受験生支援団体ってどんな感じ? by s.t.o & ひろし
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お知らせ
まいど、どーも!
ひろしです。まずはお知らせです!
某所にて
兄ちゃん、どーじょー以外に他の支援団体も入ってるんやろ?
どんなことやってるん?
”ココスタ”っていう別の団体にも入ってますね。
せっかくなんで、s.t.oにも話を聞いてみましょうか?
せやな、人数多いほうが楽しいしな
というわけで、呼ばれてきました。
ココスタのリーダーもやってるs.t.oです。
ほな おばちゃんがインタビュアーやるわな
ココスタの他の人たちにも話きいてきたで
よろしくお願いします!
そんなわけで、本日はs.t.oとひろし、道場14代目のココスタコンビが受験生支援団体の活動についてお話しします。普段、ブログを書いたり、セミナーや勉強会に出てきたり。そんな我々が支援団体の活動をお届けします。
せっかくなので、他のココスタメンバーにもインタビューしてきました。ご覧ください。
なんで受験生支援団体に参加したん?
早速やけど、なんで支援団体に参加したん?
まずは受験生支援団体への恩返しですね。
私の場合、1次試験が終わってから2次試験の勉強を開始したので、その短期間で合格できたのは間違いなく受験生支援団体のおかげでした。
確かにな~
私も色々とサポートしてもらったことの恩返しが一番かな。
なんや真面目やな~
もうちょい何かないん?
あとは診断士の同期との交友関係を持ちたかったからかな。
確かにそうだね。
私は道場のセミナーとかによく参加してたから、受験生支援をしている先輩と交流したいと思ってたよ。
道場で言えばブログで自分の意見を発信できるのは魅力だったな。
3,000~5,000viewのブログを書く経験なんて中々できないからね。
まぁこんくらいで勘弁したるわ。
ココスタの他の人たちはこんなん言うてたで
- 自分も支援してもらって合格できたので、そのお返しができればという思った。
- 受験生が合格することへの支援をしたかった。
- お世話になった先達の知見・想いのバトンを、未来の合格者の方々へと渡したかった。
- 合格後1年目しか出来ない経験なので今後の役に立つと考えた。
ほとんどの人が『恩返ししたかった』というのを1番にあげとったで。
参加して何が良かったん?
ほな、次は支援団体に入ってよかったこと聞こか
受験生支援団体に入って良かったので
一番に思いつくのは色んなつながりができたことかな。
確かに。
一緒に活動する同期合格者はもちろん、
診断士の先輩や受験生とも関係性ができるしな。
同期合格者は同じ”志”を持った仲間のイメージかな
道場のメンバーは年代も近いしね。
一方でココスタは年齢が上の人も多くて、
色んな業界の人と同じ立場で話しできるのは新鮮やったかな
他にもOBOGと話すことで、診断士の仕事をより知ることができたね。
先輩とのつながりが作りやすいのも良かったことだと思う
私も先輩や同期から、仕事の探し方や実務補習についてとか色々情報をもらったね
他、何かある?
後は、診断士仲間や受験生とずっとコミュニケーションとるから
診断士資格をとった自覚をずっと保つことができたかな
そうだね。支援団体に参加してなかったら
「診断士として何がしたい」とか深く考えなかったかも
資格って本業に使わんかったら、取りっぱなしになることも多いからね
僕も本業は無くてもできる仕事だから診断士の活動をずっと頭の中に入れれたのは良かったかも。
あと、ブログとか勉強会のために復習する機会が多いからより知識が定着した気がする
試験勉強の時より責任があるからきちんと調べるよな
ココスタの他の人たちはこんなん言うてたで
- 「受講生や運営メンバーとのネットワークができた」、「タテヨコナナメのつながりができた」など、関係性が作れたこと
- 「受講生が成長していく姿を感じ取ることができた」、「未来の合格者の方々が、切磋琢磨する姿を間近で見られたこと」など、受験生が勉強する姿を目の当たりにできたこと。
- 「受験生からお礼の言葉を頂いたこと」、「自分の体験が役にたったと感謝してもらえたこと」など、受験生の方から感謝の気持ちをいただいたこと
受験生支援団体の何が大変やった?
最後にしんどかったことも聞いとこか。
ええことばっかやないやろ?
どうしても時間は取られてしまいますね。
診断士の試験勉強をしている時も家族に負担をかけていましたが、合格した後も打合せ、勉強会、セミナーなど、時間を取られることは多かったです。
そうやな。家族との時間もあるけど自分のやりたいことも後回しにしたことはあったな。
他の診断士のコミュニティへの参加や他の資格の勉強とかは見送ったものもあるな。
みんなキャパシティは違うと思うけど、私は悩んだ結果、実務補習の参加を見送ったよ。
結局14代目のほとんどは実務補習に参加してたから、参加してもよかったけどね。
なるほどな~
時間はどうやって作ってたん?
そうやな~
少しでも効率よくできるようには考えてたかな。
打合せ前にDiscordで意見交換したり、マニュアル作ったり・・・
って2次試験の事例Ⅲの企業みたいやな。
打合せは必要だけど可能な限りDiscordでやりとりして会議の時間は削ってたね。
道場もココスタも先代の人達が助けてくれるから、セミナーに参加してもらったり、勉強会に参加してもらったり助かったな。
上下のつながりが強いから色んなときに助けてもらえるよね
そういえばブログのネタとかはどうやって決めとん?
考えるのも大変やない?
基本的には自分が受験生時代に欲しかった内容を選んでるな。
あとは14代目で話をして『こんなテーマがいいんじゃない?』とか『記事書くからアンケート取らせて』とかやってたな。
テーマ決めも大事だけど、伝える内容に間違いがないように勉強しなおしてたな。受験生時代並みにやってたかも。教材も買ったし。
そうやな。
私もそこはかなり時間をかけてたな。
せやから、エビデンス魔王って言われんのやな
ココスタの他の人たちはこんなん言うてたで
- 仕事に加え、新たに加わった診断士の副業、研究会への参加などもあったので、時間的負担があった。
- 運営メンバーも皆忙しいので、イベント等の企画・段取りの打合せの調整作業が難しかった。
- 勉強会で参加受験生の皆さんにコメントするための事前準備や予習などには結構時間をかけていた。
- コロナ禍も明けつつあり、受験生の方々の行動・ニーズがこれまでと変わったことへの対応が必要だった。
なるほど、なるほど
おおきに
いろいろ聞けておもろかったわ
いやいや、こちらこそ他のひとの意見が聞けておもろかったです
あらためて「なぜ支援団体やってるか」って考える機会になったしね
お礼にアメちゃんあげよ
次もまた頼むな~
ありがと~
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
明日はさやとアストロのテニサーペアです!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)