【渾身記事】大好評一問一答 事例Ⅰ「人事・組織」 byベスト

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

最初に、いつものCMです!

🍉夏セミナー動画公開中🍉

14代目の2次試験合格ノウハウをギュッと詰め込んだセミナーになっています。

今回は動画での公開なので、いつでもどこでも何度でもご視聴いただけます!

2次試験合格を目指すすべての方を応援する内容ですので、夏休みのお供にぜひご視聴くださいませ!

本日の記事の要約

ベスト

どうも、わたくしです。

お忙しい中、本日も道場ブログをお開き頂き、ありがとうございます。

私のブログは、

1.多忙な中、さっと内容を確認したい方

2.様々な情報収集のため、しっかり読み込みたい方


どちらのニーズにも対応できるよう、最初に記事の要約を書くスタイルで参りたいと思います。

本日の要約は、こちら!

本日の要約

①2次試験「組織・人事」の概要について、簡単に解説しています

②重要論点を、一問一答形式で、記憶定着度をチェックできる【腕試しページ】あり!

③ファイナルペーパーもご用意!ぜひお持ち帰り下さい。

受験生の9割の代弁者

2次試験対策、難し過ぎじゃないかー!?

気持ちは分かります!実は、1次知識が頭の中で整理できていないだけかもしれません。

気になる方は、先に腕試しに飛んで下さーい!!

「概要」も、それなりにイイこと書いているつもりなので、未読の方は順番にどーぞ。

事例Ⅰ「組織・人事」

事例Ⅰ「組織・人事」の概要

事例Ⅰは、2次試験1発目の問題です。時間は、9:40~11:00です。

さっそく、事例Ⅰの厄介な点・留意点を挙げていきます。

①設問文の解答要求が分かりにくいことがある。

②解答が、マーケティングや生産管理の事例と混同しがち

③与件文の時制があちこちに飛んで、解答時に混同しがち

④隠れた制約条件が解答に必要となり、気づけ無いと解答要素漏れが発生する




こうして列挙するだけで、厄介な科目だと実感しますね~
上記に対する、私なりの対策を整理しておきます。

①設問文の解答要求が分かりにくいことがある。
よく使う1次知識を列挙して、使えそうな切り口が無いか探る(ファイナルペーパーに記載した知識を総動員)

②解答が、マーケティングや生産管理の事例と混同しがち
→売上向上の設問には「売上向上の施策を立案するため、プロジェクトチームを組成する」等と決めておき、解答の末尾は「人事・組織」の対応となる記述とする

③与件文の時制があちこちに飛んで、解答時に混同しがち
ざっくりした年表を書く。特に多いパターンは以下の通り
「今はこんな感じで、苦境」
 ↓
「昔は良かった」
 ↓
「○○年代に入ると、外部環境の変化あり」
 ↓
「更に年を経て、△△や□□という要因もあり、経営陣に変化があり、今に至る」

これを、時系列に並べ直し、キーマンの入社・退社をプロットすると、全体感が分かりやすい
※下に、R4年度版の整理表をつけておきます。荒くても、このくらいをメモ書きすると、後の思考が楽になりますよ

④隠れた制約条件が解答に必要となり、気づけ無いと解答要素漏れが発生する
→以下の2つは、与件文を読みながら必ずチェックする
A:現在の社長は、今何歳なのか?
B:後継者はいるか?

+ネタバレ注意!企業年表メモ_R4年度の場合

ちなみに、事例Ⅰの企業の問題点は大きく以下のどちらかであるパターンが多いです

パターン①:事業が拡大してきているが、組織体制の整備が追いついていない(成長中の企業)

パターン②:外部環境の変化があったにも関わらず、組織体制のアップデートが出来ていない(歴史ある企業)

1次試験とのかかわり

企業経営理論の中の、「経営戦略論」と「組織論」の知識は必須です!

これらの知識が不足している状態で事例Ⅰに取り組むと、解答の方向性すら分からず、時間ばかり経って良い解答が書けません。

この記事の一問一答を使って、最低限の知識は整理し、頭に叩き込んで下さいね!

腕試しのコーナー(事例Ⅰ)

それではみなさんお待ちかね!

腕試しのコーナーです☆


本日時点で、2次試験本番まで残り約60日!

まだまだ、ここからドンドン成長を実感できる時期です。
1次知識の整理として、ぜひご活用ください☆

※注意:ブログのエンタメ上、ベスト以外の道場メンバーにゲスト出演してもらっていますが、問題・解答の作成はすべてベストがやっております。質問・ご意見はベストにお寄せください。


組織体制分野

+1.組織の5原則について、「例外の原則」以外の4つを挙げてください
+2.代表的な組織形態を、5つ挙げて下さい
+3.機能別組織のメリットを、3つ挙げて下さい
+4.機能別組織のデメリットを、3つ挙げて下さい
+5.事業部制組織のメリットを、3つ挙げて下さい
+6.事業部制組織のデメリットを、3つ挙げて下さい
+7.ライン&スタッフ組織のメリットを、3つ挙げてください
+8.ライン&スタッフ組織のデメリットを、3つ挙げてください

※「ライン&スタッフ組織」がピンと来ていない方は、Google検索してみて下さい
検索結果1
検索結果2

+9.マトリクス組織のメリットを、3つ挙げて下さい
+10.マトリクス組織のデメリットを、3つ挙げて下さい
+11.プロジェクトチーム(=特定課題を解決するための、臨時的な組織)のメリットを、3つ挙げて下さい
+12.プロジェクトチームのデメリットを、3つ挙げて下さい
事例Ⅰ
最高得点者

各組織のメリット・デメリットを整理できていれば、
以下のような過去問に対応できます!
しっかり覚えましょう

R4年度
第4問(配点40点)A社の今後の戦略展開にあたって、以下の設問に答えよ。
(設問1)A社は今後の事業展開にあたり、どのような組織構造を構築すべきか、中小企業診断士として50字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

組織構造か。5大組織構造のどれかと、そのメリ/デメの知識を使うのかな

R元年度
第5問(配点20点)
A社長は、今回、組織再編を経営コンサルタントの助言を熟考した上で見送ることとした。その最大の理由として、どのようなことが考えられるか。100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

「組織再編を見送った」、か。今の組織構造のメリットが合っているか、提案された組織構造のデメリットを回避したか、そんな感じかな

H30年度
第3問(配点20点) 
A社の組織改編にはどのような目的があったか。100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

「組織改変の目的」、か。以前の組織構造のデメリットの回避か、改変後の組織構造のメリットの享受あたりで骨子を組み立てるのかな

H28年度
第2問(配点40点)
A社の現社長(5代目)の経営改革に関連して、以下の設問に答えよ。
設問(2)
A社では、これまで、学校アルバム事業を中核に据えた機能別組織体制を採用していたが、複数の事業間で全社的に人材の流動性を確保する組織に改変した理由を、100字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

「機能別組織体制を辞めて、流動性を確保する組織に改編した理由」、か。流動性を確保する組織って、マトリクス組織のことかな?珍しいな。機能別組織を辞めるなら、デメリットの①セクショナリズム、②外部環境変化への弱さ、③トップの負担が重い、のいずれかの回避かな?

組織文化・人材育成分野

+13.バーナードが指摘した、組織成立のための必要十分条件3要素を挙げてください
+14.貢献意欲を高めるための具体的施策を志向する際にも有用な、ハーズバーグのモチベーション理論の2要素を挙げてください
+15.動機づけ要因を向上させる具体的施策について、複数(目標・10個)挙げてください
+16.人材育成について問われた場合に有用な切り口を、2要素で挙げてください
+17.従業員の能力向上に関する具体的施策を思考する際に有用な切り口を、3要素で挙げてください
+18.OJTのメリットを、3つ挙げて下さい
+19.OJTのデメリットを、3つ挙げて下さい
+20.OFF-JTのメリットを、3つ挙げて下さい
+21.OFF-JTのデメリットを、3つ挙げて下さい
事例Ⅰ
高得点者

過去問では、以下の設問が、バーナードの3要素をヒントとした切り口で思考できる問題でした。
組織文化や人材育成系が問われたら、与件文の中から、バーナードの3要素に当てはまりそうな記述が無いか探してみましょう!
その上で、「動機づけ/衛生」要因や「モラール/能力」向上の切り口で、具体的施策を深掘りしていきましょう

R2年度
第1問(配点40点)
以下は、老舗蔵元A社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問2)
A社長の祖父がA社の買収に当たって、前の経営者と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

ベテランを残す理由だから、モラールの維持とか関係ありそうだな。暗黙知や人脈といった無形資産の維持もあるかも。前の経営者との経営顧問契約は、よく分からないな

R元年度
第4問(配点20点)
新経営陣が事業領域を明確にした結果、古い営業体質を引きずっていたA社の営業社員が、新規事業の拡大に積極的に取り組むようになった。その要因として、どのようなことが考えられるか。100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

社員が積極的になった要因だから、バーナード3要素「共通目的・貢献意欲・コミュニケーション」のいずれかの向上は関係してきそうだな。あとは、動機づけ要因・衛生要因の改善もあるかも

H30年度
第4問(配点20点)
A社が、社員のチャレンジ精神や独創性を維持していくために、金銭的・物理的インセンティブの提供以外に、どのようなことに取り組むべきか。中小企業診断士として、100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

チャレンジ精神と独創性に分けて解答を記述しなきゃいけないな。
あと、金銭・物理インセンティブ以外だから、「衛生要因」に関する記述は書くなという制約条件だな。制約条件違反には気をつけよう。
助言問題だから、効果も書ければ尚良しかな。
「維持」ってことは、今出来ていることを継続するってことか?
チャレンジ精神には、モラール向上とか共通目的・貢献意欲あたりが使えそうだな

H27年度
第5問(配点20点)
A社の健康ソリューション事業では、スポーツ関連製品の製造・販売だけではなく、体力測定診断プログラムや認知症予防ツールなどのサービス事業も手がけている。そうしたサービス事業をさらに拡大させていくうえで、どのような点に留意して組織文化の変革や人材育成を進めていくべきか。中小企業診断士として、100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

組織文化の改革と人材育成に分けて解答を記述しなきゃいけないな。
組織文化の改革は、バーナードの3要素で切るか。
人材育成は、能力面とモラール面で切れれば良いかな。
サービス事業の拡大だから、インターナルマーケティングっぽいことも出そうだな。事例Ⅱっぽくならないように注意だな

H25年度
第2問(配点35点)
A社の従業員の大半を占める非正規社員の管理について、以下の設問に答えよ。
(設問2)
A社のオペレーターの離職率は、同業他社と比べて低水準を保っている。今後、その水準を維持していくために、賃金制度以外に、どのような具体的施策を講じるべきか。中小企業診断士として、100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

賃金制度以外だから、衛生要因は書かないように気をつけよう
助言問題だから、効果は欲しいけど、目的が設問文に明確に書かれてるし、無理して入れる必要は無いかな?
維持ってことは、今出来ていることを継続する感じか?
離職率の低さを維持する施策だから、共通目的・貢献意欲・コミュニケーションや、動機づけ要因の維持向上施策とかでいけるか?
非正規社員に限定している点は気になるな

同族会社・事業承継分野

+22.同族会社のメリットを、3つ挙げて下さい
+23.同族会社のデメリットを、3つ挙げて下さい
+24.事業承継を行う際に、承継先候補として考えられる選択肢を、3つの分類に分けて挙げて下さい
+25.事業承継を行う際に留意すべき点を、3つ挙げて下さい
事例Ⅰ
高得点者

過去問の出題履歴は、以下の通りです。
特に、事業承継に関しては、我が国での長年の課題でもあり、直近6年中、なんと5年も出題されています。
最重要論点です!!

H23年度
第3問(配点20点)
A社は、中小企業には珍しく、創業家一族による同族企業ではなく、仕入先や社員持株会などが主な出資者である。A社にとって、このような所有と経営の分離のプラス面とマイナス面の両面について、120字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

所有と経営の分離のメリデメなんて知らないよ!
同族企業のメリット「迅速な意思決定・長期的視点の経営・計画的な事業承継」と、デメリット「企業の私物化や経営者の暴走・能力の無い後継者・従業員のモチベーション低位」をひっくり返して思考してみる??

H29年度
第5問(配点20点)
「第三の創業期」ともいうべき段階を目前にして、A社の存続にとって懸念すべき組織的課題を、中小企業診断士として、どのように分析するか。150字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

「第三の創業期」。意味深な言葉使いだな。
「課題を分析せよ」って珍しい問だな。
「存続にとって懸念」って、廃業のリスクがあるってこと?重大な課題ってことか?
あとは与件文読んでみないと分からないなー
(※社長の年齢計算をやっていれば、既に70歳〜80歳代で、後継者が決まっていないのに「戦友」である経営陣が続々と退職している状況で、社長の健康状態次第では企業の存続が危うい状況であることに気がつけた問題でした)

H30年度
第3問(配点20点) 
A社の組織改編にはどのような目的があったか。100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

「組織改変の目的」、か。以前の組織構造のデメリットの回避か、改変後の組織構造のメリットの享受あたりで骨子を組み立てるのかな
(※社長の年齢を計算すると、すでに70歳~80歳であることが分かります。機能別組織から事業部制組織に改変した目的を問われていますので、「後継者育成・事業承継準備」は必ず入れたい一方、社長の年齢計算を忘れると、要素が出てこないという難問でした)

R2年度
第1問(配点40点)
以下は、老舗蔵元A社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問2)A社長の祖父がA社の買収に当たって、前の経営者と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

ベテランを残す理由だから、モラールの維持とか関係ありそうだな。暗黙知や人脈といった無形資産の維持もあるかも。前の経営者との経営顧問契約は、よく分からないな
※現在は若いA社長に、事例Ⅰとしては比較的大規模な企業を後継者として譲り渡すことを念頭に、「段階的権限委譲とバックアップ体制の構築」という事業承継の留意点を思い出せれば、理由の一つとして挙げることができる設問でした。事業承継の論点を抜かすと、モラールの論点だけで解答骨子を作成するリスクがある設問でした

R3年度
第5問(配点20点)
新規事業であるデザイン部門を担う3代目が、印刷業を含めた全社の経営を引き継ぎ、これから事業を存続させていく上での長期的な課題とその解決策について100字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

課題と解決策に分けて記述するんだな。
課題の書き方「○○できるようにする」は要注意!
「経営を引き継ぎ、事業を存続させる、長期的な課題」って、完全に事業承継についてじゃん。「1.後継者の育成(精神面/能力面とも)2.各ステークホルダーからの理解(従業員や重要取引先など)3.段階的な権限移譲の実施とバックアップ体制の構築」の3つでいけるか??

R4年度
第4問(配点40点)
A社の今後の戦略展開にあたって、以下の設問に答えよ。
(設問2)現経営者は、今後5年程度の期間で、後継者を中心とした組織体制にすることを検討している。その際、どのように権限委譲や人員配置を行っていくべきか、中小企業診断士として100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

権限委譲と人員配置に分けて記述するんだな。
「後継者を中心に」ってことは、事業承継関係か。「1.後継者の育成(精神面/能力面とも)2.各ステークホルダーからの理解(従業員や重要取引先など)3.段階的な権限移譲の実施とバックアップ体制の構築」のあたりは絶対使うな。
権限委譲が「段階的」、人員配置が「バックアップ体制」となるかな?

小規模経営・最近の時流分野

+26.アウトソーシング/アライアンスのメリットを、3つ挙げてください
+27.アウトソーシング/アライアンスのデメリットを、3つ挙げて下さい
+28.既存事業の改善(=「知の深化」)と、新規事業への探索(=「知の探索」)を両立させる、「両利きの経営」を進めるにあたり、留意すべき点を3つ挙げて下さい
+29.非正規社員を活用するメリットを、3つ挙げて下さい
+30.非正規社員を活用するデメリットを、3つ挙げて下さい
事例Ⅰ
高得点者

過去問の出題履歴は、以下の通りです。
経営資源が限られる中小企業にとって、コア・コンピタンスへの注力や外部連携は重要な戦略の一つとなってきます

H25年度
第1問(配点35点)
A社は、ここ数年で急速に事業を拡大させている。以下の設問に答えよ。
(設問1)
A社のこれまでの成長を支えた、健康食品の通信販売事業を長期的に継続させていくために必要な施策として、新商品の企画や新規顧客を開拓していくこと以外に、どのような点に留意して事業を組み立てていくことが必要であるか。80字以内で答えよ。
(設問2)
A社は、急速な事業拡大にもかかわらず、正規社員の数を大幅に増員せずに成長を実現してきた。今後もそうした体制を維持していく上で、どのような点に留意していくべきか。中小企業診断士として、100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

設問1は、新商品・新規顧客がNGだから、既存商品・既存顧客への対策だね。コア・コンピタンスへの注力とかかな?
設問2は、非正規社員を中心にした体制の留意点だから、「1.知識・ノウハウが組織に蓄積しにくい、2.正規社員に比べて、責任感・モチベーションが低い傾向、3.情報漏洩のリスク」この辺の記述が与件文に出てきたら、絶対使用だな

H25年度
第2問(配点35点)
A社の従業員の大半を占める非正規社員の管理について、以下の設問に答えよ。
(設問2)
A社のオペレーターの離職率は、同業他社と比べて低水準を保っている。今後、その水準を維持していくために、賃金制度以外に、どのような具体的施策を講じるべきか。中小企業診断士として、100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

賃金制度以外だから、衛生要因は書かないように気をつけよう
助言問題だから、効果は欲しいけど、目的が設問文に明確に書かれてるし、無理して入れる必要は無いかな?
維持ってことは、今出来ていることを継続する感じか?
離職率の低さを維持する施策だから、共通目的・貢献意欲・コミュニケーションや、動機づけ要因の維持向上施策とかでいけるか?
非正規社員に限定している点は気になるな

H29年度
第2問(配点20点)
A社の正規社員数は、事業規模が同じ同業他社と比して少人数である。少人数の正規社員での運営を可能にしているA社の経営体制には、どのような特徴があるのか。100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

非正規社員を上手く活用出来ているのだろうな
パターンとしては、「コア・コンピタンスには正社員」「補助業務に非正規社員」って感じかな

H26年度
第1問(配点20点)
A社は、小規模ながら大学や企業の研究機関と共同開発した独創的な技術を武器に事業を展開しようとする研究開発型中小企業である。わが国でも、近年、そうしたタイプの企業が増えつつあるが、その背景には、どのような経営環境の変化があると考えられるか。120字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

与件文からの抜き出し問題だな
研究開発型中小企業ってことは、ファブレス企業に近い特徴がありそうだな

H30年度
第1問(配点20点)
研究開発型企業であるA社が、相対的に規模の小さな市場をターゲットとしているのはなぜか。その理由を、競争戦略の視点から100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

競争戦略の視点からなら、ポーターの差別化/集中戦略だな
ニッチ市場をターゲットしている理由は、「経営資源に限りがある」の定番キーワードは使えそうだな

H30年度
第2問(配点40点)
A社の事業展開について、以下の設問に答えよ。
(設問1)A社は創業以来、最終消費者に向けた製品開発にあまり力点を置いてこなかった。A社の人員構成から考えて、その理由を100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

与件文を読まないと分からないな
「人員構成から考えて」はヒントだな。因果の因にして書くイメージかな

R3年度
第1問(配点20点)
2代目経営者は、なぜ印刷工場を持たないファブレス化を行ったと考えられるか、100字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

ファブレス化を行った理由だから、「経営資源をコア・コンピタンスに集中」とか「協業/アライアンス」とかが関係してきそうだな

R3年度
第4問(配点20点)
2代目経営者は、プロジェクトごとに社内と外部の協力企業とが連携する形で事業を展開してきたが、3代目は、2代目が構築してきた外部企業との関係をいかに発展させていくことが求められるか、中小企業診断士として100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

「プロジェクトごとに連携して展開」を発展するなら、「企業全体での連携」ときてアライアンスに繋げる感じかな

R4年度
第3問(配点20点)
A社は大手中食業者とどのような取引関係を築いていくべきか、中小企業診断士として100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

大手との取引関係だから、アライアンスというよりは、依存関係を解消とかの方向か?
(初見の設問解釈では気がつけませんが、中小企業診断協会が公開した出題趣旨には、「主要取引先との関係の強化と新しい分野の探索について、助言する能力を問う問題である。」とあり、第三者との関係構築に加え、既存事業の深化と新事業の探索という「両利きの経営」について問われていた設問でした)

おわりに

ベストからのメッセージ

ベスト

本日の一問一答はここまででーす

うぶゆき

与件文のヒントが少ない事例Ⅰだからこそ、1次知識の切り口をヒントに思考を展開していけば良いのですね!

ベスト

一問一答が終わったら、紹介した設問文を見ながら、回答を思考する前に「切り口を想定する」という訓練をやってみてくださいね!

to be continued…

おみやげ

私は、試験が始まって最初の1分~2分で、問題用紙の白紙を1枚使って、以下の図を書いていました。

何から手を付けてよいのかサッパリ分からない問題は、手元に再現したファイナルペーパーを見ながら、思考のヒントを探していました。
また、解答骨子を作り終わった後にもこのペーパーを見直して、指摘すべき論点の漏れが無いかのチェックにも使っていました。

ぜひ、毎回の答練の時から、「まずはこの表を書き出す」という作業をルーティーンにしてもらえればと思います。
最初は時間が掛かるかもしれませんが、慣れれば、1分~2分で全て書くことができます(経験談)

一応、今回の一問一答に記載した論点は、全て網羅できているはずです。
2分程度を使って、論点の漏れを防止できるので、やらない手はないですよ~笑

番外編

即使える!2次試験の小技特集!

5回連続で2次試験を受けていると、色々とオリジナルの小技を思いつくものです。
デメリットはほとんど無いので、よろしければ試してみて、効果が実感できたものは本番でも使って下さい~

1.本番開始後の3分間のルーティーン

【実施事項】

①表紙を破り、白紙の用紙を作る。②で使用する1枚は除き、8等分に折る(詳細は項番4へ)

②表が白紙、裏に「問題用紙は、この用紙をめくった右のページ(1ページ)から始まります」と書いた紙を抽出する

事例Ⅰ~Ⅲは、ファイナルペーパーを記憶から呼び起こして模写する / 事例Ⅳは、代表指標の計算結果を書く表を作る

④解答文字数を確認し、解答用紙への転記を何時何分から始めるか決定する(詳細は項番3へ)

【効果】

①自習での答練も含めて、必ずこのルーティーンをやることで、本番でも緊張をやわらげ、3分経つ頃には集中モードに入れました

②設問文や与件文を読んで緊張する前に、作業として手を動かすことで、致命的ミスを回避する「命綱」を作れた安心感を感じられました

2.時計の使い方

【実施事項】

①開始3分前になったら、手元の時計を時刻セットモードにする

時刻を0:00にして、待機する

③開始の合図と共に、0:00から時計を始動させる

事例Ⅰ~事例Ⅳとも、必ずこの時刻から始まり ↓

この時刻に終ります!

【効果】

①試験が、必ず0:00で開始し1:20で終わるので、時計をチラ見するだけで、あと何分残っているのか感覚的に分かり、非常に役にたちました。
普通の時計のままだと、事例によって終了の時刻が11:00、13:00、15:20、17:20とバラバラなので、残り時間が何分なのか計算が必要ですが、この小技を使うと「必ず1:20」に終わるので、「1:00になったら、残り20分」と決めつけておくことが出来ます!効果は抜群です(笑)

②疲れが出る事例Ⅳで、実際の時間である「16:00-17:20」だと、「もう夕方じゃん。。。1日中試験してるわ。。。」と嫌でも感じてしまいますが、この小技を使うと「0:00-1:20」の試験なので、「夕方である」という疲労感を感じなくて済みました。こちらは、セルフ模試でぶっ通しで4問解いた時に始めて感じた副次的な効果ですが、これも相当良いですよ!

!【注意】!

電波時計の場合、せっかく0:00に合わせても、いつのまにか電波を拾って正常な時間に戻っているので、自動補正機能の無い時計を選びましょう。一度、答練中に時刻が戻っていて、心の底からビックリしました(苦笑)「お前、なに勝手に時刻を戻してるんだよ!!!」と、思わず時計に悪態をついてしまいました笑

3.80分の時間配分を決定するための小技

【実施事項】

①事前準備として、「ふぞろい」などを使って、第三者に読ませられる最低限の文字を最速で模写するのに、500文字なら何秒掛かるか測っておく(私の場合は、12分30秒)

100文字単位に換算しなおす(私の場合は12分30秒÷5=2分30秒/100文字)

③試験本番では、解答全体の文字数を100文字単位で数え、上記の100文字単位の必要時間との積を出す(本番が700文字だった場合、7×2分30秒=17分30秒)

④前述の通り、試験終了は1時20分となっているので、解答用紙に清書を始める最も遅い時刻を求めて、設問文の一番上に書く(今回のケースでは、1時2分30秒。余裕を持って、1時には解答用紙への転記を始める)

【効果】

①何時から解答を書き始めれば間に合うのかを事前に決めておくことで、ギリギリまで解答骨子のために悩む時間を確保することが出来ました

②ごく稀にですが、事例Ⅰ~事例Ⅲでも、電卓を使用した方が良い問題が出ます(例:H25事例Ⅱ「スーパーでのシェア推移算出」、H26事例Ⅱ「デシル分析」)。普段から電卓を使用するルーティーンを入れておくことで、電卓用意の漏れが防止出来ました。(最近では利用シーンはありませんでしたが。。。苦笑)

ちなみに、私が言う「ギリギリ読める文字」はこんな感じ。本番でもほぼ同じ文字(の汚さ)でした

うーん、今見てもヒドイ字。。。

4.白紙の効果的な使い方

【実施事項】

①問題用紙の表紙を破って作られた白紙を、4等分に折る

更にタテに折って、8等分にする

(開くと↓こうなっている)

横書きで5文字ずつ書いていくと、文字数の計算および追加、削除が楽チン

上の例だと、15行×5文字-2文字=73文字であることがすぐ分かります。解答文字数が80文字なら、あと7文字足せますし、60文字なら13文字削りにいきます。

【効果】

①取り敢えずキーワードと因果を頭の中で決めたら、メモにガンガン書いていき、敢えて若干オーバーさせてから文字を削って調整することで、キーワード漏れ防止と因果を意識した解答を作成出来ました

②解答骨子をメモに出来たので、再現答案作成など、自分の振り返りに役立ちました

「ぴったり100文字に要約する」訓練などが苦手だったので、取り敢えず解答メモを作って後から文字数調整をするこの方法が性に合ってました。


ベスト

明日は火曜日なので定休日。。。
明後日はいつも通り、うっかりアッパの投稿日ですよ~

アッパ

お楽しみに~

ベスト

2次試験まであと2ヶ月!資格取得に向けて、最後の一踏ん張りを、共に頑張りましょう!!

(↑トップへ戻る)


長々と失礼しました。最後までお読み頂き、ありがとうございます!

ぜひ、下のカワウソ君もクリックしてあげてください!!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です