【15代目スタート!】〜ご挨拶&自己紹介〜 by ごり

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


皆さん、はじめまして!
一発合格道場15代目のスマホ中毒者、、、もといスマホやタブレットをこよなく愛する、ごりです!
縁あってこの一発合格道場の15代目を拝命し、先代からいただいたご恩を皆さまにお贈りする役目を仰せつかりました。
この1年間、皆さまの受験活動に少しでも貢献していけたらと思います。
試験日程と春セミナー告知!
まずは本編の前に試験日程とセミナー告知です!
①令和6年度の中小企業診断士試験の試験日程が公表!
詳しくは診断士協会のホームページをご確認ください。
試験日程
1次試験:令和6年 8月3日(土)・4日(日)
(試験案内配布・申込受付期間 4月25日(木)~5月29日(水))
2次筆記試験:令和6年 10月27日(日)
(試験案内配布・申込受付期間 8月23日(金)~9月17日(火))
2次口述試験:令和7年 1月26日(日)
合格発表日は1次が9月3日、2次筆記が1月15日、口述が2月5日とのこと。今から合格する自分へのご褒美を考えておきましょうね!
②一発合格道場・春セミナー開催!
我らが15代目、初となるセミナー、「一発合格道場・春セミナー」を開催します!
午前は1次試験対策、午後は2次試験対策を、15代目で全身全霊を込めてお届けいたします!

詳細は後日お知らせ予定です!
15代目一同、皆さまのご参加をお待ちしております!
自己紹介

合格体験記もありますので、ササっと行きましょー
基本情報
- 年齢:1988年生まれの35歳
- 家族:妻、長女、次女、文鳥
- 職業:業界団体勤務
- 保有資格:簿記2級(大学生の時に取得)、基本情報技術者(2023年4月取得)等
- 趣味:キャンプ、サウナ、サーモンラン(スプラトゥーン3)、北欧系の食器集め
受験歴
中小企業診断士資格の取得のための勉強は、2023年5月のGW明けから開始しました。
飽きっぽい性格で、長期間(3か月以上)継続して努力できず、締め切りがあり、かつぎりぎりにならないと集中力が発揮できない、という残念な性質(とはいえ裏返すと強み)を自覚していたため、1次まで3か月でやりきる!そこから2次も3か月でやりきる!と心に決め、勉強する論点の取捨選択をしながら、過去問とデジタル単語帳を中心としたアウトプット重視の勉強を実践しました。
結果、運がよかったのも大きいですが、1次1回、2次1回のストレート合格を果たしました。

長期にわたって努力することが必要だと思われる英語などは全然できません。15代目には英語が得意なメンバーも多く、本当に尊敬しています。あるいは3か月で英語が喋れるようになる勉強法があれば誰か教えてください(笑)。
中小企業診断士を目指した理由
- 「人生100年時代!」→定年後、自分のスキルだけで稼げるの?(無理無理、、、)
- 少しでもスキルをかたちにするために、IT系の資格取得に挑戦→iPadやスマホを活用した学習がハマり、比較的短期で取得できたため、さらなるスキルアップを目指して難関資格に挑戦してみたくなった
- どうせなら今の仕事(経営企画)に関係する資格を→中小企業診断士という資格があるらしい!受けてみよう!
- 小学生の娘の存在→勉強している姿、勉強を楽しんでいる姿を見せたい。
難関資格×勉強内容が楽しそう×GW明けからの資格取得の可能性(楽観的な判断ですが)を踏まえ中小企業診断士を選びました。
実際に中小企業診断士の勉強を通じて、新しい知識や中小企業診断士の思考法を吸収することができ、スキルアップや学びになりました。また、試験に合格し、(まだ登録予定ですが)中小企業診断士の道を歩み始めたなかで、中小企業診断士の世界の面白さ・豊かさが垣間見えています。皆さん熱量がすごい!
受験勉強の内容
●1次試験(2023年)
・独学
- メルカリで買ったSTUDYingの「テキスト」(STUDYingの講義は受けていない)
- まとめシート
- 過去問ドットコム
・学習時間 250時間くらい(直前の基本情報技術者試験を入れれば+50時間の合計300時間くらい)
・得点
経営 | 財務 | 運営 | 情報 | 経済 | 法務 | 中小 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
78 | 84 | 53 | 92 | 72 | 72 | 73 | 524 |
運営は勉強開始当初から最後まで苦手科目でした。
情報は、基本情報技術者を直前で取得していたので得点源ではありましたが、実際に獲得できた点数のうち20点くらいは運です(かつ、15代目のIT担当であるガチの方々の前では得意科目というのも畏れ多い)。
●2次試験(2023年)
・独学
- ふぞろい(過去5〜6年分くらいの答案分析が見れるよう揃えた)
- 「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策
- 30日完成! 事例IV合格点突破計算問題集、事例Ⅳの全知識&全ノウハウ
- 一発合格道場(事例Ⅰ〜Ⅲは先代の皆さまのおかげで合格しました)
・学習時間 150時間くらい
・得点
事例Ⅰ | 事例Ⅱ | 事例Ⅲ | 事例Ⅳ | 合計 |
---|---|---|---|---|
83 | 59 | 69 | 67 | 278 |
事例Ⅰは、これは来た!これは来た!まよさんありがとうございます!と心の中で叫びながら問題を解いていました。
事例Ⅱ〜Ⅲは、すごく自信のない設問もあるけどギリギリ合格点かな?事例Ⅰで稼げているはずだから大丈夫、、、と心の中で言い聞かせながら問題を解いていました。
事例Ⅳは、「あーーーー時間ねーーーーNPVは選択肢にだけ◯しておくことしかできないーーーー」となり、試験後事例Ⅳの足切りに打ち震え、Twitterの事例Ⅳの再現答案を見て溜め息をつく数日間でした。(でも意外と得点できてた。得点調整すごい。)
読者の皆さまに伝えられそうなこと
短期合格のための戦略
正直15代目メンバーの中には僕より「短時間」で合格したメンバーはいるんですが、「短期(5月GW〜)」はもしかすると「差別化」可能かもしれませんので、短期合格のために何をどう勉強するか、そして何を勉強しないか、という点を僕なりにお届けできればと思います。
なお、短期での資格取得は戦略の1つであって、時間がかかるのはダメ、時間がかからないほどよい、という単純な話ではありません。受験生それぞれの性格や特性、好きな勉強方法やモチベーションが何かなどを踏まえ、合格のための適切な戦略(長期・中期・短期)を選択するものだと考えています。
僕がもし1年間かけて中小企業診断士の資格取得をしようとしたら、きっと途中で諦めていたり、努力が継続できず点が伸び悩んで合格できなかった自信があります。
したがって、「全受験者に向けて長期の勉強が必要な資格を短期で取る!」という記事ではなく、「短期合格が適している受験生を中心に僕が選択した戦略・勉強法をお届け!」できればいいなと思っています。
タブレット・スマホを活用した勉強法
どう勉強するか、に関連しますが、隙間時間があればどこでも勉強できるようにタブレットやスマホを活用していました。というか、紙で勉強しなくても中小企業診断士のような難関試験も合格できる!と自信をつけました。
1次試験は、初めから電子化されているテキストや、紙のテキストをすべて電子化(自炊)して利用し、過去問も過去問ドットコムやまとめシート付録で対応したため、タブレットやスマホしか使っていません。紙が登場したのはTACの模試くらいです。
2次試験は、ふぞろい、30日完成! や事例Ⅳの全知識&全ノウハウを紙で閲覧していましたが(電子化を切望)、過去問や問題演習の解答用紙はすべてタブレットで用意し、タブレットに書き込んでいました。そして、本番で初めて紙で解きました(ちなみに何の色のマーカーを使うかも当日決めました(2色です))。
14代目のアストロさんがiPadを活用した勉強方法の素晴らしい記事を掲載していらっしゃるのですが、それに少しでも情報を追加できればと考えています。
短期合格のためのメンタル
僕は、超楽観的な性格だと自覚しています(いい意味でも悪い意味でも、、、)。
僕の好きな漫画のひとつにONEOUTSというLIAR GAME、、、ギャンブル、、、もとい野球漫画があります。
物語としては、弱小プロチームに天才・悪魔的な選手(奇想天外な出来高契約で最終的に莫大な利益を稼ぐ)が入団し、同選手の戦略、智略によって弱小チームが強豪チームになっていく話ですが、その中で、好調な自分のチームを指して同選手がこう呟きます。
「自信とは『楽観的勘違い』だ 今このチームにはそれが必要なんだ」
出典|ONEOUTS(甲斐谷忍) 17巻より
5月に勉強を開始したとき、7月初めの模試で合格点に全然届いていなかったとき、8月下旬に初めて2次過去問を解き、ふぞろいの正答例を見て「こんなの思いつかないだろ」と思ったとき、別に確固たる根拠があるわけでもなく(勘違い)、自分に暗示をかけているだけなのですが、「まぁでもなんとかなるだろ!きっとうまくいく!」と楽観的に士気を維持し続けられたことが合格に結びついたのだと思います。
きつい勉強生活、メンタル・モチベーション維持は重要です!僕の記事を読んでいただいた方に、「こんな楽観的なやついるんだ。悩んでいるのあほらし。勉強しよ。」と思っていただければこんなに嬉しいことはありません。

といいつつもうすでにブログのネタが尽きないか不安、、、(でも心の中ではきっとなんとかなると信じている)
おわりに
唐突ですが、皆さんは夏休みの宿題、いつやるタイプですか?当然最終日ですよね?
そうです、お気づきだと思いますが、僕は「最終日にやるタイプ」です!やっぱり子供のころから締切がないと、あるいは締切が近づかないと集中できないタイプなんですよね。
ちなみに僕の妻は、夏休み前にすべて終わるタイプです。最初に聞いたとき、そんな人類がこの世に存在するのかと驚愕したのを覚えています。
何が言いたいかというと、これから1年間、いろんな意味で皆さま(というか主に15代目メンバー)をヒヤヒヤさせると思いますので、ぜひどうかご海容ください!
僕自身は、最終日にやるタイプだからこそ、短期間合格できたと思っています(楽観的勘違い!)

明日は、夏休みの宿題は余裕を持って計画的に終わらせる一蔵です!
一蔵です。初陣、イタッキモンデ!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)