【1次試験】かゆいところに手が届く試験当日のTips

*:*夏セミナーのお知らせ*:*

一発合格道場 夏セミナー2019

東京:8月10日(土)

大阪:8月11日(日)

名古屋:8月24日(土)

時間・場所は後日告知いたします。
ぜひご予定ください!

*:*:*:*:*:*:*:*


おはようございます!たっつーです。
(過去記事はこちら

内輪アゲで恐縮ですが、一昨日のかわともの記事(再現!1次試験本番のドキュメント)は良かったですね~。ドキュメントタッチで、読んでいて去年の試験当日がありありと思い浮かびました。

その他、一般的な試験当日の注意点については、先代たちが沢山の記事を書いています。
昨日も、きゃっしいさんがメンタル面(イメトレ)について寄稿してくださいました。)
私のおすすめの記事は以下のとおりでして、ざっと概要を記載しましたので、ご参照ください。

【2018年スト合格目標】1次試験で420点以上取るための「試験の心構え」10か条

自分のいつもどおりの実力を、試験で十分に発揮するための心構えがまとめられています。

(1)まず初めに、マークシートの受験番号欄への記入・マークをきちんとすること。絶対に忘れてはいけない×7科目分
(2)最も大事なことはタイムマネジメント。時間と問題数で目星をつける。10分前には1周できるように時間を使う。60分で25問なら、1問2分で50分。
(3)複雑な計算問題、初見の計算問題は後に回す。理論問題やオーソドックスな計算問題からやる。
(4)分からない問題はとばす。考え込んだらとばす。1問に時間を使いすぎない。後でやったら、解けることがある。特に1問目は難問が多い。
(5)解答をしたが自信がない問題は、とりあえず解答を決め打ちした上で問題用紙に△印をつけておく。
(6)題意が「正しい選択肢を選ぶ」のか「誤った選択肢を選ぶのか」については、必ず見える化する。問題用紙にアンダーラインを引いたり○をつける。
(7)マークシートの解答番号の偏り(同じ番号が続くなど)には神経質にならない。
(8)絶対的な自信がない限り、1度決定した解答は変更しない。「人間の最初の感は意外と優れているのかもしれない」
(9)試験後に自身の選んだ解答が確実にわかるようにしておく。問題用紙に○をつける。
(10)試験が終わった後に、答え合わせはしない。次の試験科目のみ考える。

【めざせ一発スト合格!】合格する人が必ず行う準備&試験当日の行動とは?

「焦らない、力まない精神状態にする」and「快適に解く空間を作る」ための注意点がいくつか記載されています。

【焦らない、力まない精神状態にするには・・・】
その1)当たり前ですが、試験会場への到着時間に余裕を持ちましょう。
その2)お昼ご飯をコンビニで買おうと思っている方は注意が必要。
その3)試験会場の自動販売機をアテにしない
その4)受験会場には時計がないものとして、ご自身の時計を準備する

【快適な空間を作る】
その1)空調は寒すぎる可能性があるとして準備する
その2)ティッシュは机に直置きする
その3)男性必見!トイレに行きたい場合は、試験終了後、答案を提出したら、軽く勉強できるものを手にして、トイレにダッシュ!

先代に学べ!【東京会場の体験談まとめ】+(おまけ)試験当日の事件簿集

試験会場ごとに当日の体験談がまとめられてます!
面白いですが、試験直前の方は読みすぎに注意(笑)

420点以上取るための「試験時間外のストイック戦略《やってはいけない5か条》」

逆にやってはいけないことが記載されています。

その1.試験前、会場近くのコンビニで昼ご飯を買う。
(試験会場周辺のコンビニ、お店は混雑します。)
その2.上着を持たず、短パン、スネだし。
(会場内は寒すぎることがあるので)
その3.「眠くならないように」と、いつもは飲まないレッド〇ルやコーヒーを飲む。
(いつもしないことを本番でやってはいけない)
その4.休憩時間に、仲間と「今の試験どうだった?」と感想を言い合う。
(すぐに切り替え、次に向けて最高の準備をするべきです。)
その5.朝配られる「予想問題」のビラ、1日目終了後に出まわる「解答速報」のビラを読む。
(あなた自身のファイナルペーパー(ノート、書き込んだ問題集、テキストなど)を見直す方が、よほど得点アップにつながります。)


上記のほか、今日の私の記事では、「かゆいところに手が届くような細かなTips」を簡単に紹介したいと思います!

◆最後の科目の途中退室では受験票に解答を書き込めばOK

科目によっては、試験時間があまって途中退室する方もいらっしゃると思います。
一方で、試験が終わった後に自己採点をするために、問題用紙に自分の解答を書き入れている方が多いと思いますが、途中退室時は、問題用紙を試験官に提出して退出しなければなりません。

試験終了後に、部屋に戻って試験官に声をかければ問題用紙を返してくれるのですが、1日目と2日目の最後の科目(科目合格しているかどうかによって異なりますが、通常は、1日目が「運営管理」、2日目が「中小企業経営・政策」ですね。)のときは、そのまま帰ることになるので、問題用紙を回収できません。
(もちろん、試験が終わるまで待っていればいいのですが、それでは途中退室した意味があまりないですよね。早く帰って次の日の勉強or休息したいのに。)

なので、その日の最後の科目に途中退室する際は、受験票の余白部分に自分の解答を書き込んでしまいましょう!
受験票だけは、途中退室時もそのまま持ち帰ることができますので。

私も2日目の中小企業経営・中小企業政策の際は、少し時間が余り、早く帰ってビールを飲みたいという欲求に負けて途中退室しましたが、その際は受験票の余白部分に、上から順に解答を書き込みました。

◆試験当日のコンビニ飯は基本持ち帰れるもので!

試験当日の昼食は、コンビニで調達される方が多いかと思います。
(愛妻弁当派は、読み飛ばしてください笑)

会場近くのコンビニだと、あまり食料が残っていないことがあるので、自宅近くのコンビニで調達した方がいい、というのは受験生の中では最早常識になっていると思いますが、基本的には、サンドイッチ、菓子パン、おにぎり、ホットスナック等、ビニール袋に入れて持ち帰りやすい包装紙・容器のお弁当を買うのがおすすめです!

なぜなら試験会場にはゴミ箱がないから!
(ゴミ箱自体はありますが、ガムテープで封鎖されており、試験官からも、ゴミは持ち帰って!としつこく言われます。)

それなのに、例えば、油まみれの惣菜弁当やら、汁が残る麺系の弁当を買うと、カバンにもしまえないし捨てられないしで困った…となります。

もしかしたら、試験会場にはなっていない他の建物にはゴミ箱があるのかもしれませんが、そこに捨てるのは基本マナー違反だと思いますし、何よりゴミ箱を探している時間がもったいないですよね。

◆目薬は置いておいてOK!

試験の際に、ティッシュは机上に置いても大丈夫、というのは皆さん知っていると思いますが、実は目薬もOKです。

眠気対策は色々ありますが(先日のksknの記事をご参照ください!)、最後の砦として、試験の際は、清涼系の目薬を置いておくといいかもしれません。
そうすれば、試験時間中に眠くなったとしても、目薬をさせば一発で目が覚めます。

もちろん、試験当日に初めての種類の目薬を使うと、色々とトラブルが起きてしまうかもしれないので、必ず事前に購入して何度か試しておいてくださいね!

それからしつこいようですが、最後にもう一度だけ。

受験番号・氏名は絶対に書くこと!!

それを印象に持ってもらうために、以下のエピソードをご紹介します。

2次受験のときですが、私の前の席の人が1科目目に、受験生と氏名を書き忘れてしまったようでした。
回収時に気付いたようで、試験官に対して、「お願いします!書かせてください!!」と周りの目も気にせず大きな声で叫んでいらっしゃいましたが、試験官は「駄目です」と一言言って、解答用紙を奪うようにして回収していきました・・・。
2科目目から、私の前の席は空席になりました・・・。

過去の先輩たちの失敗をしないように、これを読んだ方は、絶対に忘れないようにしてくださいね!
ではでは!


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【1次試験】かゆいところに手が届く試験当日のTips”へ2件のコメント

  1. たっつー より:

    ウルトラゾーンさん

    失敗談を投稿いただきまして、誠にありがとうございます!

    大変お疲れ様でした。
    そうですよね、当日に思いもよらないことが起きると焦っちゃいますよね。
    でも1次試験本番じゃなくて良かった、と思って、前向きにとらえていただければと存じます!

    「試験会場はかなり余裕をもって行った方がいいですね」
    これは金言ですよね。
    これさえ守れば、いざ忘れ物をしてしまっても、コンビニに戻る等、柔軟に対応できますし。

  2. ウルトラゾーン より:

    こんばんは!(見ている方によっては、おはようございます。こんにちは)

    私は先週、某試験を受けてきたのですが、見事にやらかしてしまいました(T_T)
    家を出るのが遅れて、試験会場(某大学)の最寄り駅にギリギリに着いたまではよかったのですが、大学構内に案内板がほとんどなくて(1つしか確認できず、しかも風で倒れていて方向がわからなかった)、20分ぐらい迷って試験会場の教室にたどり着きました。
    教室に着いた時には、試験の説明があらかた終わっており、急いで解答用紙に受験地と氏名と受験番号を書いてマークしたのですが、試験が終わった後にゆっくり確認してみると、受験地はひらがなで書くところを漢字で、受験番号は3桁だったのですが、3桁の場合は4桁目に何も書かないとこと、0を勝手に入れてマークしていました。
    おそらく0点かな(T_T)(T_T)
    もっとも、正しく書けていても合格点には遠くおよばなかったんですけどね。

    でも、まさかと思うようなことをやってしまうものなのだなぁと実感しましたよ。
    試験会場へはかなり余裕をもって行った方がいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です