日常生活に学ぶ診断士試験 by ひろし

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

おしらせ

ひろし
ひろし

まいど、どーも!
14代目の大阪弁担当こと、ひろしです。

まずは本編の前にお知らせです!

我らが14代目、初となるセミナー、「一発合格道場・春セミナー」を開催します!
大型連休を見据えて「1次試験対策」「2次試験対策」のそれぞれをテーマにみなさまの「モチべ向上!」「やっちゃえGW!」をキーワードに応援します!

おかげ様で「1次試験対策」「2次試験対策」ともに予想を上回る方々から参加のご意向をいただきました。

14代目メンバーで協議した結果、定員をそれぞれ定員50に拡大し追加募集を行います!!

本日3月25日の20時より、応募用のリンクが投稿されますのでみなさまのご参加をお待ちしております!

では本編のはじまり、はじまり~♪

日常生活の中に1次試験?

中小企業診断士試験の特徴の一つは幅広く多岐にわたる科目だと思っています。一つ一つの科目は爆弾科目を除けばきちんと点が取れる試験ですが、7科目もあって1つの科目に集中するとすぐに他のを忘れてしまいます

今日は日常生活に出てくる場面の中で診断士試験に関連性が強い場面をご紹介したいと思います。

普段の生活で診断士試験に関係があるテーマを目にすると長期記憶に定着しやすく、苦手な科目にも興味がわいてくるようになります。

一つ一つの説明は簡素になっておりますが、「あー、確かにこんな事あるな」と皆さんの普段の生活に当てはめてみてください。案外、色々な場面で診断士試験の内容が出てくることがわかります。

(短期記憶と長期記憶についてはTakeshiも紹介してくれてましたね。診断士問わず試験勉強ではとても重要です。)

紫で線引いたとこは覚えときや!
おばちゃんの髪の色が目印や!

某所にて

あら、診断士のヒヨコの兄ちゃん、調子はどない?

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん
ひろし
ひろし

(また、出た・・・。)
あぁ、どうも。ぼちぼちです。

そーいえば、この前トロちゃん
診断士試験のお勉強をお料理とかお買い物に使ってた*やん?
他にも、試験とおばちゃんの普段の生活と関係しそうなとこあるん???

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん
ひろし
ひろし

おばちゃんの普段の生活ですか?
そーですねぇ…?たとえば…

*トロちゃん(トロオドン)の記事はこちらをお読みください。

たとえば経済学・経済政策の話

兄ちゃん、聞いて!
最近引っ越してきた3丁目のサトーさん、
町会費払ってくれへんねん。

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん
ひろし
ひろし

あー、町会費の加入は任意やからなぁ。

そやったら、サトーさん丸儲けかいな?

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん
ひろし
ひろし

払わんくても町会から追い出されたりせんかったら非排除性が成り立ちますね。
サービスの内容によって非競合性があるかどうかは違うなぁ。

「ひ・はいじょせー」と「ひ・きょーごーせー」って何?

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん

公共財・私的財とは?

「非排除性」「非競合性」のどちらか一方が成り立つ財のことを「公共財」といいます。対義語として「排除性」「競合性」の両方を持つ「私的財」があります。ちなみに、財とは「何らかの効用を持つ有形のもの」です。

非排除性とは

対価を支払わない個人が財やサービスを消費・使用したりすることから排除できないこと。

例えば、技術的に困難である、もしくは排除可能であってもそのための手間やコストがかかりすぎる、などの場合がある。

非競合性とは

同時に多くの人が財やサービスを使用しても他の人の消費量が減少しないこと。

複数の人が同時かつ同量消費できる状態にあることをいう。

「公共財」は狭義では両方の特徴を持ち合わせており(純粋公共財)、政府などが運営することが多いです。これは、対価を支払わないまま財やサービスを享受するフリーライダーが増加し、供給が足りなくなることで市場経済が成り立たなくなるからです。

例えば、警察や消防などが純粋公共財の例に挙げられます。

排除性非排除性
競合性私的財コモンプール財
(準公共財)
非競合性クラブ財
(準公共財)
公共財
(純粋公共財)
公共財と私的財

コモンプール財の例としては、公園無料公共交通機関などの無料で利用できる施設・設備などが挙げられます。これらは、基本的には誰でも使用できます(=非排除性)が、あまりに利用者が多くなると混雑してしまい快適に利用できなくなります。このように同時に消費できる許容範囲が決まっている(=競合性)という特徴があります。

また、クラブ財の例としては、衛星放送有料道路などが挙げられます。これらは消費者が一定の料金を支払うことで使用可能となります。言い換えると、料金を払わないと財・サービスの使用ができません(=排除性)。一方で、利用する人数が増えたとしても、ほかの利用者の消費に対して影響を与えません(=非競合性)。

公共財に関する問題では、過去に第4代katsuさんが経済の「得点源になりそうな論点」としてもあげてくれています。

過去の出題実績は以下のようになっています。

出題実績の例

【公共財】

  • 令和3年 第21問:競合性と排除性の説明について出題
  • 令和元年 第17問:共有資源の特徴について出題
  • 平成29年 第19問:公共財・私的財の特徴に関して出題

普段使っている公共サービスはこれらの特徴を有していることが多く、一方で非排除性によるフリーライダーの増加などが社会問題になることも多々見られます。また、それらの社会問題を解決するための施策も色々と考えられています。(公共トイレの有料化により、排除性をもたせて環境を改善する、など)

ご自身が使っている自治体のサービスがどのような特徴を持つか、問題を解決のためにどのようなことがなされているかと考えると理解しやすくなります。

たとえば企業経営理論(マーケティング)の話

兄ちゃん、駅前の薬局でうちのおとーちゃんの髭剃り買おうと思たらおかしいねん。

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん
ひろし
ひろし

どないしたんですか?

剃刀本体を買うたら替刃3つ付いて2000円やのに、
替刃4つ買うても同じ2000円やねん。
あの棒の値段どこいったん??

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん
ひろし
ひろし

あー、キャプティブプライシングってやつですね

キャプティブプライシング

価格戦略は売上に直結する戦略で非常に重要な意味を持ちます。それは事業の利益を決めるだけでなく、競合との関係性や市場の支配力さえも決めることがあります。

また、会計的な側面からみてみると違った見え方をするのも特徴です。特にCVP分析やセールスミックスなど、収益構造や事業継続性を考える上でも大事になってきます。

キャプティブプライシングとは

主製品を低価格にする一方、付属品を高価格に設定する価格戦略のこと。主製品が安いため初期導入のハードルが低くなることと、高価格の付属品を定期的に購入してもらうことで長期的な収益が獲得できるというメリットがある。

上の例だけでなく、プリンターとインク、カプセル型のコーヒーメーカーなども同様の価格施策がとられています。一方で付属品の代替品や互換品が登場することにより「本来期待していた収益を稼ぐことができない」といった問題も発生することがあります。(利益確保の目的でプリンターのインク互換品を使用不可にする設計にしたため訴訟が起こった例があります。)

キャプティブプライシング以外にも、近年出題された価格戦略の例を見てみましょう。

ダイナミックプライシング

ダイナミックプライシングとは

需要と供給に応じて価格を変動させること。

ダイナミックプライシングは情報技術の発展により、

  • 需要予測をより個人化させることができるようになったこと
  • リアルタイムでの価格変更が可能になったこと

で大きく発展、注目を浴びました。しかし、その考え方自体は非常に昔から身近にあるものです。

例:旅行の値段

年末年始やゴールデンウイークの繁忙期は高価格になるが、平日などの閑散期は低価格に設定される。

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん

ゴールデンウィークはどこも混むし、高いし嫌いやねん。。。
せやからお家でお勉強や!

サブスクリプション

サブスクリプションとは

商品やサービスを一定期間利用することに対して料金を請求するビジネスモデル。

対義語として商品代金やサービス利用料を毎回請求することを「買い切り」ということがある。

サブスクリプションの典型例である、Netflixやhuluなどの動画配信サービス、SpotifyやApple Musicなどの音楽配信サービスなどは定期的に料金を支払うことでサービスを利用することができます。

特徴として「買い切り」に対して、

  • 商品の種類が増えたり、内容がアップデートされたりすることが多い。
  • 短期間だけ使用する、お試しで使ってみる、などの場合、消費者は安価で利用できる。
  • サービスが継続的に利用されることで、企業側が安定的な利益を得ることができる。

などがあります。(例:買い切りだと映画を1本ずつ購入していたが、動画配信サービスだと数千以上の映画作品を見ることができる。)

価格戦略・施策に関する過去の出題例は以下のようになっています。

出題実績の例

【キャプティブプライシング】

  • 令和4年 第29問 設問2:価格に関する問題で選択肢の一つとして出題

【ダイナミックプライシング】

  • 令和3年 第32問 設問2:ダイナミックプライシングの説明について出題

【サブスクリプション】

  • 令和3年 第32問 設問1:サブスクリプションサービスの特徴について出題
  • 令和元年 第31問 設問2:価格に関する問題で選択肢の一つとして出題

他にも様々な価格戦略がありますが、まず名前と説明を見たら身近な商品で例を考えてみましょう。

もし思いつかなくても、ネットで調べるとたくさんの例が出てきます。

たとえば運営管理の話

兄ちゃん、2丁目のコンビニなかなか策士やで。

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん
ひろし
ひろし

どないしたんですか?

2丁目のコンビニ行くたびにレジ前のヨウカン買ってまうねん。
絶対にコンビニの店長がおばちゃんに何か魔法をかけてるんやわ。

魔法使いのおばちゃん
魔法使いのおばちゃん
ひろし
ひろし

いやいや典型的な商品陳列施策の一つですやん。
レジ前陳列」って言われるヤツですね。

しょーひんちんれつ??

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん

レジ前陳列

レジ前陳列とは

その名のとおり、レジの前に商品を並べる陳列方法。

レジ前陳列は非計画購買を誘うことを目的としており、コンビニやドラッグストアではガム、アメ、電池、リップスティックなどが並べられていることが多いです。ただし、業種によって異なることもあり、

  • アパレル → 靴下、ハンドタオルなど
  • 靴屋 → 靴ひも、防水スプレーなど

といった商品も見られます。

レジ前陳列については、

1)比較的安価で、

2)思いつきで買い足ししたり、店員が追加購買を促したりしやすい、

商品が並べられていることが多いです。

そもそも非計画購買とは

非計画購買は純粋衝動購買、想起衝動購買、提案受入衝動購買、計画的衝動購買 の4つに分類され、それぞれ対応施策が異なります。そしてこれらの非計画購買を促すことによって、計画購買で来店した客に対して客単価の向上へとつなげることができます。

非計画購買

  • 純粋衝動購買必然性が少なく、商品を見ているうちに欲しくなって購入
  • 想起衝動購買:家庭内の在庫切れや広告などを店内で思い出して購入
  • 提案受入衝動購買:店員の推奨や店舗内で得た商品情報を受け入れることによる衝動購買
  • 計画的衝動購買:特売やクーポン等の条件次第で購入予定品目を店内で決定する。
    (入店前に買うものの品種までは決めているけれども、品目までは決めていない場合)

お家に帰って購入した商品を並べてみたときに、「この商品、なんで買ったんだっけ?」とか「どんな感じで陳列されてたっけ?」と考えてみてください。

また、コンビニ、ディスカウントショップ、デパートでは陳列方法も大きく変わってきます。これはそれぞれ販売戦略や訴求方法が異なるからです。なぜ、この陳列方法を選んでいるか、どんな特徴を持っているのか、戦略的な視点から見てみるのも面白いです。

こうして色々なことを考えながら買い物していると、自ずと陳列方法の効果が頭に入ってきます。合わせて一緒に名前も覚えてしまいましょう。

商品陳列については9代目きゃっしいさんが「今すぐ実践!コンビニで学ぶ店舗管理」で商品陳列の現場で見るポイントを丁寧に説明してくれています。これを読んだら今すぐコンビニに行ってみましょう。

12代目と~しさんも店舗・販売管理は、外に出かけたら、全てが学びのチャンスだと言っています。

商品陳列に関する問題は、こんな感じで過去に出題されています。

出題実績の例

【商品陳列方法】

  • 令和4年 第28問:関連購買の促進についての出題の中で選択肢に登場
  • 令和2年 第29問:陳列手法と特徴について出題
  • 平成26年 第29問:商品陳列について出題

他にも日常的に現れる「運営管理」な話題の例

先代の記事でも紹介されているように、運営管理の中でも「店舗・販売管理」、特に「商品仕入・販売」は消費者として日常生活の中で目に触れることが多いです。普段の買い物の中で「売場構成・陳列」「価格設定」「販売促進」を考えながら買い物することで記憶に定着しやすくなります。

なるほど、なるほど

診断士試験って難しいイメージあったけど、
案外身近なとこに関係あるねんな。

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん
ひろし
ひろし

せやで。
せやから、普段の生活とか会社の仕事とかで
関係あることを探してると覚えやすくなるなぁ。

兄ちゃん、おおきに~
ほな、6時なったからおばちゃんはスーパーに行ってくるわ!
お惣菜30%引きの争奪戦や!!!*

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん
ひろし
ひろし

いってらっしゃ~い♪

*スーパーの閉店前安売りはダイナミックプライシングの一例。

閉店時間が近づくと在庫処分のために商品価格を下げ、需要を喚起する。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

明日は、「14代目の良心」アストロの出番です。よろしく!!

ひろし
ひろし

ほな、みなさん、また今度♪

他にも日常生活と診断士試験が関係あることあったら
下のコメント欄でみんなに教えてな~

トラ柄のおばちゃん
トラ柄のおばちゃん

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です