2次試験8日前! 試験直前の今、合格するためにやらないほうがよいこと【ゆるわだ】 by どらごん
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
どうも、どらごんです。
私にとっては2次試験前最後の投稿です。何やら感慨深いものがあります。
今日の記事は、昨日のくまの記事「合格するためにやったほうがよいこと」にあやかって、「合格するためにやらないほうがよいこと」です。
それではどうぞ。
はじめに
いよいよ2次試験前最後の週末です。この週末の過ごし方、そして一週間の過ごし方はわりと重要かもしれません。
とは言え賢明な皆さんのことですから、ある程度の過ごし方は決められている事でしょう。セルフ模試をやるもよし、ファイナルペーパーをかみしめるもよし、過去問演習の結果を復習するもよし。
去年の私は、こちらの記事を見ても分かる通り、試験の前々日まで相も変わらず過去問を解いていました。しつこい男だ。
ではあらためて「合格するためにやらないほうがよいこと」。いくつかに分類して記します。
試験勉強について
勉強法や解法など、今から全く新しいことに取り組むことはやめたほうがいいと思います。ちょっとした変化をつけるくらいならいいかもしれませんが。今までの自分を信じましょう。今までの時間を信じましょう。
筆記用具や電卓を別の種類に変えるのもやらないほうがいいです。苦楽をともにした相棒のはずです。長い年月を経た道具にはあなたの魂が宿っています。自分の魂を信じましょう。(私は直前に100円ショップで予備の電卓を買いましたが)
食べ物について
hotmanも書いていましたが、今日から一週間、食中毒のリスクがあるような生もの(刺身や卵かけごはんなど)を食べるのは控えましょう。他にも消化に悪いものや辛すぎるものなども控えましょう。
また試験前日の夜にカフェインを摂取するのは控えましょう。
試験日の朝に「ヤクルト1000とユンケル黄帝液のモンスターエナジー割り」など普段やっていないことを急にやるのもやめた方がいいです。
まあ試験日の飲食は1次試験などでも経験しているので心配無用でしょう。私のオススメはコンビニで売っている羊羹(ようかん)です。腹持ちが良くてブドウ糖もたっぷりです。
お酒について
お酒の強さや好みは人それぞれなので一概には言えませんが、試験日までお酒を控えてはいかがでしょうか。少量の飲酒でも人の記憶は低下します。
コロナも怖いので飲み屋には近づかないほうが賢明です。その分、試験が終わったら浴びるように飲んでください。
仕事について
試験前は残業や休出をしなくて済むように事前にスケジュールを立てて仕事を計画的に終わらせましょう。
ちなみに私は試験日の前々日の金曜日は仕事を休みました。金曜日に出勤して、土曜日まで引きずるようなトラブルに巻き込まれるのがイヤだったので。
人それぞれ事情があるとは思いますが、平穏無事に試験日を迎えたいものです。
家族や恋人や友人について
余計なお世話かもしれませんが、こちらもトラブルがないよう、いつも以上に優しく穏やかに過ごしましょう。
きっと皆さんにとって大事な存在。今まで支えてくれた感謝を胸に。余裕があれば試験が終わった後の計画などを一緒に立てられたらいかがでしょうか。
SNSや掲示板について
他の受験生のネガティブな発言、あるいはポジティブな発言を目にすることで心が乱れる可能性があります。
あるいは変な炎上に巻き込まれたり、粘着質な人に絡まれてずーっと心に引っかかる可能性もあります。
大型掲示板で今まで積み上げたものを否定するような(かつ有益でない)情報を目にするかもしれません。
そういう危険性があるところにはあまり近づかない方がいいと思います。仲のいい人だけのつながりならいいとは思いますが。
どうしてもネットで情報収集したいときは、道場ブログ内を散策しましょう。
音楽について
これは私だけかもしれませんが、印象的なメロディを聞いてしまうとしばらく脳内でそのメロディが何度もリピートしちゃいます。
イヤーワーム(ディラン効果)と言うらしいです。
なので私の場合、試験の一週間前から音楽を聴かないようにしました。また、テレビも極力見ないようにし(CMソングがよくこびりつく)、何ならスーパーマーケットとかに入ってキャッチーなメロディを耳にしないよう気をつけていました。
もし聞いてしまってディランしたら、その後すぐにヒーリング系の音楽を聴いて中和・相殺するようにしました。
だいぶ昔の話ですが、とある情報処理技術者試験を受ける日の朝、まさに「いってきます」と言うときに、子供たちはリビングでテレビアニメの「おしりたんてい」(Eテレ)を見ていました。
そのオープニングテーマ『ププッとフムッとかいけつダンス』が、それはもう…なんか…ものすごく…耳にこびりついてしまって…。
そして家を出てから、試験が終わるまでずーっと「おしりおしりおしり…」とどうでもいいワードがリフレインしていました。
結果は惨敗。(言い訳にしたかっただけかもしれませんが)
リンク貼るのをためらうくらいのトラウマです。どうしても気になる人は試験が終わったら存分に聞いてください。
さいごに
今回の記事では「やらないほうがよいこと」と題していろいろナイナイと書きました。ただ何より、試験直前の今、合格するために恐れない、怯まない、捉われない、そしてあきらめないようにしてください。
話は変わりますが私は去年、試験当日の朝の電車の中で、12代目の応援メッセージとともに以下の記事を読んでいました。
だいまつさんの記事は他にも結構読んだのですが、実はこの記事がイチバン好きです。
皆さんも是非、試験の前日や直前に読んでください。読むと血湧き肉躍ります。どんなエナジードリンクよりも効果があります。
今年の2次試験受験生数は去年からの推移でいくと、9,000人くらいになるかと思われます。
そして今の時期に道場ブログを毎日見られている熱心な読者は、だいたい1,600人くらいですか。割合でいうと全受験生の約18%です。アラ不思議、例の数字に近いです。
上記のだいまつさんの記事にもありますが、道場ブログを読んでいるか読んでいないかが合否の分水嶺なのかもしれません。
だって我々13代目も、そして先代たちも、あなたと同じ道場ブログの熱心な読者だったのですから。少なくとも私の知り合いの中小企業診断士はほとんど道場ブログの読者です。
あらためて、私からの2次試験応援メッセージは試験前日にお伝えします!
合格を引き寄せるコラム
こちらは一昨日のhotmanにあやかったコラムです。
昨日、妻が太宰府天満宮に行きました。目的はフラワーアーティストであるニコライ・バーグマンの作品展です。
私は仕事があったので行ってないのですが、「じゃあついでに絵馬を奉納してきて」とLINEで文章を指示し書いてもらったのがこちら。
「合格」を書き忘れるという縁起でもないミスですが、逆になんかうまくリカバリしています。ご容赦ください。なぜかドラゴンボール(スーシンチュウ)まで…。まあこれも縁起物かな。
皆さまが心身健全で、試験に全力を尽くせますようお祈り申し上げます。
太宰府天満宮は学問の神様である菅原道真公が祀られています。全国受験生のパワースポットです。
秋空のウロコ雲と、厳かな本殿と、ニコライ・バーグマンが映えています。ご利益がありますように。
最後にお知らせを。
☆お知らせ☆
事例Ⅴ ーオンラインお疲れ様会ー
詳細決定!!!
開催日時:11月5日21時〜23時
募集開始:10月31日20時〜
参加枠は88名分用意します
参加申し込みは当日のブログにある専用の募集ページから申し込みをお願いいたします
受験生同士で交流を深めていただくも良し
道場メンバーと楽しくお話しするも良し
頑張った自分を全力で労い、大いに飲みましょう!!
そして・・・リアル飲み会(事例Ⅵ~)の詳細も決定いたしました
リアル飲み会については11月2日より当ブログにて募集を開始します
各地定員は10名程度を予定しています
みなさんとお酒を飲めることを楽しみにしております!!
リアル飲み会、広島会場がないのが申し訳ないです。他にも北陸や四国、沖縄などでもやりたかった。時間が合えば事例Ⅴでお会いしましょう。
明日はまよです。お楽しみに。
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)