(ゆるわだ)モヤモヤするし、勉強でもするか
2次試験を受けられた方、長きにわたる受験勉強生活ほんとーーーーにお疲れさまでした!!
勉強漬けだった生活が終わったあとでは、先週末が初めての週末でしたね。
家族との時間を思いっきり満喫する
勉強で会えなかった人たちと飲みに行く
我慢していた趣味に没頭する
溜まりに溜まった仕事を片付ける
思い思いの週末を過ごされたものと思います。ゆっくり心と身体の充電期間にしてください。
でも、その前に、再現答案の作成はお早めに!ちなみに、ふぞろいに提出するとこんな特典もありますよ。
①次回の本誌に自分の名前(ニックネーム可)が掲載される!
②(不合格の場合)コメント付きフィードバックがもらえる!
詳しくはこちら!ぜひ提出をお願いします!!
今週末には、毎年恒例の2次筆記試験の慰労会として事例Ⅴ@東京(新宿)、事例Ⅶ@名古屋が開催予定(事例Ⅵ@大阪は11月16日)です。
大手の予備校の模範解答ではこう書いてあったけど・・
第1問と第2問の紐づけ間違えちゃって・・
あー、、なんであんなつまらないミスしちゃったんだ・・
なーーんて、どうしてもこの時期はモヤモヤしちゃいますよね。そんな時は同じ受験生同志で語らうのが一番じゃないでしょうか。合格していれば同期になる仲間たちとの交流の機会、ぜひご都合つく方はいらしてください。道場一同お待ちしてます!
さて、何をやってもモヤモヤしてしまうこの時期です。それならいっその事、勉強でもしますか!というのが今日の趣旨です。
さっき「ゆっくり心と身体の充電期間に」とか言ったの誰だよ笑
私自身の話を少しだけさせてくださいね。
ストレート合格を狙っていた受験1年目、2次筆記試験を終え、その足で勉強仲間とともにビールを煽り、ひとしきり解放感を味わったものの、しばらくするとなんとも言えないモヤモヤ感に襲われました。
そういう時はたいていネガティブな思考に陥りがちです。
あぁ、落ちていたらどうしよう。
応援してくれた人になんて伝えるか・・
だんだんと、落ちた前提で物事を考えだしていた時のこと。ふと思ったんです。
「2次筆記不合格とすると、勉強の成果と言えるだけのものがないんじゃないか」と。
いや勿論、診断士の勉強の過程で身についた知識はあります。ただ、それを対外に示せるものはない。そう思って、2次筆記の直後にビジネス実務法務検定2級を申し込んで勉強に着手し、12月に受験しました。
また、残念ながら2次筆記の不合格を知った後には、日商簿記2級にも着手し、翌年の2次筆記対策と並行して勉強していました。どちらも1次科目の免除に使えるわけではないのですが、周辺の知識分野の補強になったと思います。
上記2資格はこんな方にお勧めできると思います。
ビジ法2級
・来年の1次「経営法務」の科目を残している方
→会社法・知財の分野は「経営法務」の方が細かい一方、民法(特に債権など)はビジ法の方が細かく問われます。民法に苦手意識を持つ方は良いトレーニングになるかと。
・「経営法務」の科目を面白い(もっと深堀したい)と思えた方
→暗記中心の「経営法務」に比べ、ビジ法の方が理解しながら覚える部分が多い気がします。「経営法務」を面白いと思える方なら、より深く勉強するビジ法も面白いと思いますよ!
簿記2級
・事例Ⅳを確固たる得点源に仕上げたい方
→商業簿記部分そのものが事例Ⅳに結び付くことは考えにくいものの、最近簿記2級の範囲に加わった連結会計、税効果会計、減損会計など、事例Ⅳの最終問題に若干関係してくることがあります(今年の事例Ⅳも連結が問われたんですね)。確実に得点に結び付けたいと思う方にはお勧めできるかと。
一方、「財務・会計」や事例Ⅳに苦手意識を持っている方は、出題範囲が大きく異なるため、敢えて簿記2級を勉強する必要はないと個人的には思います。
私自身が受験した他資格の話ばかりしてしまいましたね。。
でも、コンスタントに平日2~3時間を勉強に充てていた生活が、2次試験後に元に戻ってしまうのは少しもったいないなぁとも思えます。
ご自身の興味の向くもの、ご自身の業務に関係するもの、診断士の勉強が活きるもの等、どうせモヤモヤしているくらいなら、気分転換に他の勉強をしてみるのも1つの手ではないでしょうか。
そう思って、今から申し込める資格試験がまとまったサイトを見つけたのでシェアします。
いやはや、世の中には資格試験ってこんなに数があるんですね・・・
昔、BATIC(国際会計検定)を少し勉強していましたが、勘定科目の英語表現が覚えられて面白かったですね。法律分野では自分の本業とも関係があるので知的財産管理技能検定を受験しようかなと考えているところです。あと、診断士とは全然関係ないですが、ドローン検定とか面白そうだなと笑
他には、(T〇Cがやたらと推している)経営アドバイザーは診断士試験とのリンクは大きそうです。
ゆっくり心身を休めるもよし、気分転換に他の勉強をするもよし、試験後の解放感を楽しみながら、それぞれの秋の夜長をお過ごしください。
本日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
以上、いよっちでした。