【attention】口述試験と面接は別物です!2分間話すために必要なこと。

昨日より受験体験記の受付を始めております。

試験を受けようと覚悟したその日から今日まで、それぞれのドラマがあったことと思います。
みなさんのご経験を、我々に。そして来年以降の受験生にシェア頂けないでしょうか。
貴方の経験に示唆をもらったり励まされる方が、きっといます。
ご応募、お待ちしております!

合格・不合格問わず受験体験記募集!

一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。

公開先はこちらです

募集要項

  • 対 象:2021年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
    ※年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
  • 原稿量:自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
  • ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
  • ファイル題名:合格体験記(ハンドルネーム).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
  • 特典:「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
  • 期限:2022年2月5日(土)
  • 応募方法:Googleフォームにて募集(以下のボタンより)
  • 問い合わせ:shindanshi.dojyo12@gmail.com

※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※ご提出いただいた原稿の著作権は、当「一発合格道場」に帰すものとします。

13代目として一発合格道場で活動をしたいと思っている人は1月31日までに提出をお願いします!

合格体験記テンプレ

  • 受験生情報|ハンドルネーム・年代
  • お住まい都道府県
  • 自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
  • 診断士に挑戦した理由・きっかけ
  • 職務経験・保有資格
  • 得意科目・不得意科目
    ①1次
    ②2次
  • 学習スタイルとそのメリット・デメリット
    ①独学、通信、○○(予備校)通学
    ②メリット 
    ③デメリット
  • 合格までの受験回数、学習時間とその作り方
    ①合計の学習期間(〇年〇か月)
    ②受験回数(1次試験〇回、2次試験〇回)
    ③1次学習時間
    ④2次学習時間
  • 合格までの学習法
    ①1次
    ②2次
    ③再現答案の作成有無
  • 学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

ーーーー

さて、先週口述試験の受験資格を得た方の発表がありました。

今回はあと6日と迫った口述試験に向けて、自分の反省を踏まえて、記事を書きたいと思います。

これから口述試験を受ける方、よろしければご参考ください^^

※なお、口述試験の受験票は本日1/18までに口述試験の受験票が届くことになっているそうです!まだ郵便局から連絡が来ていない方は協会に連絡が必要です。ご確認くださいね。

口述試験と面接は違います!

いきなりですが、口述試験と面接の違い、言えますでしょうか?

ネット記事から引用させて頂くと・・・

基本的に 口述試験は出題した問題に対しての知識と対応力などを判断しますが、面接試験は受験者の性格などを判断する試験です。 口述試験は問題に対して回答を求める形式ですが、面接試験では主に面接官との会話を行う形式で進められます。

シンアドキャリアより

とありました。

強調したいのは、口述試験は面接官とのキャッチボールが前提になっている試験ではないということです!

口述試験とは、筆記試験がそのまま口頭になったもの、と捉えた方が良いと思います。

面接は受験者と面接官の認識のすり合わせが目的ですが、口述試験は受験生に知識がきちんと身についているかを面接官が確認する場です。

たしかに、「ほかには?」など助け舟を出してくれる場合もありますが、基本は一方通行なやり取りになります。

昨年の私は、口述試験を面接のイメージと混同し、面接イメージのまま試験に臨んでしまった結果、自分の解答に対しての面接官からの反応・フィードバックない(うなずいてもくれない)ことに、「これは響いてないのでは・・・?」と気持ちが焦ってしまい、頭真っ白になってしまいました。そんな中、質問はどんどん進みます。試験後、自分が何を聞かれたのか、思い出せないくらいにはパニック状態でした。。。

こんな失敗をする方はいないと思いますが笑、面接ではないという認識を正しく持って、当日・事前準備をしっかり行ってくださいね!

※なお、私の面接官の反応はmasumiの面接官に似てました。。。あー恐ろしかった。

2分間話す内容を捻りだす訓練、してますか?

ご認識の通り、口述試験は一つの質問に対し、2分間を目安に回答する必要があります。

昨年度の面接と口述試験を混同していた私は、ここに違和感がありました。

昨年度の私は、試験前

試験前
試験前

社会人になって以降、面接対策はたくさんやってきたぞ~!
伝えるためには、「簡潔に」いう必要があるぞ。長々言っても受け手に全部伝わるわけではないし。
特に2分間は意識せず、要点だけ述べよう!気になるところ質問してもらえるだろうし。

なんて思っておりました。(面接じゃないんですよ、面接官のフォロー期待せず、自分の頭で構造化して話せるようにならなくちゃいけませんよ。と昨年度の私に教えてあげたい。)

とはいえ、質問されたことに対して、いきなりその場で2分間話すって、普通に相当難しいと思います。

筆記試験では考えながら、時には修正しながらも行えたことを、瞬発的に言わなくちゃいけないってことですから。

(それをさらっとやって、というか回答時間を超過して話すネタがあるMa.satoおそるべし!!Ma.satoの口述試験の体験記はこちら。)

もちろん、診断士の口述試験の合格率は99%越えで、実務補習の受付も開始していることを鑑みると、今年も同様の合格率が想定されます。

ただ、100%ではないんです。もう一度筆記からやり直すことにならないためにも、しっかりできる対策を行いましょう!

以降は、2分間満足に回答するために、今だったらどんな対策をするか?を考えてみました。

その1 事例企業の概要をはなせるようになろう!

筆記試験でいうところの、「与件文のキーワードをしっかり使えるようになる」必要があります

筆記試験では、文字数が余りそうなことが見えたら、何か要素が足りないのでは?と与件文を探しに行きましたよね!それと同様です。

口述試験では、紙面の持ち込みはできません。よって、なんとなくではなく、事例企業の情報をしっかり頭に入れておく必要があります。

やり方としては、

・ひたすら音読

・ひたすら耳読

・SWOT、3C、バリューチェーンなど、フレームワークを用いて事例企業を4社横ぐしでみる。紙に書く

などが挙げられるかと思います。ここはご自身の暗記パターンを思い出し、自分にとって一番効果的な手法で頭に入れていきましょう。

【プレゼント】私と同じように耳をつかって暗記する派のみなさんには、Word書き起こしをプレゼント!

出典:中小企業庁ウェブサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

むすこたん(幼児になりました)
むすこたん(幼児になりました)

16日のセミナーに向けて、母ちゃんが使ったものだよ~。
問題文など一通り勉強してから、復習としての聞き流しがおすすめ!

その2 フレームワークを思い浮かべながら回答する練習をしよう!

こちらは筆記試験でいうところの「多面的な解答をする」、に当てはまります。

筆記試験の時から最初に浮かんだ一つの切り口に飛びつきがちな癖がある方、いらっしゃいませんか??

わたしは特に口頭で、多面的な解答は非常に苦手でした。

そんな時は、フレームワークが役に立ちます!筆記では皆さんできたんです。なので、口頭だって焦らずに平常心でいればできるはずです!!

筆記で行った構造化のプロセスを頭の中で再現しながら回答する練習をしましょう!

ここでは、使えそうなフレームワークのリストを記載しました。

以下のリストで理解が不十分かも、と思ったフレームワークがあれば、ぜひ復習を!

<一般的なフレームワーク>

・3C/4C

・PEST

・5フォース

・SWOT

・アンゾフの成長マトリクス

・4P

・AISAS

・PUSH戦略とPULL戦略

・価値の三層構造

・イノベーター理論

・4M

<診断士試験系フレームワーク>

さちのひもけぶかいねこ

茶化 (サハホイヒ)

だなどこ

DRINK

ジオデモサイコ

むすこたん(幼児になりました)
むすこたん(幼児になりました)

解答の際は、筆記試験と同様、口述試験でも解答の型を意識するといいですね。
例えば、施策を聞かれたら「1つ目は~、2つ目は~、3つ目は~」と構成したり、影響を聞かれたら、「営業面では~、生産面では~、財務面では~」など。

シナジー効果の多面性を担保するフレームワークとしては、生ノ貝投げ(なまのかいなげ)がおすすめ、だそうです。byかあちゃん

その3 記憶の棚卸をしよう!

あれだけ修行し、使いこなしてきた知識も、試験から2か月以上たつと、徐々に忘れている部分やすぐ思い出せなくなっている知識があります・・・

どんな知識をどうやって使うか。改めて思い出しておきましょう!

予備校によっては、無料で公開されている想定問題集があります。

すべて暗記する、という使い方ではなく、どういう問われ方をするのか?網羅性を担保する意味で、ひとつダウンロードしてみることがおすすめです。

<予備校の想定問答集>

TAC 無料版

LEC 有料版

また、問われそうなことについて再度二次試験の知識系を復習しておくのもよいですね。

<知識振り返りお役立ちメモ>

戦略論振り返りMAP こちら

最低限押さえたい一次知識 こちら

その4 話すスピードを見極めよう!

「だいたい、NHKのアナウンサーが話す速度は、1分間あたり300文字だそうです。
話し方は、普段の話し方よりもはっきり・ゆっくりと、を心掛けてください。特に面接時は緊張しますので、特に意識が必要です。
一度ご自身が話すスピードについて計測し、適切な速度かどうか確認してみてください。けっこうゆっくりですよ。」

むすこたん(幼児になりました)
むすこたん(幼児になりました)

「」内が148文字です。30秒でぴったり読み終われば適切なペースです♪
一度確かめられてみてください!

おわりに

TAKUROの記事で、「間違って受かってしまった人はいない」という言葉がありましたが、それは去年の私が欲しかった言葉だった、と今更ながら励まされました。

今年も自信ある中で受かったわけではない方、受かったことを受け入れきれずにいる方もいらっしゃるかもしれません。

気持ちのリセット・切り替えが難しいこと、よくわかります。ただ、お伝えしたいのは謙遜は不要ですよ!ということです。

あなたが今までやってきたこと、考えたことが試験の基準をクリアしたんです。これはまぎれもない事実です。

口述試験まで体調第一で。そして当日は、ただただ自信をもって臨んできてくださいね!

目線をそらさず、どんと構えて。
いってらっしゃいー!

明日はmasumiです!お楽しみにーーーー!


☆☆☆☆☆
いいね!と思ってもらえたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
にほんブログ村のランキングに参しています。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
クリックしても個人が特定されることはありません

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です