【中小企業診断士】試験データ分析(総論)〜2021年度〜

🌸🌸🌸🌸一発合格道場!オンライン春セミナー2021のご案内🌸🌸🌸🌸

4月10日(土) 午後(時間調整中)
・第1部  <1次試験対策+相談会> 
・第2部  <2次試験対策+相談会>
・第3部  <懇親会>

Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催!
3月15日(月) 12時より「こくちーず(告知’s)」で募集開始予定

一次試験・二次試験の学習ノウハウやzoomのブレイクアウトルームを活用した小グループ単位でのディスカッションで相互交流を図るセミナーです!
また、第3部ではオンライン懇親会を開催します。ご希望の方はご参加ください。
道場メンバーや受験生同士で交流を深めて頂き、合格に向けモチベーションを高めて頂きたいです。
ご検討ください!

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

twitterもよろしくお願いします。

Ma.sato
Ma.sato
こんにちは!Ma.satoです。
masumiがアイコンを作成してくれたのでこちらでご挨拶!
masumiありがとう!!

Ma.sato、いいってことよ!
masumi
masumi

Ma.sato
Ma.sato
さすが、男気ある12代目メンバーの母、masumi!

さて、挨拶はさておき今回わたくしからは令和3年度の試験に向けたこれまでの中小企業診断士試験のデータの分析を行いたいと思います。

試験データ分析

はじめに

今回は、一次試験と二次試験の「試験合格率」などの推移をグラフにしてデータ分析を行います。

グラフ化により「試験の全体像を掴むこと」が目的です。

試験は年度ごとに難易度のばらつきがあります。

今回掲載するグラフは、過去の試験の難易度とR3年度の難易度予想の一つの指標となります。

このデータ分析の切り口は、11代目のべりーが【中小企業診断士】一次試験の平均点と科目合格率の推移2020(~令和元年最新版)で行った一次試験データ分析の人気記事のR3年度版です。

もともとは、9代目Chikaが2018年に【一次データ分析①】平均点と科目合格率の推移から始まった一次試験分析の好評シリーズです。

令和3年度の試験に向けて、まずはじめに試験全体のデータ分析を行います。

それでは、確認していきましょう!

データ出典:中小企業診断士協会

令和2年度 第1次試験
令和2年度 第2次試験
過去の試験結果・統計資料

(注1)一次試験の科目合格率の公示がH18年度からのため、それに合わせH18年度からの推移を掲載しています。

(注2)二次試験の合格者数は口述試験も合格した最終的な人数です。

一次試験合格率の推移

一次試験は7科目合計で420点以上(6割以上)、かつ全ての科目が40点以上で合格となる絶対評価の試験です。

最初に一次試験の合格率の推移を確認すると、H18年からH30年まで15-26%と約20%で推移しています。

しかし、R1年は30.2%、R2年は42.5%と一次試験の合格率は上昇傾向です。

それでは「一次試験の合格率が上昇した要因が何か」検討していきましょう。

一次試験 申込者数・受験者数・合格者数

一次試験の合格率が上昇した要因を探る前に、一次試験の申込者数・受験者数・合格者数の推移を確認します。

申込者数・受験者数・合格者数はH25年度からR1年度にかけて増加傾向です。

R2年度は新型コロナ感染症の流行の影響により、申込者数と受験者数ともに減少しました。

しかし、合格者数はH28年度以降一貫して増加傾向です。

R2年の受験者数は13,622人と例年よりも非常に少ないのに対して、合格者数は5,005人とH18年以降で過去最高を記録しています

それではなぜ、R2年度は申込者数・受験者数が減少したのでしょうか。

この原因の一つとして、新型コロナ感染症の流行により受験を控えた方に受験料の還付制度が実施されたことが挙げられます。

受験料の還付制度により、感染症流行を配慮された方と試験対策が間に合わなかった方がR2年度の受験を控えたことにより申込者数・受験者数が減少したと考えられます。

一次試験合格率が上昇した要因

では、受験者数の母数が減少したのにも関わらず、R2年度の合格率 42.5%・合格者数 5,005人と著しく高くなったのはなぜでしょうか

R2年度の一次試験合格率がこれほどまでに高くなった要因としては以下が考えられます。

  1. R2年度の一次試験全体としての易化
  2. 受験者のレベルの向上

1.の「R2年度の一次試験全体としての易化」は可能性が高いです。

理由としては、R2年度で難易度が高くなった科目は財務・会計と運営管理の2科目のみなことが考えられます。

それ以外の科目は横ばいまたは易化しています。

そのため、一次試験全体としては易化傾向でした。

今回は概略のみの説明ですが、具体的な数値やグラフについては、次回の一次試験データ分析の際に掲載します。

2.の「受験者のレベルの向上」に関しては、受験者全体の詳細な分析ができずあくまで可能性です。

そのため、要因としての寄与度は低いでしょう。

あくまで仮説として受験者のレベルの向上の素因は、受験資格者の要件の新設など新規要項がないことから、受験勉強のツールや環境の向上の可能性が挙げられます。

R2年度の受験ツールや環境分析については、R2年度にお寄せしていただいた合格体験記・未合格体験記をもとに後日改めて公開したいと思います。

次に、一次試験の男女別合格者割合の推移を確認してみましょう。

一次試験 男女別合格者割合の推移

なお、ここからは私の趣味的な分析です。

男女別の合格者数の割合(男女別の合格者数÷全体の合格者数)の推移は上記の表のようになります。

本当は男女別の合格率(男女別の合格者数÷男女別の受験者数)の推移をグラフ化したかったのですが、H23年度から男女別の受験者数が公示されなくなったため把握することができませんでした。

それでもこのグラフから、女性の合格者数割合が年々増加傾向であることがわかり、R2年度は過去最高の7.0%です。

私も男なので一言!

「女性は本当にすごい!」

七科目を総合的にこなす能力はもしかすると女性の方が高いでしょう。

これは、「女性の方がマルチタスクが得意な傾向であること」が一つの要因だからなのだと推測しています。(1

話を本題に戻し、次に二次試験合格率の推移について確認していきます。

二次試験合格率の推移

二次試験は4科目合計で240点以上、かつ全ての科目が40点以上で合格となる絶対評価の試験です。

世にも奇妙なことに、絶対評価の試験にも関わらず、上のグラフのように毎年合格率は安定して約20%で推移しています。

前述した一次試験の合格率のグラフと比較しても、安定した推移は一目瞭然です。(※縦軸の合格率のスケールは同一にしています。)

不思議ですよね。本当に不可思議です。

この”不可思議”については、11代目岩塩の2次試験の得点は偏差値?仮説 と パニック体験談【中小企業診断士2次試験】と9代目きゃっしいの【大胆仮説】再現答案の比較からの「事例Ⅳの配点操作説」で仮説を立て説明しています。

私も二次試験の合格発表前にこれらの記事を見て、そして合格後に改めて11代目岩塩の偏差値仮説を見返して納得したものです。

仮に、これらの仮説が真に近い際には、二次試験は絶対評価ではなく相対評価という出来レースに姿を変えます

そうです。足切りが生じてしまった方を除く、”成績順という競争”です。

再度言います。あくまでこれらは仮説であり「真」というわけではありません。

いや、本当に不思議!そして恐ろしい。

二次試験 申込者数・受験者数・合格者数

一次試験と同様に、二次試験の申込数・受験者数・合格者数の推移も確認していきましょう。

申込者数・受験者数はH29年度以降は一貫して増加傾向です。

一方で、合格者数は800人〜1,200人と1,000人前後を安定して推移しています。

中小企業診断士の二次試験の特徴として、一次試験合格者は合格した当該年を含む二年間にわたり二次試験の受験資格があります

そのため、ストレートに合格できなかった場合に翌年もチャレンジできることから、受験者数が多くなればなるほど不合格者の絶対数も増加するため翌年の受験者数は必然的に増加する傾向にあります。

さらに、R2年度は受験を自粛された方に受験できる期間の延長措置が取られています。

もうお分かりですね。

そうです。R2年度は不合格者数が5,214人とH18年以降では最多、かつ受験期間の延長措置により受験控えした方を考慮すると、R3年の二次試験の受験者数は間違いなく最多を更新するでしょう

R2年度の一次試験の合格者数の推移と二次試験の受験者数・合計者数の推移から大雑把に見積もると、現時点で7,000〜8,000人の2次受験資格者がいるのではないでしょうか

そこにさらに、R3年度の一次試験合格者が流入するため10,000人を越える可能性があるのではないかと個人的に予測しています。

「合格率が20%で一定」と捉えると二次筆記試験合格という椅子は2,000人分、「合格者数の絶対数が一定」と捉えると椅子は1,000人分です

つまり、R3年度の受験生はこれまでにない険しい道を歩むことになります

脅すわけではありませんが、R3年度の受験生はこの高い壁を越えることを前もって自覚し、これから歩を進める必要があります

Tips

私からのアドバイスとして精神論的ですが、大切なことは「自分を信じる」ことです。

何度も挫けそうになることがあると思います。そんな時は「自分が受からずして誰が受かる?」と自問自答してください。

そして不安に駆られそうになった時、たまにでいいのでこの一発合格道場を情報源として活用してみてください。

きっとあなたの不安を和らげる情報をこれまでのメンバーが提供しています

二次試験 男女別合格者割合の推移

一次試験に引き続き、ここからは再度私の趣味的な分析です。

二次試験の男女別の合格者数(男女別の合格者数÷全体の合格者数)の推移は上記の表のようになります。

二次試験も本当は男女別の合格率(男女別の合格者数÷男女別の受験者数)の推移をグラフ化したかったのですが、こちらもH23年度から男女別の受験者数が公示されなくなったため把握することができませんでした。

このグラフから、二次試験においても女性の合格者数の割合が年々増加傾向で、R2年度は最多の98名・合格率はR1年度に次ぐ8.3%です。

再び、私も男なので一言!

「女性は本当にすごい!」

女性の中小企業診断士の母数が増加し、今後活躍する女性がますます増えることは好ましいことです。

男性陣も女性陣と切磋拓真して、中小企業診断士業界を盛り上げていきましょう!

そして、R3年は初の女性合格者数100名突破が見られる可能性が大です!

非常に楽しみです!

さいごに

今回はR2年度全体の試験データの分析を行いました。

公示されている試験データから、R3年度の一次試験は難化する可能性が高いこと・二次試験は過酷な試験になるであろうことを予想しました。

あくまで、この予想はMa.satoが行ったものであり公的機関はもちろんのこと他の試験団体との関連性は一切ないことをご承知ください。

次回のMa.satoの投稿日である3月17日は、R3年度の一次試験対策に向けた「【中小企業診断士】一次試験の科目合格率と試験合格率の推移2021(~令和2年最新版)」をお送りします。

皆様、お楽しみに!

そして、最後に告知です。

一発合格道場のtwitterでは質問箱を新規に設置しています。診断士に関連することや当ブログのことなどに関してお気軽にご質問・ご意見ください!

本日の記事はこれで終わりです。

明日は、のきから3周目記事に突入します。

Ma.sato
Ma.sato
それでは最後の終わりはいつもの一言で!
せ〜の!ばいび〜

Ma.sato

参考文献

  1. 令和2年度 第1次試験
  2. 令和2年度 第2次試験
  3. 過去の試験結果・統計資料
  4. “Women Are Better Than Men”-Public Beliefs on Gender Differences and Other Aspects in Multitasking


いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【中小企業診断士】試験データ分析(総論)〜2021年度〜”へ10件のコメント

  1. たーさん より:

    とてもいいデータをありがとうございます。
    私もmasatoさんの解釈に賛同します。
    昨年の二次試験で不合格になり、協会の結果統計をみながら「来年こそは厳しくなる」と去年末に思っていました。コロナの影響はさまざまなところにこれから現れてくるのでしょうね。
    二次合格基準はこれまでは「受験者数割合」でよかったものが(例年あまり変動しなかったため)、今年は受験者数が大幅増加すれば割合基準ではなく、本来の人事戦略「今年必要な診断士人数」基準で行えば「割合」は低下せざるをえませんから。合格が、例年が上位2割ならば今年は上位1~1・5割になる、と思っています。

    私は67歳のジジイですが、日々の過去問トライを楽しい運動だと思ってチャレンジしています。。。

    masatoさんの次回のデータ解釈をたのしみにしています。

    1. Ma.sato より:

      たーさん

      コメントありがとうございます。
      2021年度は難しい年になるかもしれませんが、どうぞご無理はなさらずチャレンジしてください。
      受験生のみなさまにとって少しでも有用な情報をご提供できるように努めて参りたいと思います。

      今後も一発合格道場をご活用いただければ幸いです。
      どうぞよろしくお願い致します。

  2. 今年こそ より:

    自分に勝つ、それだけです。

    1. Ma.sato より:

      一発合格道場として、支援させていただきたいと思います。
      過大は無理はせず、ぜひ自分にうち勝ってください。

  3. 鈴木 より:

    【合格率上昇について】一部事実と異なる箇所がありましたので、コメントさせて頂きます。各科目毎の合格率変化は例年と大きく変わりないですね。ですので全体的に易化した事が合格率上昇に繋がったというのは半年前の情報みたいです。本当の理由は、足切り率が顕著に低かったことと断定してます。(多くの予備校調べ)。

    1. Ma.sato より:

      鈴木様

      コメント・ご指摘ありがとうございます。
      鈴木様のご指摘通り、私の試験の難易度の解釈に関しては誤りがある可能性も多分にあります。
      1次試験の合格率について、当方では受験者に対する合格者数で算出していますが、対申込者の場合は合格率24.8 %とそこまで大幅には変わっていません。
      そのため、難易度は変わっていないと指摘することもできます。
      上記も含めて、今回の文章では可能性の言及までにしかとどめていないことをご承知ください。

      鈴木様の真因の指摘に関しては正直に私は判断できません。
      理由は、ふたつあります。
      ①「足切り」とはこの時何を意味しているのか?
      1次試験は純粋な絶対評価の試験であり、難易度が例年に比べて異常に難化した場合には得点調整されますが易化の場合はそのようなことはありません。(少なくともこれまでありませんし、あった場合は絶対評価の試験ではなくなります。)
      そのため、「足切り」を一定の点数で区切るというものでしたら試験運営者はこの操作をすることができず、この点での試験難易度の調整はできません。
      ②足切り「率」とは何に対する「率」でしょうか。
      この点も不明瞭かと思われます。どのような足切りに対する何に対する率なのでしょうか?出典は予備校とのことですが、明確なリンクや根拠を添付していただければ幸いです。

      なお、「本当の理由」に関しては、運営者のみが断定できるものであり、各予備校も一般受験団体も難易度に関しては決して断定できず、あくまで推測しかできない点もご承知いただければと思います。

      上記の内容を加味したうえで、もしよろしければ再度コメントいただければ幸いです。
      もちろん、今回当方が分析しか結果とは異なり「難化」・「変化なし」と可能性を言及を行うことは全く誤りではありません。
      どうぞよろしくお願い致します。

      1. 鈴木 より:

        わかりづらく失礼いたしました。科目40点以下の率です。昨年は40点以下の人数が極端に低いとのことです。EBAの江口先生動画と、Tac横浜の某先生の言葉ですね。いちコメントなので、もう終わってもらえないでしょうか。

        1. Ma.sato より:

          鈴木様

          コメントおよび情報源のご開示ありがとうございます。
          今後、当方でも参考にさせていただきたいと思います。
          今後ともどうぞよろしくお願い致します。

  4. unico より:

    Ma.sato様

    今回の記事、拝読させていただきました。

    今年初受験の独学者である私にとって、このような試験自体のデータ分析は
    自分ではとてもとても助かります。
    試験自体のデータ分析という視点は私には考えつかないものでした。

    同時に、R3年度試験の難化予想には茫然自失としています。

    ただ、このことに滅入らずに合格に向けて邁進していきたいと思います。

    H29~R2における一次試験の合格率上昇の傾向
    特に、H30年23%⇒R1年30%⇒R2年42%という上がり方には
    試験の易化、受験者のレベルの向上よりも
    中小企業診断士協会の作為=合格者数を増やすという作為が
    あると信じて、それほど過酷にはならないと信じていきたいです。

    本当に貴重な記事をありがとうございました。

    1. Ma.sato より:

      unico様

      コメントして頂き、ありがとうございます。
      unicoさんのご参考になる記事をご提供でき光栄です。
      ぜひ、R3年の試験の合格を掴み取ってください!

      「中小企業診断士の作為」に関してありがとうございます!
      実はこの点はあまりないのかな?と個人的に思っています。

      理由としては、
      ①中小企業診断士試験の合格者の絶対数を維持することで質の高い診断士の割合の維持
      ②中小企業診断士の資格の難易度を維持することで試験の魅力の維持
      などです。

      unicoさんの想定を反対するようなコメントとなり、大変すみません。
      決して反対意見を述べたかったのではなく、安易に捉えて試験勉強のペースに乱れが生じて欲しくなかったため上記のような記載をさせて頂きました。
      しかし、だからこそ難易度の高いこの試験をクリアすることで人生の選択肢が拡がることは間違いないと思います!

      難易度が難しくなろうが易しくなろうが、合格する方は努力の積み重ねた方ですのぜひ頑張ってください。
      これから一年間、道場メンバーとしてunicoさんのような方に貢献できるよう私も努めて参りたいと思います。

      今後ともどうぞよろしくお願い致します。

Ma.sato へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です