2次試験7日前!事例Ⅰのお作法・ポイント by まよ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

twitterもよろしくお願いします。

まよ
まよ

こんにちは!まよです☆
いよいよ本番まで7日となり、私まで緊張して参りました。

本日は、2次試験前の私の最後のブログです。
いつも以上に気合いを入れてお届けします!!

事例Ⅱ事例Ⅲに引き続き、今回は事例Ⅰです。

私のファイナルペーパーやミスノートに残されていた〝お作法〟や〝ポイント〟をバンバン載せていっちゃいます!!

本番直前の総復習に、是非お役立てください。

事例Ⅱの記事はこちら。

事例Ⅲの記事はこちら。

事例Ⅰの特徴

  • 出題傾向がパターン化されていて対策がしやすい事例。近年は得点のバラつきが大きく、高得点も狙える
  • 1次知識が超重要知識体系を適用しやすい。逆に、知識を整理できていないと点が取りにくい。
  • 抽象度が高く、掴みどころがない。(と感じやすい)
  • 問題構成は100字(80~120字)×5問のことが多い。
    内訳は分析問題が4問助言問題が1問。(助言問題は多くても2問)
  • 分析問題では「理由」や「要因」を問われる。何を問われているか分かりくい設問が多い。
  • 助言問題で問われることは、①課題、②留意点、③施策 の3パターン。
  • 類推問題が多いため、難易度が高く感じる。1次知識を以って解答する。
  • 比較問題もしばしば出題される。特徴を比較し、対照的に書かれている特性を指摘する。
  • 他の事例に比べて、与件文が短い傾向。与件文のなかにヒントも少なく、解答根拠が重複することが多い。

こちらのりいあの記事も参考にしてください。
【70点超】事例ごとの特徴【前編】事例Ⅰ・事例Ⅱ byりいあ

解答の方向性

  • A社は比較的社歴の長い企業。創業以来生き残ってきたが、外部環境の変化等により、新たな経営戦略・経営ビジョン(事業拡大など)が必要になった。その達成のために組織・人事的な課題を抱えている。
  • (現在コアとなる事業がない場合)差別化集中戦略でコアとなる事業をつくりたい
    ※差別化集中戦略:自社の持つ強みを活かして、ニッチを狙って経営資源を集中させ、高付加価値化し、他社との競争回避する戦略
  • (コア事業が既にある場合)強みを活かして関連多角化を図りたい
  • 多角化により、特定の事業への依存状態を脱却し、経営リスク分散を図りたい
  • 課題解決のために、組織改編や人事制度見直しが必要。
  • 近年多いテーマは〝事業継承〟

事例Ⅰのポイント

  • 「組織は戦略に従う」(チャンドラーの命題)を念頭におく。
  • 1次知識を基に、設問解釈で解答の方向性を想定することが超重要。
    レイヤーを意識すると解きやすい。(後述)
  • 強みを意識する。設問解釈の時点で、強みの関連しそうな設問をチェックしておく。
  • A社がメーカー(製造機能を持つ企業)の場合は、強みは技術力や一貫生産体制にあることが多い。
    A社が商社(製造機能を持たない企業)の場合、強みは顧客との接点・ネットワークにあることが多い。
  • 過去の失敗は『他社任せ』によるもので、強みを活かせなかったことが原因。
  • 人事・組織に絡めた解答を書くことを強く意識する。(事例Ⅱや事例Ⅲの解答のようにならないよう注意)
  • A社は事業変遷を経ていることが多い。時間軸・主語(〇代目社長など)を正確に捉える
  • A社の人員構成を意識する。(非正規社員が多い?ベテラン社員が多い?)
  • 診断問題は『過去~現在』助言問題は『今後』について問われる。
    設問解釈の時点で『過去・現在』か『今後』のどちらについて問われているか分けておくと、与件文との対応付けがしやすい。
  • 助言問題は、与件文にヒントがないことが多い。『幸の日も毛深い猫』や『茶化』のフレームワークを用いて、多面的な解答をすべし。
  • 『幸の日も』は人事施策『毛深い猫』は組織施策
  • 〝人事施策〟を問われたら、人事面 「サ(採用・配置)チ(賃金)ノ(能力開発)ヒ(評価)」で答える。
    単に〝施策〟を問われたら、人事面と組織面「 ケ(権限)ブ(部門)カイ(階層)ネ(ネットワーク)コ(コミュニケーション)」の両方を併せて書く。

『幸の日も毛深い猫』のフレームワークについては、リットの記事をご参照ください。
【渾身】『人事と組織』と『幸の日も毛深い猫』by リット

2019/08/31 / 【FP公開】事例Ⅰと事例Ⅱのポイントファイナルペーパー(ぐっち)より抜粋
  • 〝最大の理由〟を問われたら、結論づけを大きく一言でまとめる。
  • 〝留意点〟を問われたら、営業面・生産面・組織面の切り口で考える。
  • よくあるストーリー:売上を上げたい⇒組織の規模を拡大⇒人員増⇒マネジメント人材が必要になる
  • 人材の獲得がテーマになる時、必要な人材は『マネジメント人材』または『強みに関連する人材』になることが多い。
  • 「成果主義」には肯定的でない場合が多いが、近年はプラスに捉えるケースもある。(例:R1年度)

『最大の理由』への解答構成は、リットの記事をご参照ください。
二次対策!「最大の〇〇」を多面的に書く方法 byリット

よく使う切り口・キーワード・知識集

事例Ⅰは設問ごとにレイヤー(階層)を意識することで、設問要求がグッと分かり易くなります。また、聞かれたことに答えていない、いわゆる〝事故解答〟を起こしにくくできます。

レイヤーは『経営戦略』『組織構造』『組織活性化』『人的資源管理』の4つに分けられます。

以下に、4つの各レイヤーごとに分けた1次知識やキーワードを整理しました。

経営戦略

A社は強みを活用することによる差別化(集中)戦略をとることが基本です。これにより、高付加価値化・競争優位性の確立を図ります。

ありがちな『A社の強み』

  • 教育された人材(教育には時間もお金もかかる)
  • 蓄積された技術ノウハウ(技術の蓄積や強化には時間もお金もかかる)
  • 人的ネットワーク(関係性はお金では買えないし、構築には時間がかかる)
  • 仕入れ先(関係性はお金では買えないし、構築には時間がかかる)

2021/10/08 『事例Ⅰは世界観を理解すると解答しやすい~経営戦略編~』より引用

■多角化

売上が1つの事業に集中すると、環境変化への対応力が低下し、経営リスクが高まります。

また、一部の事業の発言が高くなり、セクショナリズムに陥る組織的問題も起こりやすくなります。

その対策として、事業の多角化を行います。

多角化

メリット

 関連多角化の場合

  • 既存事業とのシナジーを発揮できる
  • 経営リスクの分散を図れる
  • 組織スラックを活用できる

デメリット

 無関連多角化の場合

  • シナジーが得られない
  • 経営資源の分散
  • 強みが活かせない(場合が多い)

■買収(M&A)

買 収

メリット

  • 短期間での事業展開ができる
  • 弱みの補完・強みの取り込みができる
  • (同業種の場合)規模の経済の発揮、習熟効果が期待できる
  • (異業種の場合)シナジーが得られる、経営リスクの分散を図れる

デメリット

  • 組織文化の融合が困難となる場合がある
  • リストラが必要になる(場合がある)

組織構造

権限

権限委譲⇒意思決定迅速化・モラール向上

部門

専門部門の設置、部門を跨いだ混成チームの編成など

階層

職務充実・職務拡大⇒モラール向上

ネットワーク

外部連携の促進など⇒組織活性化・高次学習

コミュニケーション

定例会議による部門間連携強化、社長の従業員との積極的なコミュニケーションなど


組織形態

■機能別組織と事業部制組織とマトリックス組織

機能別組織

メリット

  • 専門性が発揮できる
  • 規模の経済が発揮できる
  • 中央集権的で組織統制が図りやすい

デメリット

  • トップの負荷が大きく意思決定が遅い
  • 全社的な管理ができる人材の育成が困難
  • 責任の所在が曖昧になりやすい
  • 部門間のつながり(連携)が希薄になりやすい

事業部制組織

メリット

  • 現場の状況に即応可能(意思決定が迅速)
  • トップが戦略に専念可能できる
  • 利益責任が明確
  • 次世代管理者を育成しやすい

デメリット

  • セクショナリズムで全体最適図りにくい
  • 機能(人材や設備等の経営資源)重複により高コストになる
  • 短期的判断に陥りやすい

マトリクス組織

メリット

  • 人的資源や情報を共有できる
  • 上記により、組織活性化が図れる
  • 範囲の経済を発揮できる

デメリット

  • 指揮命令系統の混乱が起こり易い
  • 管理者の権力争いが生じやすい

■同族経営と非同族経営

同族経営

メリット

  • 迅速な意思決定ができる
  • 株主に左右されない長期的視点での経営ができる

デメリット

  • 組織の硬直化
  • 会社の私物化
  • 能力不足の人材が経営者になる可能性がある

非同族経営

メリット

  • 客観的な経営判断ができる
  • 適材適所の人材配置ができる

デメリット

  • 短期的視点の経営に陥りやすい
  • 買収のリスクがある
  • 経営の迅速さ・大胆さが失われやすい

組織活性化

従業員のモラールが向上したり、外部のノウハウや人材が入ってくると、組織は活性化します。

組織変革

組織文化変革に向けた行動

  • 組織構造の再編成
  • 変革が必要であることの従業員への説明
  • 経営陣の交代

組織変革を円滑に行うための行動

  • 段階的な新制度導入で抵抗を和らげる
  • 従業員へ変革についての十分な説明や意思疎通を行う
  • 社長(経営陣)が従業員へ自ら説明し、納得感を与える

組織学習

高次学習を促す具体的方法

  • 権限委譲
  • 様々な視点を持った人材の活用(人材のダイバーシティ、オープンイノベーションなど)
  • 過程主義から成果主義への評価体系変更
  • 成功/失敗のDB化と情報共有

その他「組織活性化」に必要な視点

全社的な目的意識の共有、従業員への経営理念の訴求、組織的一体感や貢献意欲の醸成・維持、セクショナリズムの防止

人的資源管理

採用・配置

採用:中途採用、新卒採用、再雇用制度、多用な人材採用

配置:能力に応じた適正配置、人材の効率的な配置

■新卒採用と中途採用

新卒採用

メリット

  • 将来の幹部候補を育成できる
  • 組織文化やノウハウを継承しやすい
  • 新しい視点をと取り入れることができる

中途採用

メリット

  • 即戦力になる
  • 教育コストを抑制できる
  • 自社にないノウハウを取り入れることができる

■非正規社員の活用

非正規社員の割合が多い場合、非正規社員の管理体制や戦力化が課題になりがちです。

非正規社員の活用

メリット

  • 業務量に応じた柔軟な労働力確保ができる
  • 非正規社員がノンコア業務を行うことで、正社員がコア業務に集中できる

デメリット

  • 社内にノウハウが蓄積されない
  • 情報漏洩のリスクがある
  • 会社へのロイヤルティが高めにくい

留意点

  • 非正規社員の業務範囲適正化・明確化
  • 非正規社員のモチベーション向上

賃金・報酬

■成果主義と年功序列型給与

成果主義

メリット

  • 若手従業員の士気向上・組織活性化
  • 人件費の抑制

デメリット

  • 短期的視点に陥りやすい
  • 個人主義になりやすい(一体感・チーム力の低下)
  • 社歴の長い社員の士気が低下しやすい

留意点

  • 公平・透明性の確保
  • 長期的視点の活動を評価
  • 評価者と被評価者の意思疎通(評価基準等の十分な説明)

年功序列型給与

メリット

  • 長期的な視点での教育が可能
  • 離職率の低下

デメリット

  • 人事評価の納得性が低い
  • (若手の)労働意欲低下の恐れ

能力開発

能力向上の施策

  • 教育制度の充実(OJTや研修制度)
  • 計画的な配置転換

評価

公平公正な評価制度、社内表彰制度、MBO(目標管理制度)など

モチベーション

〝教育⇒権限委譲⇒モラール向上〟のパターンは覚えておきましょう!

モチベーション向上の施策

  • 権限委譲による職務充実
  • 社内表彰制度
  • 研修制度の充実(学習機会の提供)による能力向上
  • 公平公正な評価制度

「モラール(士気)」と「モチベーション」は違うもの??

私は受験生時代「モラール」と「モチベーション」どっちを使うか悩むことがよくありました。

調べてみると、両者とも〝やる気〟という意味を持つことでは共通していますが、

モラール」は集団(会社)のやる気や意欲を指すのに対し、「モチベーション」はあくまで個人のものを指すそうです。

「モラール」は組織全体で目標に向かっていく力のニュアンスを含んでいます。

よって、2次試験においては難しいことは考えず、〝モラール向上(士気向上)〟を使っておけばまず問題ないでしょう。

その他

■直販

事例Ⅱっぽいですが、事例Ⅰにおいても〝直販により顧客ニーズを把握し、提案営業を行う〟ストーリーはよく出題されます。

直 販

メリット

  • 顧客ニーズを把握しやすい
  • 自社ブランドを訴求できる
  • 顧客の囲い込みをできる
  • 収益率が良くなる

さいごに

いかがだったでしょうか。

事例Ⅰは1次知識を抑え、解答の方向性を想定できるよう訓練することで、確実に合格点を狙える事例です。

あと7日あります!!

お決まりのパターンやキーワードしっかりを頭に入れて、本番に挑みましょう!

本記事が、事例Ⅰで悩む受験生の一助となれば幸いです。

解答パターンをまとめた くまの記事も参考にしてください。
【お土産つき】こう書いてあったら、こう答える(事例Ⅰ)【まだ間に合う】by くま


最後に・・・

私は、2次試験を2回受けています。

1年目は事例Ⅱで8割いったかな?と思えるぐらい良い手応えで結果は61点でした。

2年目は事例Ⅰで5割いかなかったな?ぐらいのイマイチな手応えで結果は75点でした。

何が言いたいのかというと、自分の手応えはアテにならないということです。

意外に低得点かもしれないし、高得点かもしれません。

前の事例の出来に関わらず、事例ごとに気持ちを切り替え

目の前の事例に全力で取り組んでください!!

そして、事例Ⅳの最後の最後まで絶対に諦めないでください!!

☆お知らせ☆

事例Ⅴ ーオンラインお疲れ様会ー

詳細決定!!!

開催日時:11月5日21時〜23時

募集開始:10月31日20時〜

参加枠は88名分用意します

参加申し込みは当日のブログにある専用の募集ページから申し込みをお願いいたします

受験生同士で交流を深めていただくも良し

道場メンバーと楽しくお話しするも良し

頑張った自分を全力で労い、大いに飲みましょう!!

そして・・・リアル飲み会(事例Ⅵ~)の詳細も決定いたしました

リアル飲み会については11月2日より当ブログにて募集を開始します

各地定員は10名程度を予定しています

みなさんとお酒を飲めること、道場一同楽しみにしております!!

以上、私から2次試験前最後にお送りするブログでした。

事例Ⅴでお会いできることを楽しみにしてます☆

まよ
まよ

明日はさろです~

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)


Follow me!

2次試験7日前!事例Ⅰのお作法・ポイント by まよ”へ3件のコメント

  1. にっく より:

    こんばんは!
    2024年二次初受験組のにっくといいます。
    事例Ⅰの分かりやすいまとめ、ありがとうございました!
    レイヤー、まんさんや15代目のおーちゃんさんのと合わせて活用させて頂きます!
    ありがとうございました!
    にっく

  2. ek より:

    完璧なまとめ!ありがとうございます!!

    1. まよ より:

      ekさん
      コメントありがとうございます!!
      少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです。
      急に寒くなりましたが、残り5日 体調に気を付けて頑張ってください!!
      応援しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です