それぞれの出発点~診断士を目指す意義とは~【中小企業診断士試験】

 
 
お知らせ:ブログデザイン変更のトライアル

いつも道場ブログをご利用頂き、誠にありがとうございます。

本ブログでは、読者の皆様により良いコンテンツをお届けできるよう日々努力を続けております。

この度、当サイトの品質向上の一環として「ブログのデザイン変更トライアル」を実施することに致しました。

本トライアルでは、2020年オンライン夏セミナーでのアンケート結果で多くご指摘を頂いた「ブログの読みやすさ」を改善することを目的としております。

また、トライアル終了後、読者の皆さまからのフィードバックのご協力をお願いしたいと存じます。

皆さまのフィードバックは、道場ブログのコンテンツ品質向上に繋がります。

トライアル期間中、ご不便をおかけすることになり恐縮ですがご理解頂きたくよろしくお願い致します。


[トライアル概要]

1.トライアル内容:ブログデザイン変更
2.トライアル期間:11月1日(日)~11月15日(日)
3.備考:本トライアルは予告なく終了することがあります

中小企業診断士一発合格道場11代目一同

 

 

口述セミナー@オンラインのお知らせ
セミナー日:2020年12月12日(土)午後を予定
募集開始日:2020年12月11日(金)昼12時より
当日の時間などの詳細は後日告知いたします。

※今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
直接対面による口述セミナーは行いません。
あらかじめご了承ください。


 
 

皆さま、こんにちは。ぴ。です。(合格体験記過去記事

今回は、診断士を目指す意義について思うがままざっくばらんに書いていきたいと思います。

現在、道場ブログをお読みいただいている皆さまは、2次筆記試験の合格発表を待っている方、来年の試験に向けてリベンジを期す方や新たに学習をスタートした方、さらには試験に挑戦しようか迷われている方など色んな方がいらっしゃると思います。

私は1次試験が3回、2次試験が2回不合格になっており、この時期において数多くの状況を経験しています。そしてこの時期はご自身の考えを整理し、来年2021年に大暴れするための出発点として大事な時間だと思います。今回の記事を通じて、診断士を目指す意義を改めて考えるきっかけとなって頂ければ幸いです。それでは本日も宜しくお願いします。

目指す動機は多種多様で、変化・進化する

・診断士を目指す動機は多種多様

皆さまの受験動機はどのようなものでしょうか。

例えば、道場11代目メンバーの受験動機では、「経営全般の知識習得のため」、「転職のため」、「経営参画の準備のため」、「キャリアへの危機感から」、「社長の推薦資格だったから」、「社外の人脈作り」などなど様々です。そして、当初の動機を今振り返ってみて達成することができたとするメンバーがほとんどです。このような多種多様な動機で挑戦する士業資格は他にはあまりないのではないでしょうか。それだけ診断士は夢があるとゆうか汎用性がある資格なんだと感じます。

特にこれから試験に挑戦しようか迷われている方にお伝えしたいのは、動機はどんなことでも良いということ、そして中小企業診断士はどのような想いも満たすことができる資格であるということです。独占業務が無い資格であるため、取っても食えないと言われておりますが、一方で自身のプランニング次第で様々な想いを達成する機会に溢れている魅力的な資格であることは間違いないと思います。

・当初の動機はどんどん変化・進化する

例えば、私の以前の記事では、受験開始前の動機がより具体性を持って変化したことをお話ししました。そして受験中や合格後に達成できたものもありますし、診断士活動の中でどんどん新たな目標が生まれています。

私の受験動機は、経営知識の習得といえば一見聞こえがいいですが、会社が硬直的な組織であったり社内の人間の成長意欲が感じられないなどの不満から、社外での人脈形成を目的に診断士を目指したというやさぐれた理由のほうが大きかったです。しかし、今では企業内診断士として社内、さらにはグループ会社全体の組織活性化をどうやって図ろうかという意識に変化し、グループ全体の人事施策等について親会社の社労士の方と話す機会も増えています。

特に2次合格発表を待っている皆さまは、この時期に今一度ご自身の受験前の動機を振り返って頂き、受験中に達成できたもの、そして合格後にどうなりたいかなど改めて目標を立てて、新たな出発のための準備期間として頂ければと思います。

受験の魅力は学習の楽しさ・継続学習の基盤になること

・診断士の勉強は楽しい

もちろん個人差はあるとは思いますが、診断士の勉強は楽しいです。例えば、私は学生時代から宅地建物取引士、社会福祉士、社会保険労務士など色々とチャレンジしましたが、恥ずかしながらどれも途中で戦線離脱しています。一方で、診断士は6年かかりましたが、合格までやり抜くことができました。その理由として、学習内容が楽しかったことも大きいと思います。

特に、1次試験では経営に関する7つの分野を学習しますが、どれもビジネス上で必須の知識です。私の場合、ほぼ未経験の分野だった経済学と情報システムには大変苦労しましたが、経営における知識を体系的に学ぶことで、特定分野だけの学習では得られないような人間力の向上を感じます。また、社会人になっても学び続けることの楽しさや学ぶことの重要性を感じることができます。

これから1次試験を学ぶ方は、とことん学びの世界に身を置いて知識を吸収しましょう。また7科目のなかで得意不得意があると思いますが、不得意科目は優先的・重点的に学習されると良いと思います。なお、令和元年の合格体験記まとめには様々な学習方法・アドバイスをご紹介しておりますのでぜひご覧くださいね。

・継続学習の基盤になる

診断士受験のメリットとして、学習習慣の確立を挙げる合格者は多いです。道場11代目メンバーでは「勉強の習慣がついた」に加え、「勉強しないと落ち着かなくなってしまった」という者もいるほどです。恐らくこれは上記にお話した学習の楽しさや重要性の実感に加え、2次試験の学習からもたらされる産物ではないかと思います。

2次試験は答えが不明確で、例えていうならば雲を掴むような試験です。答えがない=ゴールがないからこそ、どこまでもエンドレスに学習し自分の知識・能力を高め続けるしかない。ただそれが継続学習の基盤になっていると感じますし、診断士になってからより一層必要になる要素です。

実際、私は春先にコロナ支援金の相談員をさせて頂く機会がありましたが、国や県・市の助成金・制度融資を猛烈に勉強しました。また、実務補習期間中には企業経営理論のテキストや中小企業白書を読み込みました。つまり、診断士として活動するためにはその都度、試験で学んだ知識のブラッシュアップも必要であり、合格後も学習は延々と続いていくということです。

資格の魅力は人との繋がり

・診断士は人好きが多い

最近の記事では、かーないけちゃん、さとまるがそれぞれの資格の活かし方等について紹介してくれていましたが、診断士として活躍しようとする人は一言でいうと「人が好き」なんだなぁと思います。診断士同士が共に学び協働することやプロボノ活動等で他人の会社を全力で支援をすることって人が好きでないと成り立たないですからね。

もちろん資格の魅力は人との繋がりだけではありません。ただ一つ例を挙げると、志を同じくする人と一緒に学びたいとか仕事をしてみたいという想いがある方にとっては診断士資格の付加価値が高まります。なぜなら、診断士資格の価値は所与のものでなく、人と繋がる機会が多いという資格の魅力を活かし、自分自身で高めていくものだと思うからです。

・道場メンバーは特に人好きが多い

皆さまの中には、「道場メンバーになることに興味があるよ」という方もいらっしゃるかもしれません。私も昨年、道場メンバーになりたい気持ちが強かったので、ちょうど1年前の11月13日に10代目のmakinoさんの記事にコメントを書いています。

道場メンバーは「記事が熱い人が多いなぁ」という印象でしたが、実際にメンバーになってみて感じたのは「人情が厚い人が多い」ということです。ブログを読んでくれる受験生のために何を書けば役に立てるだろうか・・・と考えるとつい長文となり熱い記事になってしまうということでしょう(笑)

また、様々なバックグラウンドを持つメンバーとセミナーなどイベントを企画する中で刺激を受けたり、勉強になることも多いです。人との繋がりに価値を感じる方は道場メンバーになることできっと充実した診断士1年目を過ごせるのではないかと思います。

さいごに

だらだらと思うがままに診断士を目指す意義について書かせていただきましたがいかがでしたでしょうか。

何が言いたかったというと、診断士は大変魅力的な資格であるということです。これは試験に合格したから言えるということでなく、私は受験生時代からずっと思っていました。知識や仲間がどんどん増え、そして想像もしていなかった機会も増える。もちろん大変なことも多く、受験の負荷はとても大きいですが、より多くの人に目指してほしい資格です。

今回は以上です。お読みいただきありがとうございます。

ぴ。でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です