ブログ・パワポに使える 伝わりやすい文章の書き方とデザイン by masumi
こんにちは、masumiです。
今日は診断士の仕事でも日々の仕事でも役立つ文章の書き方についてお話してみようと思います。
もうすぐ口述試験だけど全く関係ないテーマだね。
まあそうですね。。。
口述試験の話はすでに書いているので、あれが私がお伝えしたかったことの全てです。
ここ数日毎回みんながリンクを貼ってくれていたので、もはやリンクも貼りません(笑)
舐めてかからずに対策をして臨めば大丈夫です!
ということで、今日のテーマです。
この1年、どういう書き方をしたら読みやすいか、伝わりやすいかを意識してブログを書いてきて、こうしたらいいよという方法をお伝えします。
診断士として仕事をするにあたり、専門知識を身に付けてよりスキルアップすることはもちろん大切なのですが、その前に必要だなと思うことがあります。それは以下の3点です。
- 顧客を集めるスキル(営業スキル)
- この人に依頼したいと思ってもらえる人間性
- 知っている知識を相手が分かるよう伝えるスキル
ついつい新しい知識を身に付けようとしがちですが、その前にお客さんがいなければその知識は生かしようがありません。
そのためには、自分の話を聞いてもらう人を集めて、自分がどんなことができるか、どう役に立てるか知ってもらわないといけませんね。
そして、どんなにすごい人だと伝わっても、この人なんか嫌だと思われたら依頼されない場合もあるでしょう。
相手に自分の知識やスキルを認めてもらいつつ、「偉そう」ではなく「頼りになる」と思ってもらう関係が作れる人間性も必要だと思います。
最後に自分のことを伝える時、専門知識を伝える時、どちらの場面でもそれらを文章で伝える場合は、どんな文章を書くかはとても重要です。
内容の分かりやすさの他、まず読んでみようと思ってもらい、最後まで読んでもらうような見やすさも意識する必要があります。
ということで、今日は③の伝えるスキルにつながる、文章の書き方と見やすいデザインについてお伝えします!
この記事はこんな人に役立ちます。
- これからブログ等で情報発信したい人
- メルマガを送ることがある人
- 社内メールで情報発信することがある人
- パワーポイントでプレゼンすることがある人
- チラシや告知文を作成することがある人
そしてこれらの人が、分かりやすく読みやすい文章を書くコツがわかるようになります。
ではさっそくいってみよう~!
文章の書き方編
全体の構成
ブログの記事やメルマガ、社内メールで情報発信する際に参考になる構成についてです。
それぞれの場面で適宜応用が必要ですが、基本的には以下の流れで書くと分かりやすいです。
- 主旨、結論(伝えたいこと)
- 詳細、根拠や事例
- まとめ、結論(伝えたいことの繰り返し)
ブログであれば、まず何の記事なのか、この記事で解決できる悩みは何なのかを冒頭に伝えます。
ブログの構成として「この記事でわかること」という項目はよく見かけますね。
今回の私の記事は「こんな人向け」と多少変えていますので、内容によって変えても良いと思います。
大切なことは、ブログでは読んでみようと思ってもらうために、どんなメリットがあるのかを最初に伝えること、メールであればそれに加えて一番伝えたいことを最初に持ってくることです。
ブログとメールの違いは、ブログは読者が意思を持って読みにきていること、メールは受け身で読んでいることです。
特に社内メール、送ったけど見てない、はあるあるだね。。
メールはスクロールしなくても目に入る冒頭に、「これだけは知っておいて!!」という内容をパッと見て分かるよう書いておいた方が良いです。
そして最後にまとめを入れることで、あらためて伝えたいことを印象に残すことができます。
意外とこの「まとめ」が面倒なんですが、読者のためには入れた方がいいですね。
適宜改行をする
結論から言うと、ブログやメール、パワポのプレゼンではwordで文章を書く時以上に改行をした方がいいです。
wordでは少し内容が変わった時に段落を変える感覚だと思いますが、それだと読みにくいのです。
多くても3行まで。
それ以上になると読むのに気合が必要です。(私個人的な感覚かもしれませんが・・・)
そして注意しないといけないのが、ブログの場合はスマホで見る人が多いということです。
PCでは1行だったとしてもスマホだと2行になることもあります。
ですので、スマホでチェックしてやたらと長い文章になっていないか確認した方が良いです。
左がPCで右がスマホですが、スマホになると1行増えますね。
感覚的には、PCの段階で2~3行にしておくとスマホでも読みにくくないと思います。
アクセントをつける
適宜改行をしていても、文章だけだとどの行を読んでいるのか分からなくなったりします。
また、文章はイラストより意識を集中させる必要があるので、読むのがめんどうに感じる人もいると思います。
ですので、文章の間にイラストを入れたり、書いている文章を箇条書きにしてリストにしたり、要約を吹き出しにしたりしてアクセントをつけると良いです。
アクセントは以下のような方法があります。
- 伝えたいことがいくつもある場合は箇条書きにする
- 文章を枠で囲む
- 文章が続く場合は強調したい箇所を太字にしたり色を使う
- 図表やイラストを入れる
- 補足や要約、疑問などを吹き出しにする
例えば吹き出しを間に入れるとこのように変わります。
左:吹き出し無し 右:吹き出しあり
吹き出しがあることで文章が続かず読みやすくなります。
ただ吹き出しであまりに長い文章を入れると、それはそれで読みにくいので、(特にスマホ)吹き出しの会話はできるだけ短い方がよいですね。
私もブログでよく吹き出しを使っていますが、文章を一通り書いた後で、読むのが疲れそうな箇所で、文章を吹き出しに変えています。
途中でよくボケたり、ふざけたりしてしていますが、これも疲れずに読んでもらうための工夫で、後から入れています。
ですので、最初はものすごくまじめな文章を書いています。
私は本当はとてもまじめなのです。
じーーーーー
余計な接続詞を減らす
読む文章はできるだけ簡潔に伝わる必要最低限にしておいた方が読む人がラクです。
口頭で説明する場合とは少し違いますね。
そこで、一度文章を書いた後で、接続詞が本当に必要かどうかを確認した方が良いです。
よくあるのが、「また」「そして」の多用です。
読んでみて違和感がないなら削ってしまおう。
少し間を置きたいのであれば、改行やスペースで隙間を開ける、という方法でも対応できます。
できるだけ読む文章、言葉を減らして読者がラクに読めるようにしましょう。
不要な文章を削る
先ほどの接続詞の項目でもお伝えしていますが、文章や言葉は短い方が読者がラクに読めます。
ですので、思いのままに文章を書いたら、もっと簡潔に書けないか検討しましょう。
同じような意味の文章が入っていないか、補足が長くないか、この文章は伝えたいことを伝えるために本当に必要か、などを俯瞰してチェックしましょう。
Twitterは140字で簡潔に伝える訓練になってるね。
言葉の順番を見直す
同じ主旨の文でも言葉の順番が違うだけで伝わりにくくなったり、読みにくくなったりします。
具体的には
- 主語は文頭に置く
- 修飾語は被修飾語の前に置く
- 目的語と動詞を近くにする
などがありますが、もはや何が修飾語で何が目的語なのかなどということを考える方が時間がかかると思いますので、言葉の順番に違和感がないか、ということをチェックすれば良いと思います。
どういうことか、例を見てみましょう。
次の文は先ほど書いた文章ですがどちらが読みやすいですか?
A:結論から言うと、ブログやメール、パワポのプレゼンでは改行をwordで文章を書く時以上にした方がいいです。
B:結論から言うと、ブログやメール、パワポのプレゼンではwordで文章を書く時以上に改行をした方がいいです。
Bの方が読みやすいのではないでしょうか。
これは目的語と動詞を近づけた方が読みやすい、という例です。
ではこちらはどうでしょう。
A.TOEICで●点とるという目標をTAKUROは2021年の年初めに立てました。
B.TAKUROは2021年の年初めにTOEICで●点とるという目標を立てました。
こちらもBの方がすんなり読めますね。
これはTAKUROという主語を文頭に置いた方が読みやすいという例です。
TAKUROがTOEICの受験すらしていなかったという事実は触れないでおきます。
ほんとTAKUROいじるの好きだね。めちゃくちゃ笑ってたよね。そのうち怒られるよ。
$%&’’()’&%
わ、泣きそうなのこらえてる・・
※↑このためにわざわざTAKUROの新作似顔絵作りました。愛(‘ω’)ノ
デザイン編
過剰な装飾をしない
伝えたい思いが強すぎると、強調をしすぎてしまうことがあります。
強調には段階があり、そのルールが統一されていないと読みにくく、何が一番強調したいことなのかが分かりにくくなるので、注意が必要です。
強調するには以下の方法がありますね。
- 太字にする
- 太字+マーカーを引く
- マーカーを引く
- 文字の色を変える
- 文字のサイズを変える
- 枠をつける
- 背景に色をつける
これらの強調、どれが一番強い強調だか分かりますか?
そう、答えはありません。筆者が思っている強調と読者が思っている強調が同じにならないと伝えたいことが伝わりません。
ですので、明らかに順序が分かる強調を必要最低限使う方が良いです。
私のブログでは、「太字」と「太字+マーカー」しか使っていません。
「太字」<「太字+マーカー」なのは誰もが予想できるからです。
同じようにする必要はないけど、読者を混乱させないためには強調は2種類くらいにしておいた方がいいよ。
パワーポイントの資料の場合は、もっと装飾がしやすいので、ついついやりがちです。
パワポのデザインの基本は「引き算」です。
強調したいところを目立たせるのではなく、それ以外の部分を目立たなくさせるという考え方です。
例えばこのようにじゃがいもを強調したい時、いろいろ方法はありますが、一番右の表現でも十分伝わりますね。
それから、ボックスは枠線と背景両方に色を使うのはやめた方がいいです。
強調するには過剰で、何よりダサいです・・(笑)
その他のコツは以下を参照ください。
枠に色をつけるのか、背景に色をつけるのかは、そのページ全体を見て、見やすい方を選択しましょう。
強調色のルールを一貫する
先ほどお伝えした強調の方法で文字の色を変える場合についてです。
意図したことが読者に伝わりやすくするために、そのブログやプレゼンで一番のキーカラーはどの色なのかを明確にしておきます。
何色もあるとよく分からなくなりますので、2色くらいにしておいた方が良いです。
例)一番主張したい色:赤 次に主張したい色:緑 など
ただしブログでは青はリンクの色なので、リンク以外で使うのはやめよう。
色を決めたらそのルールに基づき、記事やブレゼン全体で統一感を持ってレイヤーがずれないように使いましょう。
段落やページごとに色を変えるのはもっての他ですし、このページには見出しに赤を使ったけどこっちのページでは使わない、などが無いようにします。
また、ブログでもプレゼンでもたくさんの色を使いすぎないようにしましょう。
メインで使いたい色を1色、補足でもう1色くらい入れてもいいですが、その他でアクセントをつけたい時は薄いグレーを使うとすっきりまとまります。
彩度と明度を意識する
彩度とは色の鮮やかさのこと、明度とは色の明るさのことです。
この彩度と明度を意識して使えるとデザイン力が格段に上がると思います。
伝わりやすい文章を書く上では、彩度が高い色(鮮やかな色、いわゆる原色)は主張が強いと覚えていれば良いと思います。
例えば先ほど
例)
一番主張したい色:赤
次に主張したい色:緑
こう決めましたが、これではどうでしょう。
これが1番大事です。
こっちが2番目に大事です。
ちょっと微妙ですが、緑の方が目立ちませんか?
これは、赤の彩度を下げて(くすんだ色にして)明度を上げた(白っぽく=薄くした)からです。
色を決める時はこの彩度と明度を意識しないと、主張したいことが伝わりにくくなり、なによりダサいです(笑)
ダサいデザインに厳しいよね・・
鮮やかで濃い色は一番主張したい色として使う、くらいが良いです。
これは私のルールですが以下のことを意識しています
- 原色は一番主張したい色にしか使わない(というかあまり使わない。ダサくなるから(笑))
- 記事やプレゼン全体で彩度と明度を同じくらいにする
彩度と明度を同じくらいにするとは以下の2.のようにするということです。
正確には色によって明るさが違うので、同じ明度にはなりませんが、極端に明るい、暗い色にしないようにして、同じくらいの彩度(くすみ具合)にするとたくさんの色が入っていても違和感がなくなります。
さらに3.のように同系色+グレーでまとめたり、4.のように同じ色で明るさだけ変えたりするだけでぐっと見やすくおしゃれなプレゼンになりますね。
デザインのことになると話が止まらなくなるのでこの辺にしておきます。
余白を大事にする
文章の構成のところでも書いていますが、長々とつながった文章は読みにくいです。
改行すると共に、隙間を十分にあけましょう。
プレゼンであれば、行の高さを調整できますので、文字のサイズによって適度な高さ調整をしましょう。
また、読む分には関係してきませんが、枠と文字の間がピチピチなのもカッコ悪いので、枠と文字の隙間をとるようにしましょう。
ブログだとこんな風にです。
- これだと
- 左にすきまが
- なくて
- なんか
- ださい
- こっちは
- すきまが
- あって
- 自然に
- 見える
プレゼンでは、余白があるともったいないと思ったり、なんか寂しいと感じる人がいるかもしれませんが、ツメツメのページは見にくいことこの上ありません(笑)
主張したいことは1ページに1つ、と決めましょう。
極端なことを言えば、ページ1枚に太字でどーんでもいいのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
同じ内容を伝えるにしても、読者の目線で伝わりやすい文章の書き方やデザインを意識することが大切です。
そして何より、数をこなすこと。
苦手だな~と思う人もいるかもしれませんが、最初は難しくていちいち時間がかかっていても、数をこなしているうちに感覚的にできるようになります。
自分には無理、めんどうだ、と思わず意識して努力してみてください。
いつの間にか「分かりやすい」「見やすい」と言われるようになります。
では今日のまとめです。
文章の書き方
- 構成は、①主旨、結論(伝えたいこと)②詳細、根拠や事例まとめ、③結論(伝えたいことの繰り返し) の順番で書く
- 3行くらいで改行する
- 文章ばかりにならないようアクセントをつける
- 不要な文章、接続詞を削る
- 読みやすい言葉の順序にする
デザイン
- 強調は2種類くらいにする
- 色の使い方のルールを統一する
- 彩度と明度を意識して使う
- 余白は多めにとる
最後に全体を俯瞰して流し見する
↑これが大事です。
文章をじっくり読んでおかしな表現がないかチェックをしたら、ごちゃっとしている箇所がないかざーーっと流し見してみましょう。
それで見えてくるものもあります。
***
なるほどな~と思ったことがあればぜひ取り入れてみてくださいね!
明日は池やんです。お楽しみに!
ところでこの記事、13代目の引継ぎにしようとしてない?
バレとる!
そうです。どうせ引継ぎ資料を作るなら記事にしてしまおう。という考えで書きました。
ブログ以外でも診断士の仕事で役立ちますからね。ではまた次回!
受験体験記もお待ちしております↓
合格・不合格問わず受験体験記募集!
一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。
公開先はこちらです
募集要項
- 対 象:2021年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
※年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問 - 原稿量:自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
- ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
- ファイル題名:合格体験記(ハンドルネーム).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
- 特典:「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
- 期限:2022年2月5日(土)
- 応募方法:Googleフォームにて募集(1月17日(月)より募集開始)
- 問い合わせ:shindanshi.dojyo12@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※ご提出いただいた原稿の著作権は、当「一発合格道場」に帰すものとします。
合格体験記テンプレ
- 受験生情報|ハンドルネーム・年代
- お住まい |都道府県
- 自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
- 診断士に挑戦した理由・きっかけ
- 職務経験・保有資格
- 得意科目・不得意科目
①1次
②2次 - 学習スタイルとそのメリット・デメリット
①独学、通信、○○(予備校)通学
②メリット
③デメリット - 合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①合計の学習期間(〇年〇か月)
②受験回数(1次試験〇回、2次試験〇回)
③1次学習時間
④2次学習時間 - 合格までの学習法
①1次
②2次
③再現答案の作成有無 - 学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス
masumiのその他の記事を読む
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
masumiさん、こんにちは。
(ここに書き込むのは初めてで緊張しています)
いつも楽しみにして読ませて頂いています。
診断士試験対策の内容がいつも充実していて、「渾身:事例Ⅱマーケティング総知識」では、通勤電車では読み切れず職場に着いて最後まで読破したのち、保存版にしようと思って両面カラーコピーしたら全然印刷が終わらずに少しドキドキしたこともありました(汗)
それ以上にいつも感心しているのが、masumiさんの記事は、”とても楽しくて読みやすいなぁ”ということです。
ストーリー、イラスト、登場人物(なかでもゆるわださんの活用の仕方が素敵だと思っています)、対話調の構成…。
今回の記事で、その考え方やノウハウを見ることができて、とても参考になりました。
仕事のPPTでも活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
(<>を横にスライドする…というテックニックも面白いですね。楽しそうないろんな使い方想像できます)
P.S.
毎朝6:00に配信される一発合格道場12代目の皆さんの記事、個性豊かで多彩な皆さんの記事のおかげで自分の学習モチベーションを維持することができました。
感謝とお礼に代えて、受験体験記を書いてみようかと思ったりしています。
HARUさん
道場への初コメント&いつも読んでいただいてありがとうございます。
そして合格おめでとうございます!!
HARUさんが私の記事内容だけでなく、ストーリーやキャラクターのことも
楽しみにしていただいているのをお聞きした時、すごく嬉しかったのをよく覚えています。
いつもありがとうございます。
ここ最近ゆるわださんが登場していないので、そのうち出てきてもらいます(笑)
HARUさんは、自分のペースで着々と試験勉強をすすめ実力をつけて合格されたイメージです。
どんな計画を立ててどんな勉強をしてきたのか、とても興味があります。
きっと次の受験生にも役立つと思いますので、良かったら聞かせてください。
体験記お待ちしていますね!
masumiさん、伝わりやすい文章についての記事をありがとうございます。
あまり怒るイメージがなかったので、TAKUROさんの怒り顔(泣き顔?)がとても新鮮ですねw
自分は仕事にて文書を作ることもなく、パワポにて資料を作る機会が全然なかったので、今回紹介して頂いた技術は非常に新鮮であり、分かりやすかったです!
特に吹き出しの使い方について、masumiさんの記事は特に活用方法が上手いなぁと思っておりました。
文章を読むのがちょっとしんどいな、と思い始めるところで、とてもいいタイミングで吹き出しが活用されているのでスラスラ読めます!
デザイン編については、今回紹介された技術を全く意識してこなかったので、なかなか自分にはハードルが高そうです。
ただ、実際に作る→自分で俯瞰してみる→修正してみる、というのを繰り返していけば徐々に習得していく技術かな? とも思えるので、これは尻込みせずに実践あるのみですかね!
先日wordpressを使ってブログを作ってみましたが、記事投稿云々の前にホームページ自体のデザイン等が納得いかないので、もう少し整えた後に初記事を投稿したいと思います!
記事の投稿、デザイン、アクセス解析等……やること多いですが、頑張ります!
ロムさん
コメントありがとうございます!
TAKUROの名誉のためにお伝えしておきますが、どんなにいじってもTAKUROは怒ることもなく、いつも穏やかです(笑)
泣き言はたまに言っていたことがあった気がしますが、あんな泣き顔は見たことがありません(笑)
ロムさんの行動力素晴らしいですね!
今回の記事はブログを1年書いてきて勉強になったな~と思ったことをまとめたので
ぜひいいなと思ったところは取り入れてみてください。
HPのデザインに納得がいかず、記事までいかないの分かります(笑)
自分の好きに自由にできる場所なので、楽しんでロムさんの個性爆発させちゃってください。
私ももっとWEBマーケティング、精進していきます。一緒にがんばりましょう!
ブログ、楽しみにしていますね!