電卓は利き手じゃない方で打つのが有利?-【中小企業診断士事例Ⅳ】

           

<セミナー告知>
一発合格道場夏セミナー、略してン夏を開催します

一発合格道場 オンライン夏セミナー2020
日曜の回:7月26日(日) 14:00~17:50 (13:50から接続可能)

平日夜の回:7月29日(水) 20:00~21:30 (19:50から接続可能)

Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催を実施します!
7月14日(火) 12時より「こくちーず(告知’s)」で募集開始予定
日曜の回(7月26日)の申し込みはこちら

平日夜の回(7月29日)の申し込みはこちら

日曜の回は、【二次試験の事例ごとの対策等のセミナー】と【グループ相談会】の二部構成です。
平日夜の回は、【グループ相談会】がメインです。
ぜひご検討ください!

           

twitterもよろしくお願いします。

 

おはようございます!おべんと君です。自己紹介はこちら
前回までの投稿記事はこちら

1次試験を受験された方、お疲れさまでした!
既に協会から回答も公表されているかと思います。

<告知>
一発合格道場では2次試験に関するセミナー、オン夏!を
7月26日日曜日、7月29日水曜日に予定していますので、
ぜひご参加くださいませ!

 

<本題>
今日は、「電卓は利き手じゃない方で打つのが有利?」について
投稿いたします。

事例Ⅳには欠かせない電卓のお話です。
意外と侮るなかれ、これから10月の2次筆記までの間、
皆さんに欠かせない相棒となります!

電卓については先代も投稿しています。内容は、
本試験で役に立つ電卓の操作方法が詰まった先代投稿です。

先代投稿 ↓ ↓ ↓
【事例Ⅳ】時間短縮・ケアレスミスを同時に防げる電卓機能!! by イラサム
電卓の使い方を確認しよう【事例Ⅳ】 by どいこう

本日は、電卓を利き手じゃない方で打ってみたいな~という方に、
電卓を利き手じゃない方で打つことは有利なのかどうか?
利き手じゃないときのメリットデメリットは?
をお送りしたいと思います。

最初にご了承いただきたいのは、電卓は利き手でも試験合格します
また、利き手じゃない方で打て!という記事でもございませんので、
その点ご理解お願い致します・・・

 

☆11代目アンケート

11代目にアンケートをとってみました。
Q1:電卓は利き手じゃない方で打ちますか?
A1:5人 / 12人中 (7人は利き手で電卓打ち)

Q2:5人へ。利き手じゃない方で打つようになった動機は?
A2:「勝間さんの本を読んで」
___公認会計士が左手で電卓叩いてるのを見て」
___効率重視で二刀流目指して」

Q3:7人へ。利き手じゃない方で打たなかった理由は?
A3:「やろうとしたけど断念
___試験以外電卓を使わないから」
___不器用なので」
___誤入力が多くて」

といった内容でした。利き手で電卓を使うメンバーは7人いましたが、
そのうち、5人は一度は利き手じゃない方で電卓を打つことに
取り組んでいた
ようです。

 

☆有利かどうか?

これは有利です。
ひとえに、書く行為と電卓操作が同時にできることで時間の捻出
できるからです。

事例Ⅳは事例Ⅰから事例Ⅲまでの80分×3ラウンドをこなした最後に
やってくる科目です。

そして、80分では終わらない問題量・難易度をぶち込んできます
検算も欠かせません
そのため、80分では足りないことがほとんどです。

そんな事例Ⅳの時に、書く行為と電卓操作を並行に行えれば、
少しでも時間の捻出ができます。

私が所属する経理部には、簿記1級取得者や公認会計士・税理士の
学習経験者が数人いますが、彼らは利き手じゃない方で
操作してます。それもドン引きするくらい早いです。
やはり時間の捻出が大きい理由のようです。

まあ簿記1級や公認会計士・税理士の資格まで行くと、電卓も
ブラインドタッチでバンバン打つ人ばかりの中で戦うので、
診断士試験とは毛色がだいぶ違いますが・・・

 

☆メリット

①利き手が空く
私の利き手は右手ですが、左手で電卓をたたくことで、
右手が書くこと、メモすることに集中できます
右手で電卓を打って、少し電卓をずらして右手で紙に書く、
のようなほんの少しの動作が省略できます。

 

②机のスペース確保
地味な話ですが、私の場合ですと、
机の右側:筆記用具
机の左側:時計と電卓
というように机に置く道具の配置を決めていました。

この場合、机の右側には筆記用具しか置いていないので、
一定の書けるスペースが確保できます。

もし電卓を利き手で叩くと、電卓も机の右側になります。
机が広い場合はいいのですが、机が狭い場合、
道具が机の右側に集中してしまい、道具の場所を変更するなど
余計な作業が発生したり、以前投稿していたべりーのように
狭い机のために集中力が乱される可能性もあります。

べりーの記事 ↓ ↓ ↓
2次試験の準備と実力の話【診断士試験の模試と過去問と本試験】

電卓を左に置いた場合、電卓を打つときに体を左に傾けて、
答えなどを書くときに体を右に戻す という動きも発生します。

今年はコロナ影響で机が広く使える可能性がありますが、
メリットとして一応上げておきます。

 

③ちょっとした心の余裕
11代目のアンケートを見てもお分かりのように、診断士試験においては、
電卓を利き手で操作している方が相対的に多いと想定できます。
その中で、自分は利き手じゃない方で電卓を使うことで、
他の人よりも80分が少しでも有効に使える・・・
という自己暗示に近い、ほんの小さな心の余裕が持てます。
これも、80分×3ラウンドをこなして疲弊しまくった心身に、
少しでも活力を与えることができます。
・・・私はそうでした・・・

 

☆デメリット

①習熟に時間がかかる
挑戦したけど断念した11代目メンバーが多かったように、
利き手じゃない方で電卓を打てるようになるには、日々の練習と
時間が必要
になることです。

私は仕事が経理なので、毎日電卓を叩いていても周囲から
怪しまれることはありませんでしたが、11代目の中には、仕事で
電卓を使わないメンバーもいるため、時間的余裕がない場合は
無理に挑戦する必要はないかと思います。

 

②利き手じゃない方で叩いても使い道が少ない
電卓を利き手じゃない方で打てるようになったからといって、
直接仕事が栄転したり、資格が取れるわけではないため、
重要性が低いことです。当たり前だって話なのですが・・・

ですが、もし今後上位の会計系資格を目指しているような方は、
利き手じゃない方で電卓が打てるのは必要条件になってきますので、
ご活用いただけるかと思います。

 

☆私のこと

①電卓は何を使っているか?
SHARP EL-N942-X
診断士試験のために、当時使っていた電卓に近いキー配列の
商品を探したところ、これにたどり着きました。
ちなみに私の職場で前述した上位会計系資格学習経験者を見ると、
SHARP製とCASIO製以外の電卓を使っている人はいませんでした。

 

②利き手じゃない方で打てるまでの期間は?
1か月
ほどかかりました。
平日は仕事でゆっくりながら左手で打ち、夜は家で事例Ⅳを解くときに
左手で打ち、というのを毎日繰り返しました。

 

③左手打ちのために参考にしたものは?
ネットで、「SHARP 左打ち」と検索して、出てきたサイトを
見ながら練習しました。安直ですいません・・・
先ほど書いたSHARP製とCASIO製の電卓は、キー配列が違います。

モデルにもよりますが、一般的な電卓のキー配列を比べると、
SHARP:「1」の真下に「0」、「2」の真下に「00」がある
CASIO:「1」の下に「0」、「」の真下に「00」がある
といった違いがあります。もちろんこれ以外にもありますが・・・

そのため、もし利き手じゃない方で電卓を打つことに挑戦される方は、
ご自分の電卓のキー配列をご確認いただくことがよろしいかと思います。

 

<最後に>
電卓操作をする手について投稿しましたが、
「電卓」自体にこだわるのも必要なことかもしれません。
私は同じキー配列でいろいろな機種を探しましたが、

・ルート「√」があること
_標準偏差の計算にはルートが必須のためです。

・診断士の2次試験受験申込書にある電卓サイズに当てはまるか?
_2次試験申込書には、電卓サイズが下記のように明確な記載があります。
_サイズはおよそ縦180ミリ、横100ミリ、高さ30ミリ以内程度
_私の電卓は少しこの規定より大きいのですが、申込書には「以内程度」と
_書いてあるので、「以内程度の範囲かな~」と思っていました。
実際、厳密にチェックされているのか分かりませんが・・・

・簿記受験者などの口コミや評判はどうか?

など、電卓を「事例Ⅳの相棒」として時間をかけて探しました。

もし電卓について一考されている方がおられましたら、
何かの一助になれば幸いです。

以上、おべんと君でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

電卓は利き手じゃない方で打つのが有利?-【中小企業診断士事例Ⅳ】”へ5件のコメント

  1. 匿名 より:

    おべんと君さん

    ありがとうございます!
    そんなひっかけもあるんですね!
    気をつけます!

  2. 匿名 より:

    おべんと君さん

    急な質問にもかかわらず、丁寧に回答いただきまして、
    本当にありがとうございます。
    下記の考え方でスッキリいたしました。

    >「稼働中は運転資本60万円かかる」となっているので、
    >「稼働終了後は運転資本60万円かからない」という問題を解くための
    >制約条件になっているかと思います。

    与件文(「稼働中は運転資本60万円かかる」)より、
    「5年度末は稼働していない」 → 「BS上、運転資本の60百万円は計上されていない」
    というロジックで納得できました!

    また、PLとBSの考え方につきましてもご教示いただきありがとうございました。
    おべんと君さんに使っていただいた貴重な時間を無駄にしないように、合格に向けて頑張ります!
    これからもブログを参考にさせていただき、勉強して行きたいと思います。

    1. おべんと君 より:

      匿名様

      お役に立てて光栄です!
      正味現在価値(NPV)の計算は引っ掛け問題も作りやすいので、
      設問の制約条件にはご注意くださいませ。
      例)耐用年数6年だけど5年間のNPVを求めさせる
      例)耐用年数6年だけど5年後に除却or売却してNPVを求めさせる
      など。
      10月に向けて頑張ってください!

  3. 匿名 より:

    質問

    おべんと君様
    はじめまして。
    2020年度合格を目指しているのものです。

    こちらで質問していいものか迷いましたが、どうしてもお聞きしたくご質問させていただいております。

    対象事例:事例Ⅳ
    教材:30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集
    質問対象:STEP1 投資の経済性分析
    問題番号:第2問
    問題ページ:p.24
    解答ページ:p.91-92

    質問事項
    「問題より」
    営業キャッシュフローの計算に使用する運転資本増減額についてです。
    p.92の解答を見ますと、5年度の運転資本の増減額が60[万円]となっており、表下部の(※)にも「5年度末には稼働終了により60[万円]減少する。」との記載があるのですが、

    「私の認識」
    5年度末までには設備は稼働しており、問題文より、5年度も60[万円]の運転資本はかかっているので、対4年度では増減額は0[万円]になるのでは?と考えております。

    インターネットや過去問を用いて自分で調べたのですが、確信が持てず質問させていただいております。

    よろしくお願いいたします。

    1. おべんと君 より:

      匿名様

      コメントいただきありがとうございます。

      お問い合わせいただいた運転資本の考え方につきまして
      下記お答えいたします。

      ①運転資本
      「売上債権+棚卸資産-仕入債務」(以下”3要素”と省略)で
      計算されます。
      3要素の金額は貸借対照表の計上額と等しくなり、
      通常は「末日の金額」となります。
      例えば3月決算会社の場合、12か月間で3要素が変動しますが、
      最終日3月31日時点で3要素がいくら残っていたか?
      =残高という金額になります。

      ②考え方
      5年度末の運転資本の考え方を時系列で並べますと、

      期首:5年度開始

      期中:設備稼働終了

      期末:末日時点で3要素の残高を集計する

      上記により、
      4年度末:稼働中の残高 5年度末:稼働終了後の残高
      → 差し引いて運転資本が減少する、と考えられます。

      現実の世界では稼働中に増減した運転資本が、稼働終了後の末日で
      スパッとなくなることは考えにくいですが、問題文では
      「稼働中は運転資本60万円かかる」となっているので、
      「稼働終了後は運転資本60万円かからない」という問題を解くための
      制約条件になっているかと思います。

      売上高等のPL科目はフロー(期間の累計)となるため設備稼働の
      影響額も反映するので、P92のd.売上高には5年度も900(万円)が
      計上されていますが、3要素のBS科目はストック(ある時点の残高)
      となることによる違いです。

      長文で申し訳ございません。ご不明点ございましたらコメントいただけますと幸いです。

      まもなく梅雨も明けて暑い日が続きますが、10月に向けてお体ご自愛下さい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です