関連資格と中小企業診断士試験について

口述セミナー@オンラインのお知らせ
セミナー日:2020年12月12日(土)午後を予定
募集開始日:2020年12月11日(金)昼12時より
当日の時間などの詳細はコチラ

※今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
直接対面による口述セミナーは行いません。
あらかじめご了承ください。

 

おはようございます!おべんと君🍱です。
自己紹介はこちら。前回までの投稿記事はこちら

来週の今日である12/11は、2次筆記試験の合格発表ですね。そしてその日のお昼12時から、口述試験セミナーの募集を開始いたします。2次筆記試験合格者のみ対象のセミナーですが、ご興味ある方はヘッダー部分をご覧くださいませ。

 

<本題>
今回は2次筆記試験とは直接関係ないあっさり目の記事ですが、関連資格と診断士学習について投稿します。

なお、関連資格に関する記事は道場でも先代メンバーが投稿しています。
他資格所有による免除科目との付き合い方 by ZonE
診断士試験後の他資格挑戦 by まっすー
(ゆるわだ)モヤモヤするし、勉強でもするか by いよっち

ご存知の通り、昨今の新型コロナウイルスの影響で試験の取り止めや延期がございますので、ご留意いただければ幸いです。

 

<私の保有関連資格>
私が診断士以外で保有している主な資格は下記の4つです。
・学習前取得:日商簿記2
・学習中取得:ビジネス会計検定2
・学習中取得:ビジネス実務法務検定2
・学習中取得:販売士検定2

見直すと、2級ばかりです

 

<なぜ関連資格を取ったか>
実は診断士試験のために資格取得したわけではなく、診断士試験で勉強した知識を活かして関連資格を取りました

関連資格を取った理由は・・・

 

☆自信をちょこっと取り戻す

学習期間が長くなると、その分だけ知識は身につきます

が、結果が出ない・・・という状態が続きます。

「今までやってたことって意味あるのかな?」「こんなに勉強してるけど身についているのかな?」「俺の地頭って・・・」等、今までの学習が不安になることがありました。そんな時に関連資格を取ることで、結果が出ていないためにしぼんでいる自信をちょこっと取り戻していました。弱いメンタルなんです、私・・・

 

☆診断士試験の合間に
2次筆記の合否の間、手持ち無沙汰になってしまったこともあり、今まで診断士で勉強した知識を活かして、関連資格の勉強をしていました。

 

<診断士試験と関連資格>
①日商簿記検定2級(略称:簿記)
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
診断士関連:財務・会計、事例Ⅳ
先代記事 :他資格との関連~簿記検定~【財務会計・事例IV】 by まっすー
会計系では抜群の知名度の資格です。平たく言うと、財務諸表を「作る」ための資格です。数年前に試験範囲改正があり、「連結会計」「税効果会計」「減損会計」等が2級に加わりました。

私は試験範囲改正前に取得しましたが、財務・会計の3割弱はカバーできていたと思います。現在は連結会計・税効果会計も簿記2級の範囲なので、もう少しカバー割合は大きいと思います。知識面の恩恵も大きいですが、財務・会計や事例Ⅳに対して心の余裕を持つことができ、精神面の恩恵も大きいです。

中小企業診断士として財務諸表を作ることを直接求められることは少ないですが、診断先企業の財務諸表を読むにあたり、どのように数字が作られているか?を知っておくことは必要です。

実際私が経験した実務補習先では、診断先からお借りした財務諸表を一部組み替えた管理用のPLを作成して、診断報告を行いました。その際に簿記の知識があると、組替えもスムーズに進みます。

 

②ビジネス会計検定2級(略称:ビジ会)
https://www.b-accounting.jp/
診断士関連:財務・会計、事例Ⅳ
先代記事 :ビジネス会計検定は受けるべき? 財務会計 事例Ⅳ対策 by 桃ちゃん
平たく言うと、財務諸表を「読む」ための資格です。簿記は「作る」、ビジ会は「読む」という違いです。3級は個別財務諸表が主ですが、2級は連結財務諸表が中心になります。診断士テキストでは見かけない包括利益計算書なども載っていますが、連結財務諸表を「読む」という観点では網羅性は高いと思います。

また、ビジ会では様々な経営指標をみっちり勉強します。問題集も経営指標の分量が多いので、経営分析が苦手な方にはお勧めです。ちなみに診断士テキストでは見かけない指標も出てきます。
例)営業キャッシュフロー・マージン、手元流動性比率 等

この資格の問題集で経営指標の問題をかなりこなしたことで、経営指標の分子分母を間違えないようになりました。また当時は連結会計の知識が乏しかったので、2級のテキストで苦手意識は薄らぎました

 

③ビジネス実務法務検定2級(略称:ビジ法)
https://www.kentei.org/houmu/
診断士関連:経営法務
先代記事 :他資格との関連~ビジネス実務法務検定~【経営法務】 by まっすー
経営法務で中心論点となっている知的財産法・会社法はもちろんのこと、民法についても詳しく勉強しますので、網羅性は高いと思います。最初にビジ法を勉強してから診断士の経営法務に取り組むと、試験範囲の重複が多く、基礎的な部分の勉強時間短縮が可能かと思います。(法改正については新たに見直しが必要

私は経営法務に対する苦手意識が強く、こちらを取得する前の過去2回は足切りギリギリの点数しか取れませんでした(もちろん、地頭の問題)。ですがビジ法に取り組んだことで、苦手意識はだいぶ和らぎました。点数も科目合格を狙えるか?くらいまで伸びました。(それでも素点で60点にはたどり着かないというのが地頭の限界

 

④販売士検定2級(略称:販売士)
https://www.kentei.ne.jp/retailsales
診断士関連:企業経営理論、運営管理
平たく言うと、流通業界で必要な「販売のプロ」を検定する試験です。2級の出題範囲としては、「小売業の類型」「マーチャンダイジング」「ストアオペレーション」「マーケティング」「販売・経営管理」の5科目で構成されており、企業経営理論では「マーケティング論」運営管理では「店舗・販売管理」との関連性が強いです。主な受験者は店舗業務従事者なので、試験は平日に行われます。

個人的な感想としては、診断士試験よりも問われる範囲が広い印象です。分野によってはほどよい重複度ですが、例えば「商品陳列」「店舗設備・什器」「照明と色彩」などは診断士テキスト掲載範囲より多く、診断士よりも細かい論点が出題されます。

 

<注意点>
基本的に4つとも診断士試験との重複度の過不足は必ずあります7科目ストレート合格目標の方には遠回りになるので、診断士勉強中は関連資格に目を向けずに、試験後に関連資格の受験をお勧めします。

残り3~4科目の方は、スケジュールに余裕があればお考えいただいてもいいかと思います。

私のようにちょっと自信を取り戻したい方、時間に余裕がある方が過不足分を覚悟の上で勉強されることをお勧めします。また先代投稿でもあるように、診断士試験後に勉強するのも知識の深堀りになりますのでお勧めです。

以上、おべんと君🍱でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です