【15代目スタート!】〜ご挨拶&自己紹介〜 by 一蔵

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お知らせ①
一発合格道場2024 春セミナー開催のお知らせ
以下のとおり、春セミナーをWEB形式で開催します!

2024年中小企業診断士1次試験まで残り3ヶ月ちょっと、最後の追い込みを道場15代目一堂で支援します🎵
詳細は、決まり次第あらためてご案内します。お楽しみにぃ〜🎶
お知らせ②
令和6年度 中小企業診断士試験の日程について
令和6年度の試験日程が発表されました。昨年とほぼ同じ日程です。
詳しくは診断士協会のホームページをご確認ください。
試験日程
▪️1次試験 : 令和6年 8月3日(土)・4日(日)
(試験案内配布・申込受付期間 4月25日(木)~5月29日(水))
▪️2次筆記試験: 令和6年 10月27日(日)
(試験案内配布・申込受付期間 8月23日(金)~9月17日(火))
▪️2次口述試験: 令和7年 1月26日(日)
ご挨拶

おやっとさぁ
皆さんこんにちは。そして、はじめまして♩ 一蔵といいます。
この度、道場15代目執筆メンバーとして1年間記事を書かせていただくことになりました。
どうぞよろしくお願いします。

(合格体験記はコチラ👈)
今年は暖冬ですね。2022年の冬(1年前)は違ったようですが、それ以前は2014年以降2021年までずっと暖冬が続いているようです(日本の話)。
「温暖化の影響もある」といわれていることを思うと、本当に先々が心配になってしまう今日この頃です😢。
先々といえば、道場にお越しいただいている皆さんにとっては、8月に中小企業診断士の1次試験、10月下旬に2次試験を迎えることになりますね。
温暖化と異なり、試験は自ら挑戦しにいくことなので、自分自身への期待が強いとは思いますが、不安に思うこともあるのではないでしょうか…。
(僕も1年前は不安だらけでした)
僕の場合、不安をかき消してくれたのが、他ならぬ一発合格道場でした。キャラが立っている先代のみなさんのクリエイティブな書き込みに知恵をいただき、時に勇気づけられ、気がつけば合格に導かれていました。
先代の皆さんも15代目のメンバーもみな口を揃えて「恩送り」というんですよね。「恩返し」は支えてくれた人に恩を返すことですが、「恩送り」は自分が受けた恩を「次代の人に送る」こと。

んー、人間て素晴らしい♬
僕も先代からいただいたご恩を今年以後に受験される皆さんにしっかりと受け渡していきたいと思います。
これから1年間、みなさんの受験ライフに役立つ情報を届けていきますので、改めてよろしくお願いいたします。
自己紹介
基本情報
・ 年齢:46歳
・ 出生:東京都府中市
※府中競馬場のすぐそばで生まれました(自称:廐戸のおじん)
・ 育ち:埼玉県さいたま市
・ 家族:妻(猫使い)、長男(高3)、次男(高1)、長ニャン(ジジ ♂)、次ニャン(テト♀)
・ 仕事:民間企業の人事企画担当(有 社労士)
・ 趣味:読書(身体の半分は司馬遼太郎でできています📚)、お酒(残りの半分はその他雑酒で酔っ払っています🍺)、筋トレ&マラソン
これからヨロシクね!

これから4989ね!
(うるさいっ!by一蔵)

中小企業診断士資格を目指した理由
- 理由1:経営企画的な視点を持ちたかったから
合格体験記にも書かせてもらいましたが、ここ数年仕事で「人的資本経営」について考える機会が増えたことがキッカケです。

ところで、「人材」って英語で何というかご存じですか?
「Human Resources(ヒューマンリソース)」だよね

人的資源ということですね。資源ですから、「消費するもの、使ったらなくなるもの」= コストという考えがあります。
最近は「Human Capital(ヒューマンキャピタル)」ていうよね

人的資本。人はコストではなく、投資の対象であり、「投資の巧拙によって価値が大きく変わる貴重な資本」であると認識するものです。
「自社の経営戦略を実現するためにどのような人事戦略を描いていくか」が問われる時代になりました。
そんな大変な時代に漂流する一蔵は、「経営」についてきちんと理解したいと思うに至り、中小企業診断士にチャレンジすることを決めました。
- 理由2:他資格を勉強した勢いで、より大きな何かに挑戦したかったから
会社でDXを推進していくため 、全社的なITリテラシーを底上げする目的で「ITパスポート」を推奨資格化しようと思いました。

まずは自分で受けてみよう!
と思い、久しぶりに資格の勉強をしてみたところ、楽しさに気付いてしまったんですね。 2022年11月にITパスポートの合格結果を受け取り、翌12月にはスタディングの中小企業診断士講座に申し込んでいました。
かなり軽い気持ちで始めたわけですが、ここから1次試験が終わるまでの8ヶ月間はチョー楽しかったです!過去最高のゲームを楽しんでいるような気分でした。
(1次合格後の2ヶ月半は○にものぐるいでチョー辛かった…)
ちなみに会社では、2023年4月から正式にITパスポートを推奨資格化し、1年間で300名強が合格しました🎵
受験情報
●1次試験(2023年)
・通信講座100%(スタディングOnly)
・学習時間 800時間くらい
・得点
経営 | 財務 | 運営 | 情報 | 経済 | 法務 | 中小 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
70 | 56 | 82 | 48 | 80 | 80 | 70 | 486 |
財務会計と経営情報システムは、通信講座で学んだ内容がほぼゼロ(大袈裟でなく、マジです!)で、個人的にはいわゆる「爆弾科目」でした。。
●2次試験(2023年)
・独学100%(①ふぞろい(答案分析5・6、合格答案16、10年データブック)、②30日完成!事例Ⅳ、③一発合格道場)
・学習時間 300時間くらい
・得点
事例Ⅰ | 事例Ⅱ | 事例Ⅲ | 事例Ⅳ | 合計 |
---|---|---|---|---|
67 | 57 | 63 | 72 | 259 |
事例ⅠとⅡは、「神降臨!」「リットさん再現♩」とか思っていたけど、こんなもんです。。
逆に事例Ⅲは10点、Ⅳは40点くらいの感覚だったのに、結構取れてた。。 (取れてりゃヨシ!)

道場活動の目標

これから1年間道場で活動するにあたり、つぎの3つを意識して取り組んでいきたいと思います。
- 道場活動の目標
- 頑張っている受験生の皆さんの気分転換になるブログを書く。
- 1人でもいいから「合格につながった」と思ってもらえるキッカケを作る。
- 道場と先代、そして15代メンバーの魅力(≒中小企業診断士の魅力)を発信する。
目標①:気分転換を促す!
僕は1次試験合格後、2次試験に関する情報を漁っている中で「道場」に出会いました。当初の目的は実利的な「知識&情報」でした。
でも、気がついたら道場ブログのおかげで「気分転換」できていたんですよね。「書籍紹介」や先代たちの「受験体験談(じゃない方シリーズ等)」など、受験知識とは直接関係がない内容をけっこう楽しんでいました。
涙腺弱いから、体験談系でよく泣いてたね😢

僕もそんなブログを書いて、受験生の皆さんの気分転換を促したいと思います。
目標②:合格につながるキッカケを作る!
人それぞれ人生が変わるキッカケってありますよね。
僕の場合、25歳の頃に出会った、人生を劇的なまでに変えてくれた言葉があります。
“苦労する身はなに厭わねど 苦労し甲斐があるように“
「竜馬がゆく(七)」司馬遼太郎著
すでにいい歳になりましたが、今こうして書いてみても涙 感情(やる気)が込み上げてきます。
高杉晋作が都都逸として作ったとかそうじゃないとか言われていますが、作者が誰かはともかく、この言葉に出会ったことで一蔵(紀元)前、一蔵(紀元)後と区別したいくらい人生が変わりました。
いろんな制約や他人の影響など、言い訳の材料はいくらでもありますが、自分自身に「苦労し甲斐」を感じられる生き方、考え方があれば「懸命」になれるじゃないか。
「懸命」であれば、結果、明日死んでも悔いはないじゃないか。
いわゆる「やる気スイッチ」をポッチされて 、僕はこのあと「逝っちゃえイッチャえ」モードで数年間むちゃくちゃ成長しました。
一蔵の奥さん嫌がっていたよね。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」とかなんとか。

人それぞれ人生を変える言葉があると思いますが、僕にとって大切なこの言葉を最初のブログに書いたのは、
もし僕と同じように心に刺さる人がいれば、 その人の合格の可能性が何倍にも高まると思ったからです。
言葉の力はすごいですからね。
これからもド文系人として、だれかしらのやる気をポッチできたら嬉しいです。
目標③:道場と先代、そして15代目の魅力を発信!
この記事をリアルタイムで見てくれている皆さんはすでに道場に何かしらの魅力を覚えてくれているんだと思います。
いまさら僕がその魅力を云々いうのもなんですが、すでに14年間も無償で受験生を支援し、これだけ充実した情報を発信し続けているってすごいことだと思いますね。
僕自身、道場がなかったら本当に合格していないと言い切れます。
これから、特に2次試験対策の時期になると、特定の内容で道場をあさる機会が増えてくると思います。
先代たちの珠玉の記事に負けず、15代目の記事が参考になったと言ってもらえるようにすることが、一番道場と先代の魅力を伝えることになると思います。
皆さんがパクってカスタマイズできるようなノウハウを、15代目一丸となって発信していきたいと思います。

どーぞお楽しみに!
おわりに
僕はかるいノリで勉強を始めたものの、診断士科目の面白さにのめり込んで(魂込めて)1年で合格までたどり着くことができました。
正直、勉強面でのノウハウもそんなに多くないし、科目ごとの知識も浅いレベルだと考えています(弱み)。
一方で、目的意識が非常(キ○ガイレベル)に高く、セルフマネジメント(しょっちゅう手を抜く技術)に長けていて、全体の20%の重要な点をエグるのが得意だと思い込んでいます(強み≒エグみ😅)。
こんな僕だからこその勉強の仕方が参考になるケースもあると思います。
また、人事企画を仕事にしているため、1次試験の「企業経営理論」や2次試験の「事例1」を中心に、皆さんのお役に立つ情報をゆるゆると発信してまいります(ポジショニングは「ゆるわだ担当」)!
1年間よろしくお願いします!
明日は、僕以上に高い目的意識を持ち、工夫に工夫を重ねた学習環境と方法で一発合格を果たした「かます」の登場です。

かますは「合格体験記」がすでにとてもタメになる内容です🎶
かますです♩
忙しい毎日を逆手に取って、時間を捻出した方法などお伝えしていければ〜♪

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)