より大きく高まりました。

レム睡眠・ノンレム睡眠

睡眠は脳や体を休ませるためのものであって、寝ている間は脳は活動をしていないと思っている方、一定数いらっしゃると思います。

実は、脳は睡眠中も活動を停止しているわけではありません。脳は動き続けており、レム睡眠とノンレム睡眠が交互に行われているそうです。

レム睡眠・ノンレム睡眠

・レム睡眠

レム睡眠は、身体がリラックスしていて高速眼球運動(Rapid Eye Movement)が起こっている浅い睡眠状態。脳が活発に動いていて記憶の整理や定着などを行っている

・ノンレム睡眠

高速眼球運動(Rapid Eye Movement)がない深い睡眠状態。大脳が休息しており、脳や体の疲労回復に不可欠とされている。

ざっくりと言ってしまえば、ノンレム睡眠は「健康」を維持する上で重要なものレム睡眠は「生産性」を高めていく上で重要なもの、なのかと思っています。

進化?退化?

睡眠時間に占めるレム睡眠の割合は、

レム睡眠の比率

  • 生まれた時:50%程度
  • 皆さんの今:25%程度
  • 引退する頃:15%程度

にまで低下してしまうそうです。

これって皆さんならどう理解しますか。

この説明をそのまま読むと、どんどん退化してしまっているようにも受け取れます。

しかし、生まれた当初は50%の労力を必要としていた作業が、経験曲線効果で生産性が高まり、半分の労力でできるようになった、とも捉えられそうです。

老後については、整理が必要なほど情報が入ってこなくなったなど、日常生活面での変化が影響しているなんてことも考えられますね。

こうやって、(合っているかどうかは別にして)自分なりにさまざま考えてみることって大切ですよね。

睡眠の必要性

睡眠って本当なんのためにあるのでしょうか。

体を休めるのであれば、別に眠らなくても横になって体の活動自体をなくせば、必ずしも眠るように設計する必要ってなさそうに思います。

やっぱり脳を休ませるためなんじゃない?

ジジ
ジジ

と、思いたくなりますよね。

しかし、クラゲも寝ているって知っていますか?

クラゲには脳みそがないのに、やっぱり寝ているそうです。

世の中には不思議なことがたくさんありますが、睡眠は、ぼくたちにとってとても身近なとても不思議なものだと思います。

強烈ですよね。

睡眠をよく理解し、その効能を最大化できれば、それだけで大きなアドバンテージになるんじゃないかと思っています。

勉強に与える効能①

それでは、睡眠が勉強に与える効能に絞って、情報をまとめてみたいと思います。

とある研究によると、学習後にすぐ眠ることで記憶の固定に効果があることが分かっているそうです。

また、日中集中して考えていたことは寝ている間に強い記憶となって保存されることも分かっているそうです。
これは、暗記のような知識の記憶に限った話ではなく、スポーツなどの運動の記憶でも同じことがいえます。

まさに、ぼくがやっていた「合いの手学習法」がこれに該当すると思っています。
しかも、暗記記憶の方ではなくて、運動記憶の方です。

言語化が難しい暗黙知になってしまう点が玉に瑕ですが、2次試験のような相手には、運動記憶に近い真水レベルの技術が適しているとぼくは思っています。

勉強に与える効能②

睡眠は、記憶の定着だけでなくイノベーション(ひらめき)を高める効果もあるようです。

ドイツのある大学では、睡眠がひらめきを高めることを確かめる実験が行われています。

その大学の研究チームは、共通の法則をもつ数列を用いた実験を行い、被験者に数列の練習問題をこなしてもらった後、寝てもらうグループと、起きていてもらうグループに分け、その後、改めて数列の問題を複数解かせることで、法則の発見度合いを比較したそうです。

結果、寝ていたグループは起きていたグループより法則を見つける割合が2倍以上高まったそうです。

 ①経験を持ったうえで、

 ②睡眠を取ることにより、

脳がその経験を整理する中で(勝手に)法則を見出すポイントをつかんでいるということでしょうか。

寝ている間にイノベーションを生み出した例は枚挙に暇がありません。

「ジキル博士とハイド氏」を書いたイギリスの作家、ロバート・スティーブンソン(1850~94)は、その物語の元になる夢を見たという逸話があったり、スペインの天才画家であるサルバドール・ダリ(1904~89)は、夢でみた光景を絵に描いたという話があります。

でも、脳の働きを理解した上でよく考えてみると”腹落ち”します。

脳に情報を詰め込む

STEP
1

有象無象でとっ散らかっていて考えがまとまらない

まとまらないからといってこのステップを省略してしまうと、”脳に印象を残せない”ためアイデアは生まれません。まとまらない、生まれないのを分かっていて、グリグリ考え抜くことが重要ですね。

STEP
2

寝ている間に情報を整理してもらう

部屋をきれいにしておかないと、幸せがやってこないのと同じです。
有象無象の整理は意識下ではできませんので、寝ている間にやっておいてもらいます。

STEP
3

起きたらアイデアが生まれている

”睡眠中の整理”がとても重要で、整理というからには分類分け、グルーピングが必要ですよね。

レム睡眠中に眼球グリグリ動かしながら、有象無象のことどもを、やたらめったらリレーションシップ試みて、よしなに整理整頓してもらいます。

この時のリレーションシップの試み”意識下では思いもつかない連結(イノベーション)につながり、アイデアを産み出します。

STEP
4

この腹落ちはあくまでぼくの勝手な解釈ですが、こうしたイメージを明確に作り出してもてているか否かも人間のパフォーマンスに大きな影響を与えると、ぼくは思っています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

これまで睡眠を軽視していた、またはそこまで重視していなかったという方、
睡眠の効能を意識して、日常生活の中でしっかり睡眠時間を作っていくと、驚くほど自分のパフォーマンスが高まっていることを実感できると思います。

ぼくは、会社でもお昼ごはんを食べた後はなるべく「パワーナップ(Power Nap=積極的仮眠)」を取るようにしています。

パワーナップとは、言ってしまえば「お昼寝」なんですが、その効能や弊害を理解した上で取る昼寝です。

上手に取る昼寝は、脳みそへの効能が夜の睡眠の3倍ほど高いといわれており、仕事のパフォーマンス向上に直結する習慣として、Google、Apple、Microsoft、NIKEなどの世界的企業も積極的に推奨しています。

皆さんも効果的に睡眠時間を取るようにしてくださいね!

一蔵
一蔵

明日はかます博士です!

ちょうど11月から勉強を始めたので、その時のことを振り返ってみます!

かます博士
かます博士

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

勉強の質を上げる勉強以外のこと 〜睡眠編 by 一蔵”へ11件のコメント

  1. にっく より:

    こんばんは!
    にっくです。
    睡眠の習慣の記事、ありがとうございました!
    寝るって本当に大事なんですね・・・!
    寝ている時間に対する見方が変わりました!これから寝る時間も大切にしたいと思います!
    ありがとうございました!
    にっく

    1. 一蔵 より:

      にっくさん、コメントありがとうございます。
      睡眠の大切さ、改めて言われると分かるんだけど、普段は後回しになりがちですよね。
      良い睡眠をとっていきましょうね!

  2. テセ より:

    こんにちわ!
    昨日は、事例Ⅶありがとうございました!
    色々なお話を聞けてとても楽しく、3hがあっと言うまでした!
    あと、エレベーター前でのなんとも言えない雰囲気は忘れません!笑
    そしてしんさんのおかげもあり無事我が家に生還することができました!笑

    私は、ドラゴン桜かなにかでみた「寝る前は記憶系の科目!」的なのを信じて、寝る前に記憶を心がけてました。
    (ちょこちょこ夢でも勉強しててうなされてた気がしますが)

    試験を言い訳にして運動習慣がどこかへ行ってしまったので、そろそろ運動も初めて質のいい睡眠をできるように習慣化していきます!

    1. 一蔵 より:

      テセさん、コメントありがとうございます。
      昨日は本当にありがとうございました。皆さんとお会いできて本当に楽しかったです。

      たしかに、エレベーター前での雰囲気を思い出しました。何となく気にはなるんだけど話したことのない中学生同士みたいな、、、そんな甘酸っぱい感じではないか笑

      テセさん含め、参加いただいた皆さんから私たちもたくさんエネルギーをいただきました。良い運動と良い睡眠、習慣化していきましょう!

    2. しん より:

      テセさん
      横から&亀レス失礼します。
      先日は事例Ⅶにご参加いただき、ありがとうございました!
      私たちももちろん楽しませていただきましたが、参加されたみなさん同士での交流が深まったこと、とてもうれしく思います!
      (楽しみ過ぎてうざ絡みしちゃったかもしれず失礼しました・・・。)
      無事帰宅され、ご家庭の平和を維持できたようでよかったです笑
      今後ともよろしくお願いいたします!
      (その後さわやかにも寄っていただいたようで、中の人ではないですが一県民として嬉しく思います。)

      1. テセ より:

        しんさん
        ご返事いただきありがとうございます!

        うざ絡みなんて全くございませんでしたよ!
        そして、しんさんのおかげもあり無事生還し、家族に逆に驚かれることができました笑

        しんさんを思い描きながら、おいしくさわやかいただいてきました!!
        お土産でクラフトビール買って帰ろうかと思いましたが、由比の缶詰めを買って帰りました笑
        静岡企業密着記事のおかげで、お土産探しなども新しい目線で見れて楽しかったです!

  3. ヤスオカ より:

    ヤスオカです。

    昨日もありがとうございました。
    15代目の皆さん、受験生の皆さんと交流できる貴重な機会でした。

    2次対策としては、
    国語力と運動での頭の回転での活性化だよな〜と、
    一蔵さんのお話をお聞きして反省も深まりました^_^

    加えて、
    睡眠も不十分にしがちなので、改善してみようと
    記事を拝見して改めて感じました。
    そう思いつつも、肝心なのは習慣化ですよね!!
    ありがとうございますm(__)m

    AirPodsは、無事でしたか??

    1. 一蔵 より:

      ヤスオカさん、コメントありがとうございます。
      昨日は本当にありがとうございました。皆さんとお会いできて本当に楽しかったです。

      皆さんのお話を伺っていると、私がインテリジェンスとは異なる部分で差別化を図っていたんだなぁと
      痛感しました(笑)。よく運動し、よく寝ることで2次試験を突破しましたと大見得切る人間は、
      後にも先にも私くらいでしょうか。。。

      (AirPods復活しました!1日桶につけてしまっていたので、驚きです♪)

      1. ヤスオカ より:

        AirPods復活!!期待してました^_^良かったです。

        色々と実話での秘訣を直接お聞きできて有難いです。

        記事も、そして、またお会いできる機会も楽しみにしています。
        宜しくお願いしますm(__)m

  4. じょにー より:

    昨日はありがとうございました。
    とても楽しく、ためになる話も聞くことができ、改めて診断士試験に挑戦してよかったと思いました。
    普段は9時過ぎに寝て、4時に起きる生活なので、昨日は完全に睡眠リズムを崩していますね。
    でも、貴重な機会でしたので、たまにはいいか、と思うようにしています(笑)

    ※スマホと自宅PCからアクセスしましたので、あとは会社PCからも読ませていただきます!

    1. 一蔵 より:

      じょにーさん、コメントありがとうございます。
      昨日は本当にありがとうございました。皆さんとお会いできて本当に楽しかったです。

      私は十分に筋トレやランニングを行い、当該部位がジンジンしていることを感じながら
      寝るのが大好きで、2次試験勉強中は脳みそがジンジンしていたものです(笑)。

      ※色んなものでアクセスいただかなくて結構です!(笑)あいがとごわした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です