2次筆記試験を受験された皆さまへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

新年あけましておめでとうございます!
YOSHIHIKOです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします⛵🌅
昨日の2次筆記試験の合格発表から一夜明けました。
本日のブログは、微力ながら約10カ月皆さまと共に戦ってきた私から、お声掛けをさせていただきたいと思います。合否に関わらず、前向きになれますように。
それでは早速、本題に入りたいと思います。
本日もよろしくお願いいたします!
惜しくも残念だった方へ
まずは、長期にわたる勉強お疲れさまでした。
皆さまが人生をかけた大一番であるとともに、僕たちも一生に一度の道場活動期間。
共に喜び合いたかったと思うと本当に、本当に心苦しいです。
診断士試験への思い入れ・意気込み・手ごたえは人それぞれですし、結果の受け止め方も千差万別ではないでしょうか。道場ブログ読者の皆さまは精一杯取り組んだからこその、喪失感、不甲斐なさを感じる方が多いように見受けられます。また、そんなお辛い精神状態にもかかわらず合格者を称え、感謝を伝えていらっしゃる姿を見ていると、胸がいっぱいになります。
しばらくは、悔しい気持ちが日々溢れ出てくると思います。
むなしく響いてしまうかもしれませんが、時間が経つと冷静な自分を取り戻せます。
『気持ちの整理』をつけた際には、次なる目標に向かって一歩踏み出してもらえれば幸いです。

一夜明け、R4年度の合格率を並べてみました。
合格率は18%台と、今年も例年通りの合格率となりました。
2次筆記試験の採点基準がブラックボックスであること、(ほぼ確実に)相対評価であることに不信感を抱かれる方も少なくないと思います。
しかし、気休めかもしれませんが合格者数にこそ注目していただきたいです。
平成30年は900人しか受からなかった試験が、今は1,600人も受かる試験になりました。ライバルも増えましたが、間口も広がりました。下図の通り、経験者である皆さまは有利に試合運びが行えます。再戦を決意された方、引き続き応援しています!
得点開示、全員に届きます。
例年、道場では得点開示をすることをオススメしていますが、今年度より全員に通知されることとなりました。惜しくもだった方には3日後の1月16日(月)に得点結果が届くようです。
ご自身の結果を分析いただき、受験戦略をアップデートしていただければと思います。

さいごに、
“これからどうする?”を考えるには、まだ気持ちが追い付いてこないかと思いますが、
- 落ち着いたら、試験勉強を再開する。そしてR5年度は絶対合格する!
- 養成課程に進学する。
- 他の試験勉強・学びたいことにリソースを投入する。
- 日々の仕事に打ち込み、新たなチャンスを掴み取る。
- 別のやりたいこと・家族や友人との時間を優先する。
と、ここに書いただけでも多くの選択肢が広がっています。
苦しいことを続けることは心身ともに負荷が大きいでしょうし、試験受験を決めた根本的な動機を大切にしていただきたいです。その上で、ご自身が前に進めるものを選んでいただければと思います!
決断に悩んでいる方は、ブログにコメントしたり、受験生仲間同士で集まっても良いと思います。周りから影響を受けたり、在りし日のご自身の熱い思いが戻ってくるかもしれません。
そして、再び火が灯った際には、道場ブログに戻ってきていただけると嬉しいです。
道場の門は、皆さまに向けていつでも開いております🌟
見事、口述試験の受験資格を得た方へ

🌸🌸🌸2次筆記試験、合格おめでとうございます🌸🌸🌸
皆さまからの吉報、本当に、本当に嬉しいです。
心の底から、皆さまの努力の努力が報われて良かったと思っています。
既にお祝いの言葉を多く受けていると思いますが、

おめでとうございます!!!めっちゃ嬉しいです!!!
残すところ、口述試験のみとなりました!
あと少し、ここまで来たのですから、無事にやり遂げましょう!
口述試験に向け、お伝えしたいこと。
口述試験に向けて僕からは2点だけ。
①:『体調管理』と、②:『情報収集のススメ』をお伝えさせていただきます!
①:体調管理
②:2次口述試験 情報収集のススメ

必要情報を入力すれば、試験対策・想定問題集を無料で入手できる予備校もあります。
(昨年、僕の周りの受験生は示し合わせをしていないのにも関わらず、全員同じ想定問題集を持っていました。)
ぶっちゃけた話、想定問答集通りに本番問われることはありません。。
しかし、4事例を整理する意味でも想定問答集は入手することをおすすめします。
オススメはやはり最大手のTACです。
口述試験の流れ、試験内容、試験対策、想定問題、質問例が網羅的にまとめられているため、インプット教材としてこれ一つで十分だと思います。
(興味がある方は、ご自身でTACの中小企業診断士ページをポチポチしていると見つけられるはずです。)
ご予定の合う方は、本番の予行演習として口述試験セミナーどれか1つに参加することもオススメです!緊張感をもって2分間伝える練習にもなりますし、各団体の想定問題集をゲットすることができます。
各受験生支援団体・予備校の口述試験対策一覧はコチラ
団体名 | 形式 | 開催日時 | 定員 | 受付開始 日時 |
---|---|---|---|---|
一発合格道場 | zoom | 1/15(日) | 50名 | 1/12 20時~ |
タキプロ | zoom | 1/13(金)~21(土) | 計 360名 | 1/12 10時~ |
ふぞろい | zoom | 1/14(土)、15(日)、19(木) | 計 140名 | 1/12 12時~ |
中小企業政策研究会 | zoom | 1/15(日)、16(月)、17(火) | 計 85 名 | 1/12 12時~ |
TAC(受講生のみ) | リアル | 1/20(金)、21(土) | 掲載無し | 1/12 11時~ 14時~ |
道場口述セミナーのお知らせ

申し込みはこちらからです。
※満員御礼となりました。お申込みいただいた皆さま、当日はよろしくお願いいたします!
当日アジェンダ
- 口述試験の概要について
- 実際の当日の流れ
※口述試験のデモも合わせて実施します(試験官役:、受験生役
)
- 模擬口述試験
道場メンバが試験官に扮して、参加者に対して模擬試験を行います!
情報収集だけなら、セミナーに参加しなくとも道場ブログなどで十分に行うことができますが、模擬試験を受けられるのはこのタイミングだけです。一度口述試験を体験しておくことで当日のイメージのわき方が段違いです!
合格発表~口述試験までは1週間強しかありません。
口述試験への効率的な対策のために、ぜひご参加いただき、確実に口述試験を通過してください!
また、セミナー終了後には、懇親会も予定しています。
道場メンバーとはもちろん、同期の受験生同士でも仲良くなるチャンスです!
では、本番までの10日間でどれくらい対策するのか?
口述試験へは、10~20時間程度の対策で試験に臨まれる方が多数派です。
限られた時間ではありますが、事前に4事例の与件文・設問文・回答を隈なくインプットし、当日は時間厳守で会場入りをし、手順に沿って、試験官とコミュニケーションがとれれば合格です。
程よい緊張感で、全力で対話をしてきてくださいね!!
口述試験対策については、既に道場メンバーも有益な情報を発信してくれているので、後ほどリンク集を共有しておきますね。
『新年のご挨拶』と『合格発表直後にすべき行動』byくま
落ち着いて臨もう「口述試験」のイロハ byさろ
【実録!】口述試験体験記/合格発表 その時をどうむかえるか? byまん
実録!masumiの口述試験 本当にあった怖~い話
おわりに
2次筆記試験の結果が出そろいました。
改めて、皆さまの挑戦はかけがえのない資産ということをお伝えさせてください。
ここ数年の間に、”リスキリング”や”人的資本経営”という言葉を多く目にする・耳にする機会が増えました。日本全体で”学びなおし”の潮流ができることは良いことだと思いますが、べき論よりも本質的に大事なことは各人の「こうなりたい」「これやりたい」という内発的な動機だと思います。

これを先んじて挑戦しているのが、皆さま・我々ではないでしょうか!
唐突ですが、僕は挑戦という言葉が好きです。
というか、「これやりたい」という内発的動機に従順に生きています・・!
高専に進学したり、大学で専門を変えたり、海外で働いてみたり、船で旅したり、診断士試験を受験したりと紆余曲折ありましたが、挑戦するたびに見える世界が広がる感覚が好きなんだと思います。
『中小企業診断士』、この資格取得を推奨されている会社にお勤めの方も一定数いらっしゃると思いますが、大半の方は自発的に受験を決意されたのではないでしょうか?
皆さまご自身がそれぞれ大切な根本的な動機をお持ちのことかと思います。それに気づき、そして行動に移せている人は多くありません。ぜひそのお気持ちを大切に😊
診断士試験・資格を通じて得られた資産によって、
- 得られた知識でチャンスを掴めたり、誰かを救ったりすることができます。
- もう少しミクロに、ご家族にこれまで以上の生活をさせられるかもしれません。
- 普段では出会えないような人たちとの繋がりをつくることができたはずです。
それぞれの志を胸に、手を取り合える仲間になれたら嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします!

ともに挑戦・切磋琢磨できることを楽しみにしております!!!
それでは最後にアナウンスです!
合格・未合格体験記募集(道場14代目も大募集!)
一発合格道場の強みのひとつは、「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場を形作るのは、皆さまの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
診断士1年目に本気になれる活動のひとつが、受験生支援です。
ぜひ、先代・我々とともに名を連ねてみてはみませんか??
合格・未合格体験記募集のお知らせ

申し込みはこちらからです。
あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツ、など、記念すべき受験体験を、歴史ある道場ブログの記事にしませんか?
また、道場14代目を担ってくれるメンバーについても、合わせて募集します!
14代目就任を希望される方は、2023年1月28日(土)までに申込みご提出ください。
受験体験記のみの場合、2023年2月4日(土)まで受付しています。

明日は『あらきち』です!
13代目の苦労人のひとり、あらきちストーリーは必見です。
皆さまに寄り添った内容になっているはず、ぜひご覧ください!
受験生ひとりひとりにストーリーがあるんよな。
ぜひお楽しみに!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)