2012/11/26 / 最終更新日 : 2012/11/26 こぐま 00 一次試験 【2013年合格目標】スピード問題集で橋げた構築 こんにちは。こぐまです。 TACストレート生の方は、もうすぐ「財務・会計」の養成答練ですね。 この3連休、予定通りの学習を思う存分できましたか? 私は、実務診断案件でほぼ休みがつぶれてしまいました 少しでも力をつけるには […]
2011/04/25 / 最終更新日 : 2011/04/25 wacky 00 一次試験 直前期のスピード問題集活用法 こんにちは。wackyです。 いよいよ直前期ですね。直前期といっても1次試験まではまだ3か月ちょっとありますので、まだ直前期という実感がわかないかもしれませんが。しかしこの3か月ちょっとで7科目の応用力を身につけていかな […]
2010/04/13 / 最終更新日 : 2010/04/14 ハカセ スピード問題集 データで見る スピード問題集の効果 こんにちは。こんにちは。ハカセ です。 先日ブログにお邪魔した BELLA さんが「スピ問の効果が出てきた」というエントリーを書いていらっしゃいました。 当道場では、アウトプットの重要性を「口酸っぱく」強調しております。 […]
2010/02/05 / 最終更新日 : 2010/02/06 ふうじん スピード問題集 スピード問題集って、いつやるの? (3/3 完) 前回は、「スピ問はまとまった時間を取って、じっくりやる!」というお話でした。 最終回は、「では、過去問・スピ問どちらをやるのが良いの?」がテーマです。 Q:今週末は養成答練。では過去問・スピ問どちらから解きますか? 1. […]
2010/02/02 / 最終更新日 : 2010/02/02 JC 00 一次試験 勉強時間とスピード問題集 その2 はじめましてJCです。 ハカセも言ってますが、スピード問題集(受験生業界では 「スピ問」と言われています)は僕もやってました。でも家の近くの ブック○○で買ったりもしてたんですが、古いと問題傾向が違って たりとか、法律が […]
2010/01/30 / 最終更新日 : 2010/01/30 ハカセ 合格のヒント 勉強時間とスピード問題集 こんにちは。ハカセです。 我々ストレート合格生は、「スピード問題集」を奨励しています。 それは、「アウトプットの重要性」が背景にあります。 十分なアウトプットがあれば、必ずしもスピード問題集でなくてもいいのですが、 TA […]
2025/05/25 / 最終更新日 : 2025/05/25 ヒロ 00 一次試験 1次試験を短期合格できた勉強法 byヒロ 16代目ヒロです!診断士1次試験の申込最終日に勢いで申込み、そこから勉強を開始しました。そこから約2カ月で合格できた勉強法を紹介します。
2025/05/15 / 最終更新日 : 2025/05/15 かえる 00 一次試験 【目指せ高得点!】深・まとめシート勉強法【一次試験】 by かえる かえるが実践していたまとめシートをふか~く理解する勉強法をお伝えします!目指せ高得点!
2025/04/23 / 最終更新日 : 2025/04/23 まさき 2025年合格目標 1次試験合格した時の5月の過ごし方 by まさき 振り返ると、5月って気を抜いたら中だるみしていたなと思います。自分が5月に取り組んで良かったこと、勉強の反省点をまとめました。
2025/04/07 / 最終更新日 : 2025/04/07 まさき 2025年合格目標 初学者でも半年で事例Ⅳ(財務・会計)で8割取れた話 byまさき 合格してから貸借対照表をB/Sと呼ぶようになりました。こんな奴でも事例Ⅳを得点源にできますし、事例Ⅳは努力が報われます。やるか、やるかです。
2025/02/23 / 最終更新日 : 2025/02/23 AZUKI 合格体験記・未合格体験記 【合格体験記】独学でゼロベースから積み上げ、中間目標の関連資格を6つ取得し、本丸を捉える! by ゆたろーさん 独学でゼロベースから積み上げ、中間目標の関連資格を6つ取得し、見事本丸を捉えられたゆたろーさんの合格体験記です!
2025/02/22 / 最終更新日 : 2025/02/13 ばん 合格体験記・未合格体験記 【合格体験記】ルーティンを活用しながら、自分に合うやり方を試行錯誤 byたにっちょ さまざまな参考書やYOUTUBEの情報を駆使し、独学で見事に合格を掴んだたにっちょさん。日々のルーティーンの工夫や学習方法について詳細にまとめてくださいました!独学の方は必見です!
2025/02/20 / 最終更新日 : 2025/02/20 ARE 合格体験記・未合格体験記 【合格体験記】仕事や家庭と両立しながら隙間時間を有効に使い、地道にコツコツ独学スタイル by べーぐるさん 生活環境の変化の中でもコツコツ継続的に学習し、見事独学で合格を勝ち取った『べーぐるさん』の体験記です! 独学でコツコツのスタイルはAREとも共通のスタイルです!