【15代目スタート!】~ご挨拶&自己紹介~ by かます

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

はじめまして、かますです★
1年間の勉強期間で、ストレート合格を果たせました!
(合格体験記)
まず、お知らせが2点あります。
①令和6年度の中小企業診断士試験の試験日程が発表されました。
令和6年度の試験日程が発表されました。昨年とほぼ同じ日程です。
詳しくは診断士協会のホームページをご確認ください。
試験日程
1次試験:令和6年 8月3日(土)・4日(日)
(試験案内配布・申込受付期間 4月25日(木)~5月29日(水))
2次筆記試験:令和6年 10月27日(日)
(試験案内配布・申込受付期間 8月23日(金)~9月17日(火))
2次口述試験:令和7年 1月26日(日)
②春セミナーを開催します。

15代目として初のイベント、春セミナーを開催します。
1次対策、2次対策に分けて開催しますが、昨年は30人の枠が即日埋まってしまうほど大人気のイベントでした。
どちらも参加したいという方はもちろん、片方だけの参加でも大歓迎です。
ぜひみなさんのご参加をお待ちしております。
自己紹介
年齢:アラウンド30
家族:夫(一応、診断士受験生)と2人暮らし
仕事:正社員15名程の、中小食品(農産物)製造業にて、製造⇒営業⇒営業&人事総務経理兼務(年間休日108日)
※通勤は、電車往復3時間超、リモート不可につきフル出社。
・一旦取り組むと、とことんな、諦めの悪い性格
・筋トレ&野菜多めな手料理が日課(勉強期間もほぼ継続)⇒結果的に健康維持に👍
・時間が出来れば、登山&スノボ&ライブフェス参戦でリフレッシュ
・特に邦ロック好き、気分転換は取り敢えず、音楽(音楽は合法ドラッグ!…w)
・長期休みが取りづらく旅行などは余り出来ないこともあり、特売品探しやコストコ爆買いも楽しみ

受験期間真っ只中の6月~10月は好きなライブも制限してました。
この頃の一番楽しみは、閉店間際、スーパーのお惣菜売場を見に行くことでした
受験勉強と結果
経営者に憧れたが、すぐに起業するアイデアもなく、今仕事をしながら何か出来ないかと模索していた
⇒通勤時間を利用して資格勉強を開始
⇒その中で”中小企業診断士”なるものを知り、仕事(製造業で、営業&人事・経理)にも活かせるので挑戦するしかないと思い立つ
高校・大学受験等は惰性でやったタイプなので、しっかりと自分を律しての勉強はした経験無し
他の資格勉強で勉強の習慣は出来ていたので、どこまで行けるか取り敢えず、最善を尽くそうとスタート
殆どテキストは読めずのまま、その後は過去問演習に徹し、ギリギリ合格(約800時間)
教材:STUDYing、スピード問題集(財務会計のみ)、まとめシート
経済 | 財務 | 経営 | 運営 | 法務 | 情報 | 中小 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
48 | 56 | 65 | 64 | 72 | 52 | 68 | 425 |
一次試験に賭けていた為、試験問題をしっかり見たこと無しの状態で、8月中旬より勉強開始。約2か月半の死闘。
(コワーキングスペースの契約を無駄にしなくて良かったと安堵)
二次は来年も受験出来るし落ちても良い覚悟をしつつも、このチャンスを無駄にしたくないと奮闘。。
平日:
仕事の昼休みは無い物にする等して(←おすすめしません)、残業の無い状態にし、終業後の時間を確保。
職場近くのカフェや図書館で1事例演習、電車の中で答え合わせもしくは、事例4の計算問題を行い、22時近くに帰宅。2~3時間確保
休日:
コワーキングスペースで朝9時から夜19時頃まで。平日やった問題の復習、貼りつけノート作成を行う。10時間程度は確保
その後、ジムにて録音した100文字作文などを聞きながら、リフレッシュ。
教材:ふぞろい&30日完成事例Ⅳ問題集 がメイン/ 解法実況、道場記事、全知識全ノウハウ、YouTubeなど
結果
事例Ⅰ | 事例Ⅱ | 事例Ⅲ | 事例Ⅳ | 合計 |
---|---|---|---|---|
77 | 63 | 65 | 68 | 273 |

ギリギリの一次合格の上、二次勉強もようやく開始であったため、劣等感はありました。
一次の点数が良い方が合格しやすいという観念に囚われていましたが、オールA合格で払拭出来ました
※ただ発表までは全く自信が無く、試験の事をとにかく忘れようと必死でした…
ストレート合格できた理由として考えられること
① 気合と根性、継続力。最後の最後の最後まで諦めない精神で挑んだ
② 仕事において、「経営者ならどう判断するか」を考えることを心がけ、そう考えた理由付けを行った
③ 時には方向転換で、良いと思った勉強方法を即日取り入れ、臨機応変にやり方を変えた
④ 間違った問題を繰り返し行い、過去問100点を目指して完成度を高めた
とはいえ、雲を掴むような挑戦でした。

『自分の限界を超えてここまでやれる』という自信を得ることができました。
今回未合格だったとしても、これが得られたから良かったと思っています。
知識や人間関係が広がり、少しずつ理想に近づけている気がしています!
1年間よろしくお願いします
過酷ではありましたが、学んだことが日常生活や仕事に活かせたときはやってて良かったと思えました。
時間にメリハリをつけることで集中力を持続させることが出来るようになり、仕事量は増えているのに定時帰り出来る確率も高まりました。
仕事や家庭などと両立しての勉強はとても大変ですが、やり方や考え方次第で、何とかできるところもあるなと感じた次第です。
特には、楽しくも辛かった2次試験勉強のことを、つらつらとお伝え出来たらと思っています。
本番では、案の定「やばい!過去問と違う、ヒェー」となりましたが、直前までの勉強は、ノリノリでした笑
『60点以上を出して各事例で上位20%に入ること』を意識し、
事例別の考え方や、80分の使い方について、体系化したお話など出来たらと思っております。
その他は、少しだけ本格的に心理学を学んだ経験を生かして、モチベーション向上策などあれば、言及するかもです。
マイペース&不器用な自分がなんとかなったので、大丈夫!
記事を読んで頂いた皆様が、「一発ぶちかませる」ことを願ってやみません!!!!

明日は、たいしんの登場です!
たいしん、宜しく!
は~い、まかしとき~!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)