【2018年スト合格目標】1次試験で420点以上取るための「試験の心構え」10か条

✿:❀:道場夏セミナーのお知らせ:✿:❀

一発合格道場 夏セミナー2018

☆道場メンバーやOBが診断士2次試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!

応募方法は後日ご案内します。まずは予定の確保をお願いします!!

■夏セミナー2018 in東京

□ 開催日時:2018年8月11日(土) 14:00〜16:30※懇親会は17:15〜19:15予定
□ 会場:月島区民館(〒104-0052 東京都中央区月島二丁目8番11号)
□ 定員:50名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

■夏セミナー2018 in大阪

□ 開催日時:2018年8月18 日(土) 13:30〜16:30※懇親会は17:00〜19:30予定
□ 会場:マイドームおおさか6階会議室(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号)
□ 定員:30名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:

 

おはようございます。ゆうです。

過去記事は、こちらから

 

本日のテーマは、1次試験で420点以上取るための「試験の心構え」10か条、と題してお送りします。

 

私は受験生時代、「一発合格道場」をはじめ、複数の受験生支援ブログを読んでいました。

 

 

その中でも、1次試験直前に見て、本番でも参考になったのが、↓こちらの記事です。

 

マジなコンサルタントの中小企業診断士合格戦略ファーム
【1次試験】1次試験本番であなたが1点でも多く得点を積み上げられるように

 

マジコンさんは、中小企業診断士&現役コンサルタントの視点で、診断士試験について、情報発信している方です。

 

受験テクニックではなく、コンサルタントの本質論で語る内容に、他とは違う学びがあります。

※これまでは日次更新されていましたが、最近は新しいチャレンジが始まり、ブログの更新頻度が変わっています。

 

 

私は、マジコンさんの記事をもとに、ファイナルペーパーの一つとして、「試験の心構え」10か条を作成しました。

 

この心構えは、試験科目のたびに。なので計7回、試験直前に読み込み、心に刻み込んでいました。

 

その結果、パニック状態にならず、落ち着いていつも通りの実力を発揮し1点でも多く得点を積み上げられたと思います。

 

実際に試験当日に使った10ヶ条を以下に記載し、その下に補足コメントを書きますので、参考にしてください。

 

ただ、あくまで、自己流の要素を含みますので、採用するかどうかは、ご自身でご判断ください。

(1)まず初めに、マークシートの受験番号欄への記入・マークをきちんとすること。絶対に忘れてはいけない×7科目分

どれだけマークシートが正解でも、受験番号の記入とマークが無いと、0点です。早く問題に取り掛かりたい気持ちを少し押さえて、最初に、丁寧に受験番号とマークを行いましょう。

 

(2)最も大事なことはタイムマネジメント。時間と問題数で目星をつける。10分前には1周できるように時間を使う。60分で25問なら、1問2分で50分。

ポイントは、2つ。

①1つの問題にドツボにはまって時間を使いすぎないこと。時間をかけ過ぎていることに気づいたら、現時点の思考結果を問題に書き残し次の問題に行くこと、です。

 

②マークシート漏れやマーク間違いがないか、最後に確認する時間を計画しておきましょう。確認する時間を確保しておかないと、ケアレスミスに気づけません。

 

(3)複雑な計算問題、初見の計算問題は後に回す。理論問題やオーソドックスな計算問題からやる。

1問に掛ける時間を決めると、それを明らかにオーバーしそうな問題は飛ばす、という判断になります。

 

複雑な計算問題も、簡単な理論問題も、得点に大差ありません。せいぜい2点と3点の1点差です。

 

試験序盤に大きく時間をロスすると、心理的負担になります。先に簡単な問題を片付けて、時間に余裕を持ちながら複雑な問題に取り組みましょう。

 

(4)分からない問題はとばす。考え込んだらとばす。1問に時間を使いすぎない。後でやったら、解けることがある。特に1問目は難問が多い。

もう少し考えたら分かると思って、ズルズル時間をかけてしまうことがあります。考える時間を決めて、見切りをつけて次に行きましょう。意外と、後から思いだすことがあります

 

それから科目の第1問に難問を置くのは、診断士試験あるあるです。難問だと思ったら、2問目から取り組みましょう。

 

(5)解答をしたが自信がない問題は、とりあえず解答を決め打ちした上で問題用紙に△印をつけておく。

問題に取り組んだら、必ずその時点の判断を記録しておくようにしましょう。

 

記録しておかないと、後から2周目で戻って来たときには、忘れているからです。

 

例えば、イかエで迷ってエにした場合。アとウは違うから記号に×を書いておく。イかエで迷ったから、問題番号に△をつけておく。そうしておくと、2周目はイかエを再度検証するだけで済みます。

 

(6)題意が「正しい選択肢を選ぶ」のか「誤った選択肢を選ぶのか」については、必ず見える化する。問題用紙にアンダーラインを引いたり○をつける。

問題文にアンダーラインが引いてあると思いますが、さらにわかるように○をぐりぐり書いて、絶対間違えないように可視化していました。

 

(7)マークシートの解答番号の偏り(同じ番号が続くなど)には神経質にならない。

昨年であれば、企業経営でイが4問連続ありましたし、3問連続同じ記号が正解なのも複数箇所あります。

 

(8)絶対的な自信がない限り、1度決定した解答は変更しない。「人間の最初の感は意外と優れているのかもしれない」

これは、私自身あるあるだったのですが。2周目に解答をチェックしている時に、「あれっ?もしかしてこちらかな?」と思って、解答を変えたくなる時がありました。

 

もちろん明らかに間違いであれば変えるべきです。ただ、何となく確信がなくて変えた時に、実際は最初の解答が正解、ということが何度かありました。

 

なので、私は絶対的な確信がある時以外、解答を変えないようにしました。特に時間に余裕がある時に、そうなりやすいことに気付いたので、2日目の中小は、解答のチェックを2重3重にしたら、試験終了前に提出しました。

 

(9)試験後に自身の選んだ解答が確実にわかるようにしておく。問題用紙に○をつける。

8月6日に協会ホームページで解答が発表されます。速攻で答え合わせをして、合格していたら、その日から2次試験学習をスタートしましょう。

 

問題用紙に解答を残しておかないと、答えあわせできずに、9月4日の合格発表を待たないといけません。お忘れなく。

 

(10)試験が終わった後に、答え合わせはしない。次の試験科目のみ考える。

一度終わった試験は、もう過去のものです。何もやり直しはできません。過去のことにとらわれず、次の科目でいかに得点を高めるかに、頭や心を使いましょう。

 

ちなみに私は1次試験1日目終了後に、1日目の解答速報をもらわない派です。受験校のホームページも一切見ません。
見るのは、全ての科目が終わった2日目終了時にしていました。どうしても、過去のことが気になってしまうからです。

 

 

以上、1次試験で420点以上取るための「試験の心構え」10か条、でした。

 

最後に皆様へ一言。

 

「得点は、試験本番直前の休み時間まで伸びます!」

 

最後まで、諦めず、1点でも多くの得点を積み上げられるように、粘って下さい!

 

道場を愛する皆様に、良い結果が訪れることを願っています。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

いいね!と思っていただけたら、
お気に入り登録、お願いします。そして
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【2018年スト合格目標】1次試験で420点以上取るための「試験の心構え」10か条”へ3件のコメント

  1. K より:

    ゆうさん、ありがとうございます。

    確かに何も考えずに4択で勝負するか?

    頭をフル回転させて2択まで絞ってから勝負するか?

    全然結果が違う気がします。

    40点(10問)のカバー目指すのと同時に1問でも多く積み上げ目指していきたいと思います。

  2. ゆう より:

    Kさん、コメントありがとうございます。

    私の場合、難しそうな問題も切り捨てず、時間を使って考えて解答しました。

    難しそうな問題も、選択肢を一つでも、二つでも、消すことができれば、二択や三択になり、正解率は上がります。なので、最初から切り捨てるのは、もったいないと思いますね。

    ただ、難問は後回しにして、先に解ける問題から解答を進めました。

    具体的には、①難問は飛ばす、もしくは②一旦解答を決め打ちして、問題番号に△印をして、2周目に再度問題に当たりました。

    2周目では、すでに解ける問題の解答を済ませているので、難問に残った時間をあてることができ、余裕をもって1点、2点の積み上げを狙うことができたと思います。

  3. K より:

    ゆうさん、10箇条ありがとうございます。

    本試験のテクニックとして、TACの講師が、
    「絶対に解けるABランクの問題10問を探して、後の問題は適当にマークすれば確率論で60点いくはず」と簡単におっしゃってましたが(笑)

    ゆうさんも、難しそうな問題は切り捨てて、あまり時間を使わなかったでしょうか?

    1年に1回の試験ですし、高得点を目指そうとしてたりするとどうしても、25問全部にリソースを注いで、解答したくなってしまう気がするのですが。

    適当にマークするとかどうしてもできなそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です