おべんと君の中小企業診断士1年目の振り返り

【道場からの告知①】
_
合格・不合格問わず!
受験体験記募集中!!
_
一発合格道場の強みは
「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。
また、あなたの貴重な経験が
多くの人たちのために役立ちます。

ぜひ、体験記をおよせください。
※公開先はコチラ
_

□募集要項□

対 象:
2020年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
→ 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量:
自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:
Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:
合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
特典:
「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限:
2021年1月8日(金)
応募方法:
Googleフォームにて募集(こちらから
問い合わせ:
shindanshidojo1234@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②1次学習時間
③2次学習時間
(6)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案の作成有無
(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

★:★:★:★:★

 

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知②】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~

こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます!おべんと君🍱です。
自己紹介はこちら。前回までの投稿記事はこちら

口述試験の合格発表日が明日になりますね。

一発合格道場では、中小企業診断士試験合格直後の歩み方、というかトップスピードでの走り方をお伝えするために、ロケットスタートセミナーを開催します!!明日昼12時から募集開始です。ご興味ある方はぜひ参加をご検討ください。

また、受験体験記の受付期限1月8日も迫ってきています!皆様の受験記録、勉強記録、合格記録として投稿お願いします!

今日は年明け一発目ではありますが、私が自由に書ける記事の投稿は、代替わり直前を除いて今回が最後となります。

そんなこともあり、私の中小企業診断士1年目を少し振り返りたいと思います。

 

①一発合格道場
この1年間、最も時間と負荷を割いたのは、受験生支援団体であるこの道場活動です。

私はセミナー班だったので、春、夏、口述と11代目メンバーの協力を得て役割を分担しながら、時に先代にも支援を得ながら1年活動してきました。

皆さん忙しいのに快く役割分担に応じてくれて、別に私のためにセミナーをやっているわけではありませんが、とにかく本当に感謝しています

今年はコロナ禍により全てのセミナーがオンラインだったため、会場の確保や設営といったことはしませんでしたが、セミナーに参加いただいた方々に少しでも満足していただけるように、11代目一同努力してきたつもりです。

私は本職が経理でして、会計士や税理士の試験に挑戦したことがある(挑戦中、合格済含む)同僚が多数いるので、分野は違えど国家試験という共通点があるので試験の話をすると、受験生支援団体が存在するのは中小企業診断士特有の状況のようです。

私の推測ですが、「独学でも合格できる難易度の試験であること」「予備校によって2次試験の模範解答がバラバラであること」などにより、絶対的に正しいものが曖昧で、「合格者のやり方=正しい」と言える環境だったんだと思います。”穴”というか。

確かに「上手い人のやり方を真似る」というのは、仕事をする上でも必要なことです。

ただそれが診断士試験として「偉い」わけではないし、自分のやり方がいつまでも「正しい」わけでもありません。2次試験の正解がよく分からない以上、他者に対する否定も根拠がありません。

そういった中で、受験生支援団体は、自分が合格のためにしてきたことを「謙虚さ」「真剣さ」「思いやり」を持って、今試験勉強している方々にお伝えすることが使命だと思って活動してきました。

ま、私は元来超体育会系なので、会社では「厳しさ」「冷酷さ」「詰め寄り」の3点セットですけど(笑)

そして中小企業診断士の主な受験生支援団体は、毎年代替わりをします。知識や経験の新陳代謝です。次代にバトンを渡すなんて書くのは偉そうですが、そんな気持ちもあったりします。

「次代が照らす明るい線上 真っ直ぐ進めば合格必定 我らが一発合格道場

 

閑話休題、
私は本職が経理なので、これまで会計に関する記事としては(分かりにくくてすいません)連結会計・イケカコ・電卓・経営分析などについて書かせていただきました。

【渾身】連結会計vol.1
【渾身】連結会計vol.2
【渾身】連結会計vol.3
【ゆるわだ】意思決定会計講義ノート(イケカコ)のゆる~い取り組み方
電卓は利き手じゃない方で打つのが有利?-【中小企業診断士事例Ⅳ】
令和2年度事例Ⅳ 経営指標について

連結決算が本業なのでつらつら渾身記事を書きましたが、過去の出題履歴を見ると、のれんは非常に出題頻度が高い論点です。

のれんの簡単な計算式は
「のれん:買収金額ー被買収会社の純資産=正の値=BSの無形固定資産に計上」
「負ののれん:買収金額ー被買収会社の純資産=負の値=PLの特別利益に計上」
です。

実は日本企業の多くは、特に海外会社を買収した数年後、海外会社の収益が想定より悪いという事態に陥り、のれんの減損処理というすなわちM&Aの失敗を損失計上する事例がとても多いのですが、本来のれんは「超過収益力」と言われます。ブランド、ノウハウなど被買収企業が持つ数値化できない強みという意味です。英語では「Goodwill」と表記され、直訳すると「信用」です。こう考えると、のれんっていい言葉ですね。

昨今、中小企業白書でも取り上げているようにM&A型の事業承継が増えてきています。また令和2年の2次試験でも負ののれんが問われ、のれんの論点は今後も継続的に出題されると思われます。

「高い付加価値示すがのれん 価値の下落は損失試練 価値を高めろ改善修練

 

こういった会計知識を活かして、道場活動以外に取り組んだのが、次の活動です。

 

②副業
<機会(O)の存在>
ご縁をいただき、予備校の仕事をやらせていただく機会を頂戴しました。具体的には「1次模試作問」「1次テキスト作成」「令和2年1次試験解答解説作成」「2次試験演習添削」等々。

これは、診断士取得に向けて勉強していたことを直接活かす機会です。職業柄「財務・会計」が得意なのでそちらをメインにやらせていただいています。

だがしかし、駄菓子菓子、「問題を解く」ことと、「問題を作る」「問題の解答解説を作る」というのは、必要な知識の深さがまるで違います。当たり前の話ですが・・・

「問題を作る」というのは、過去問の傾向をしっかり確認して、文章上おかしくないか?別解がいくつも出てこないか?等に注意する必要があります。

「問題の解答解説を作る」というのは、その問題及び周辺知識をきちんと理解した上で、読んでくださる受験生の方々にとって分かりやすい解説にしなくてはいけません。

ただ「知ってる」「解ける」だけの知識では、当然ながら力不足であることを痛感しました。

また、私が作った資料を指摘する方々の肩書や取得資格を見ると、「税理士」「日商簿記1級」等。

「おっ、おお・・・」という感じです。

会計に身を置く人間としては、これらの資格は付け焼き刃で受かるようなものではなく、大変な努力が必要であることを理解しているつもりです。

そして、これらの資格の勉強過程で得られる知識そのものが、診断士試験にも活用できることも理解しています。

 

<強み(S)の強化>
こういった現状を踏まえまして、日商簿記1級の勉強を始めました。

元々診断士合格直後から勉強してみたいなと思っていましたが、「診断士活動に時間を割きたい」「資格コレクターになりたくない」などの思いがあり、特に行動を起こしていませんでした。また家族との時間を大事にしたいという思いもありました。

ですが上述のように「知識の使い道(機会)」があり、本業にも活かせることから、思い切ってチャレンジしてみよう!と決意しました。

診断士活動が少しずつ本格化してきているため、時間の確保が難しくしんどい勉強ですが、インプットのためのインプットではなく、アウトプットのためのインプットなので、自分としては必要なことかな、と思っています。

診断士による副業、パラワークの事例はネットにあふれています。道場メンバーもバリバリ副業しています。そしてそれはかなり具体的に記事に明示されていますので、ぜひ具体的な内容が書かれている情報源を参考にしてくださいね。

ロケットスタートセミナーでも、先代・当代が副業についてバッチリ話をしてくれますよ!

「世界が広がる副業兼業 スキルを高めろ続けろ修行 結果を重ねて目指すは開業

 

③協会
協会に入会したのは10月、その後研究会、地域診断士会などに入会しました。こちらの活動はまだまだこれからです。

ちなみに、協会に入会すると、新人診断士に研究会やマスターコースなど色々お金がかかる活動に誘われるけど、得られるものが少ない、いわゆる「ひよこ食い」という表現を目にします。

実は、当初私は協会に入会するつもりはありませんでした。これは11代目にも初期のころ宣言していました。

でも、途中で(あっさり)考えを変えました。それはなぜか?

私は2次試験3回目で合格しており、勉強開始から合格までが長期戦だった人間です。その勉強期間中は、「いわゆるひよこ」になれる権利すら得ていませんでした。長い勉強期間の末、ようやく「いわゆるひよこ」になれる権利を得ました

そう思い返したときに、「せっかくだからその権利を行使してみよう」と思い立ち、10月に入会しました。

さらに中小企業診断士の役割は「企業支援」「地域支援」です。まだ私は一人で対応できませんが、商工会で地域の事業者様との創業や補助金支援の場に手伝いとして参加した時に強烈に感じたのは、このコロナ禍の中、本当に事業者様は苦労しています。そういう場に出て改めて中小企業診断士の役割と照らし合わせると、ひよこという考え方自体がナンセンスで、自分目線、独りよがりだと思いました。このことは私自身が自分を恥じて、考え方を改めました。とても反省しています。

 

「遅まきながらの入会身分 企業や地域の支援が本分 使命を忘れず広げろ見聞

 

④最後に
今年最初の投稿なので、初笑い(苦笑?失笑?)狙いで所々でリズミカル?な小ネタをはさんでしまいました。すいません

お許しください、、、

今年から風の時代と言われ、水瓶座の時代と言われています。

何を隠そう、私自身が水瓶座、アクエリアス(のカミュ)です。


(画像:バンダイ-聖闘士聖衣神話EX アクエリアスカミュ)

基本的に占いは全く信じませんが、これは都合よく、とてもとても信じています(笑)。

この波に乗って、2021年は飛躍していきたいと思います!

皆様にとって、今年がいい年でありますように!!!

以上、おべんと君🍱でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です