『新年のご挨拶』と『合格発表直後にすべき行動』byくま
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はじまり はじまり
どうも僕です
あけましておめでとうございます!
昨年は大変お世話になりました。
「今年も少しでも有意義な情報を提供できれば」と道場メンバ一同と思っております。
今年もよろしくお願いいたします。
さてさて、新年のご挨拶はこのぐらいにして、、、、
いよいよあと少しで合格発表ですね。
期待と不安でいっぱいだと思いますが、結果は確認しましょうね。
落ちたと思って確認しなかった。
と、1次試験の合格発表を確認しなかった人がいると聞いたことがありますが、2次試験の結果は必ず確認しましょう。(合格者は軒並み「受かるとは思ってなかった」と言ってますしね。もちろん私もその一人です。)
それに、どのような結果であったとしても、これまでの努力が否定されるものではありません。
受かったら”これまでの努力”が実った結果、
合格できなかった場合は”ちょっと運が悪かった”だけ。
と、そのくらいで気楽に構えて気持ちで、とりあえず確認しましょう!
あと、受験票はなくしませんよね。今ドキッとしたそこのあなた。
忘れないうちに探しておいて、合格発表時にすぐに取り出せるようにしておきましょう。番号さえわかればいいので、外で確認する場合は、ケータイで撮っておくのもいいかもしれまん。
さて何故「試験の結果はすぐに確認しろ」という話をしているかというと、合格するとすぐにやらなければならないことがあるのです。
『すぐ』というのは本当にすぐで、モノによっては30分以内にやっていただきたいこともあります。
今日はそのあたりについてお話できればと思います。
すぐやらなければいけないこと
合格発表をすぐにやらないといけないことは、以下の3つです。
- 口述セミナーへの申し込み
- 実務補習の申し込み
- 口述試験対策
それぞれ確認していきましょう。
口述セミナーの申し込み
特に”すぐ”に実施しないといけないのは『口述セミナーへの申し込み』です。
いくつかの団体で口述セミナーが実施されるので、1つは受講することをおススメします。
ただし、この口述セミナーですが、申し込み開始直後にすぐに満席になってしまうんですね。
なので、パソコンの前に待機して開始時間と同時に申し込むのが望ましいです。
そして、もちろん道場でも口述セミナーを開催します。
道場口述セミナーのお知らせ
申し込みはこちらからです。※今見に行っても、まだ申し込めません。
当日アジェンダ
- 口述試験の概要について
- 実際の当日の流れ
※口述試験のデモも合わせて実施します(試験官役:、受験生役) - 模擬口述試験
道場メンバが試験官に扮して、参加者に対して模擬試験を行います!
情報収集だけなら、セミナーに参加しなくとも道場ブログなどで十分に行うことができますが、模擬試験を受けられるのはこのタイミングだけです。一度口述試験を体験しておくことで当日のイメージのわき方が段違いです!
合格発表~口述試験までは1週間強しかありません。
口述試験への効率的な対策のために、ぜひご参加いただき、、確実に口述試験を通過してください!
※道場の口述セミナーは20時~とちょっと遅めの時間からの募集開始なので、セミナーによっては 日中に申込み開始となるものもあります。他団体のセミナーについては十分に情報収集して確認してください。
実務補習の申し込み
続いて、すぐにやらないといけないことは『実務補習の申し込み』です。
今年受験生の皆さんは「1/13 10:00 ~ 1/17 17:00」の期間に申し込みがする必要があります。
が、こちらも速攻で満員になります。
できれば13日の10時に、遅くとも13日中に申し込むのが望ましいです。
なので、いずれにしても合格発表からあまり時間はなく そこから実務補習を受講するかを決断する時間はありません。事前に決めておきましょう。
実務補習では何をするのか?どの程度の負荷がかかるものか?ということを知りたい方には下記ブログがおススメです。ぜひご参照ください。
実務補習に関するブログ
実録!中小企業診断士の実務補習 by どらごん
【実録!】実務補習体験記~スケジュール編~ byまん
【実録!】実務補習体験記~エピソード編~/私の採点サービスと実際 byまん
走り抜ける!実務補習15日間コース byあらきち
これでカンペキ!実務補習の準備・完全マニュアル by masumi
また、申し込みの前に受講にあたっての各所との調整は済ませておきましょう。
前述の通り、合格発表後から実務補習申し込みまではあまり時間がありません。
受講には費用が発生するので、”家族の理解”が必要でしょう。また、最低でも2日間は平日に拘束時間が発生するので、”仕事の調整”が必要になるケースもあるでしょう。そのあたりを合格後に調整していては翌日には間に合わないので、先んじて準備が必要となります。
口述試験対策
最後に口述試験準備です。
すでにご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、口述試験は99%受かる、何かしら話せば受かると言われています。
私も実際そうなんじゃないかなと思います。
が、それでも準備はしていきましょう。
模擬試験に参加してみるとわかるのですが、意外と制限時間(2分)を十分に使って話すことはなかなかできません。(回答が短くなると、残りの時間で別の質問をされるので、自分が苦しくなるのです(笑))
また、そもそも事例のこと忘れていますよね。少なくとも昨年の私はほぼ覚えていませんでした。皆さんも一緒ですよね?っね?っね?
折角合格したのですから、万に一つも口述試験で躓くことのないように準備しましょう。
具体的な実施事項は、①事例の読み込み、②想定問答の思案です。
道場の口述セミナーでは、我々で作成した想定問答をお土産としてお渡しする予定です。ご活用ください。
おわります
といったところで、今日はここまで!
合格後は大忙しなのが、伝わりましたでしょうか?
合格発表までの休息を楽しみつつも、少し準備をしてみてもいいかもしれません!
13代目の活動もあと少しで、いよいよ終わりが見えてきました。
大変名残惜しいですが、最後まで走り抜けていきますので、今年もよろしくお願いいたします!
まだ卯年になったばかりですが、明日はどらごんです。
余談(私の合格発表当日)
昨年の合格発表日、私はちょうど出社日でした。
なので、会社で番号を確認しようと考えました。前日、忘れないように受験票をカバンに入れておこうとしたのですが、肝心の受験票をどこにしまったか思い出せません。
そこから小一時間は部屋の書類の山をひっくり返したと思います。
なんとか受験票を探し出しカバン入れました。
(プライベートの私は5Sがなってないのです。だから試験当日ファイナルペーパを忘れるのです笑)
翌日会社で9:55ぐらいから合格発表時間がせまると、私は発表ページにアクセスし画面更新を繰り返しました。
10回ほどリロードしたとことでようやく結果が発表され番号の有無を確認
が、番号は見つからず、、、
そっか、まぁこんなもんだよな。。。
と思い深呼吸をして、仕事に戻りました。
仕事をしながらも心ここにあらずで、ぼーっと「落ちたんだなぁ」と考えていたのですが、ふと思います。
番号体系があってなくない?
全然違う試験なんじゃないのかと思うぐらい合格者の番号一覧と自分の受験番号が合ってないのです。
いくらなんでも箸にも棒にも かからなさ過ぎない?と思い、よくよく受験票を見てみると、私が確認していたのは1次試験の受験票でした。
よかったぁ(?)と思いながらも結局結果が確認できなかったので、私は結果が気になったまま、心ここにあらずで仕事をし続け、定時ダッシュで帰宅しました。
そして前日と同様、自宅で書類の山をひっくり返して2次試験の受験票を探し出し、再度番号を確認して現在に至ります。
ちなみに結果確認が遅れたせいで、多くの口述セミナーが既に満員となっており、間に合いませんでした。
みなさんは正しい受験票を準備して、合格発表を迎えてください。
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)