事例Ⅰのときほぐし

こんばんは。JCです。
事例Ⅰは難しいですよね。経済学にしろ、事例Ⅰにしろ、なんで最初の科目って難しいんでしょうね、この試験。
特にこれらの第1問って、びっくりするほどわけわからない問題が出題されがちです。
この1週間は事例Ⅰ特集で、メンバー各人が事例Ⅰに関する思いをぶちまけまいりました。

◆組織・人事がテーマ◆
事例の特徴をつかむ という記事の中でも、少し触れましたが、事例Ⅰは組織・人事をテーマとする事例です。わかっちゃいるけど、やってしまうのは…なぜかマーケティング的な解答に走ってしまうこと。なぜでしょう?これは設問文の読み込み・要求解釈が足りないからじゃないでしょうか?

◆設問文の読み込み◆
例えば

H20事例Ⅰ第1問 A社の事業の歴史的展開を踏まえた上で、現在のA社の強みは、どのような点にあると考えられるか。A社の強みとそれを形成してきた要因について、100字以内で述べよ。

 読み飛ばしてしまいがちなのは「歴史的展開を踏まえ」「A社…とそれを形成してきた要因」じゃないかな、と思います。2次試験は1科目80分しかない。それに読まなきゃいけない与件文は2-3ページ、さらには700字くらいの書きこみの時間も必要…。陥りがちなのは設問文をささっと読んで、あまり頭に焼き付けもせずに、与件文に入ってしまうこと。その結果、設問文の中身をよく検分せずに、この場合には解答として「強み」だけを書いて終わってしまうこと。求められていることは「強みがどのような点にあるか」「強みとそれを形成してきた要因」です。

◆要求解釈の重要性◆
Zone ふうじん 各メンバーがいろんな角度から要求解釈の重要性を語っているので、あまりにしつこいような気もしますが、敢えてここはしつこく行きたい。「歴史的展開」って何?単なるA社の強みじゃないってわけ?形成した要因って?結局答えのキモはここ?
この解答で歴史的展開を踏まえていない強みを列挙したら、やっぱりはずしてしまうことになると思いますし、強みを形成した要因が書かれてなければ、ほんの部分点くらいしかもらえないだろうと思います。

◆じゃ、どうすりゃいいの?◆
僕のお作法はまず与件文の「頭出しだけを読」んで、何をやってる会社かを知ったところで、「設問文をよみ」、その後、「与件文を読む」というやり方でした。自分の失敗が設問文の読み込みと要求解釈が甘いことが原因かも?と思った際に採ったやり方は、この「設問文を読む」作業に倍の時間をかけてみるということでした。僕にはとても合っていたようで、その後は、大はずしが随分少なくなったように思いますよ。

◆もひとつ、やったこと◆
これは事例Ⅰに限らないのですが、一次試験で学んだ知識のそうざらえ的小ネタ集をつくりました。人事・組織で問われる論点をエクセルでまとめていったんです。事例Ⅱはマーケティング・店舗管理、事例Ⅲは運営管理と続けてゆきました。でも、こうやってまとめる作業を自分でこなすことによって、既に遠い昔に感じてしまう1次試験の知識を洗い出すことができ、要求解釈の時点で、どんなキーワードの問題点が予想されるかが、山のように浮かぶ状態にすることができました。2次試験ですから、単に「○○○」という言葉が解答用紙に記載されていても点数にはならないでしょう、でも「○○○」を念頭に置いて事例の根拠を押さえた解答は必ず、良い点がついているはずです。

道場ファンの方々はお気づきかと思いますが、僕らはそれぞれ勝手な発言をしています。それはそれぞれの各人には、そのやり方が合っていたから、 です。
僕のやり方とふうじんのやり方は異なりますし、ハカセのそれとも違う。ZonE、あっくる、Watataもみんなそれぞれ違っています。
ですので、道場はぜひ参考にはしてほしいとは思いますが、なによりも自分に合ってるやり方をご自身で体得することです。

Follow me!

事例Ⅰのときほぐし”へ42件のコメント

  1. oowarai より:

    JCさん、おはようございます。
    メールでのお返事&小ネタ集どうもありがとうございます。事例の特徴等がまとめてあって、自分のノートの厚みが増え、知識を蓄えることができそうです。
    皆さんの記事から、事例企業や診断士試験そのものとは何ぞや、ということを考える視点を与えて頂き感謝をしております。
    重ねて御礼を申し上げます。

  2. JC より:

    oowarai様

    もう2年も前の記事を読んで頂けていることにすごくうれしく感じます。小ネタ集をお送りしました。ご覧になるとおわかりになると思いますが、イメージとしてはネタを収集するというよりも、1次試験、特に企業経営理論や運営管理あたりで培ってきた知識をざざっと列挙しているだけのものです。作業時間としても1-2時間もあれば、作れちゃうようなものです。ぜひoowaraiさんご自身の小ネタ集を作ってみてくださいね。心から応援しています。

  3. oowarai より:

    JCさん、おはようございます。
    現在、残り約2ヶ月後の二次試験の勉強中です。
    記事を拝見させていただき、要求を読んだ段階で、ある程度解答が予測できるようになることが重要だと感じました。
    そこで、ずうずうしいとは思いますが小ネタ集を送っていただけないでしょうか?
    自分でも少しずつ収集しているのですが、JCさんのを参考にさせて頂きたいのです。
    ぜひともよろしくお願いいたします。

  4. JC より:

    まっく様

    こんにちは。別途お送りしておきました。
    まだまだ2次試験まではたっぷり時間がありますので、ぜひご自身にフィットする小ネタ集を作ってみてくださいね。

  5. まっく より:

    はじめまして。
    過去に拝見した際にお願いしそこねてました。
    可能であれば小ネタ集、いただけますと幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  6. JC より:

    けんけん様・おっ君様・かっぱ様

    小ネタ集をお送りしました。ご覧頂くとわかると思うのですが、そんなにすごいものではありません。(笑)
    これを参考にぜひ、ご自身のもっている知識の中から、小ネタ集を作ってみて下さいね。自分の知識と他人の知識では本試験の際の瞬発力が全然違うと思うのです。
    ぜひ頑張って下さいね。

  7. かっぱ より:

    厚かましいと知りつつも、小ネタ集を頂戴できませんでしょうか?自分で作ったからこそ、記憶に残るものだと思うのですが、恥ずかしながら、今の自分にはそれをする時間を作ることができません。少しでも自分の知識容量を上げたいのです。なにとぞ、よろしくお願いします。

  8. おっ君 より:

    過去の履歴を拝見させてもらっていましたら、「小ネタ集」の記載がありました。これって送っていただけるのでしょうか。もし、いただけるでしたらお願いいたします。

  9. けんけん より:

    はじめまして。今年は1次に撃沈して、来年の試験に向けて2次試験対策をしておりますが、なかなか点数が安定しません。
    小ネタ集を是非送っていただけたら、幸いです。
    よろしくお願いします。

  10. JC より:

    ざあらし様・こぐま様

    小ネタ集お送りしておきました。
    これから解答プロセスが確立して、得点も急上昇してくると思います。
    ぜひ頑張ってくださいね。

  11. こぐま より:

    JC様

    毎日、記事を拝見させていただいております。
    今年、2次試験初挑戦で、現在、受験校で事例演習や模試を受けながら、過去問も併せて読み込んでいる最中です。

    まだ1ヶ月で、なかなか解法プロセスが確立しないのですが、事例Ⅰ~Ⅲについて、JCさんの記事にあった「時間をかけて設問を理解し頭に焼き付け、それから事例文を読み、結び付けとメモを作り解答骨子を作成する」という方法でやり始めたところ、ほんとに少しずつですが安定してきました。

    当然、解答の書き始めが開始後40~45分ごろからと周囲より遅くなり、焦りも感じながら解いていますが、このやり方が自分には適しているような気がして続けております。もっと精密度を上げ、身に着くよう努力していきます。
    アドバイスありがとうございます。

    お作りになられた小ネタ集、私にも頂戴できませんでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  12. ざあらし より:

    JCさん、こんにちわ

    小ネタ集よろしければ、頂けますでしょうか?
    よろしくお願い致します。

  13. JC より:

    はまっちさん

    コメントありがとうございます。
    小ネタ集お送りしました。
    ご覧頂くとわかりますが、
    そんなに膨大な知識を展開しているわけでもなく、
    さらっと1-2時間もあれば、できちゃうような
    小ネタ集です。でも知識の振り返りと設問を読んで即座に思い浮かぶ瞬発力を付けるには十分じゃないかと思っています。

  14. はまっち より:

    今、小ネタ集を作り始めたところです。特に事例Ⅰは設問を読む際にどれだけ知識の想定ができるか?が生命線だと思ってるので。
    参考にしたいので、小ネタ集の送信をお願いいたします。

  15. みわ ゆう より:

    JCさま
    はじめまして。1次前はちょこちょこのぞかせていただき、無事、1回目で通過することができました!
    ところが2次は完全に行き詰ってしまっています。キーワードがでてこないのが原因で、ここに書かれているネタ帳的なものを作ったらいいのかな?という分析がようやくでき、参考になるものはないかと、検索でヒットしたところです。
    ついては、1年も前の記事で恐縮ですが、もし可能であれば参考にさせていただけないでしょうか。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    1. JC より:

      みわ ゆう様
      こんにちは。小ネタ集をお送りしました。小ネタと言っても、みわ ゆうさんが1次試験の時に培った知識と全く変わらないことがわかったのではないかと思います。ぜひ、ご自身でもご自身としてわかりやすい小ネタ集を作ってみてくださいね。
      ぜひ、がんばってください!応援しています。

  16. JC より:

    ガネーシャくん様

    コメントありがとうございます。
    別途お送りしておきますね。
    こんなものかと参考にして頂き、
    ご自身の小ネタ集を作っていってくださいね。

  17. JCさま
    まだ可能であれば、
    小ネタ集、参考にさせてください。
    自分でも、作りかけているのですが、
    どうぞよろしくお願いいたします!

  18. イイダコ より:

    JC様

    2次実力チェック模試にむけて小ネタ集を参考にしてみたいので、小ネタ集をぜひ送って下さい。

    よろしくお願いします。

  19. JC より:

    おがっちゃん様

    小ネタ集お送りしました。
    ぜひ頑張ってくださいね。
    応援しています!

  20. おがっちゃん より:

    ただ今1・2次上級本科生です。残り4科目と2次試験対策と時間の有効活用をしております。いろいろと参考にさせていただきております。
    よろしければ、小ネタ集を拝見致したいと思います。よろしくお願い致します。

  21. マッキー より:

    はじめまして。独学(通信講座)でストレート合格目指して勉強しています。
    一次は独学でも何とか対応できましたが、さすがに二次はちゃんと教わらないとダメみたいです。採点後の見直しがどうしても甘くなって、次回に活かせていません。
    もっと早くこのブログに出会えていれば良かったのですが…。残すところあと1週間もないので、最後のひと踏ん張りで少しでもレベルアップしたいと思います。
    恐縮ですが、小ネタ集をお送りいただければ、力強い応援になるので、ぜひお願いします!

  22. JC より:

    もりぱ様・青空取立屋様

    こんにちは。コメントを頂き、ありがとうございました。あと2週間ですね。力いっぱい頑張ってください。

  23. 青空取立屋 より:

    毎日、拝見させて頂いております。
    知識、キーワードなどが乏しく、記述に困っております。よろしければ、小ネタ集を拝見致したいと思います。よろしくお願い致します。

  24. もりぱ より:

    独学での1次受験直後に、このサイトに出会いました。まったく2次のイメージを持っていなかった私には目からウロコで、アーカイブを読みふけり、以後、サイト更新を本当に頼りにしております。
    各事例の作法には馴染みつつあるのですが、何分、1次の勉強不足を痛感し、大慌てで知識の整理をしております。
    ぜひ小ネタ集を拝見致したく、よろしくお願い致します。

  25. JC より:

    こじろう様
    コメント頂きありがとうございます。小ネタ集はお送りしました。ぜひご自身で同様の知識の整理をしてみてくださいね。1-2時間の作業だと思います。

  26. こじろう より:

    こんばんわ。
    現在、最後の追い込みをかけているのですが、まだまだ事例Ⅰに苦手意識を感じています。
    自分なりにネタを作成している最中ですが、是非参考にさせていただきたく小ネタ集を拝見させて頂ければ幸いです。
    何卒宜しくお願いいたします。

  27. JC より:

    もんさん

    こんにちは。試験前の貴重なお時間を割いてセミナーにご参加頂きありがとうございました。
    スパートのきっかけになったでしたら、とてもうれしいです。小ネタ集お送りしました。

  28. もん より:

    JCさん、日曜日のセミナーどうもありがとうございました。おかげで今日からスパートかけてます。
    自分で小ネタ集を作ってますが、なかなか貯まりません。私も参考に小ネタ集を頂けますでしょうか。
    よろしくお願い致します。

  29. JC より:

    aki様・を~様
    コメントを頂きありがとうございます。
    お送りしました。
    あと3週間!力いっぱいがんばってくださいね。

  30. を~ より:

    はじめまして。を~といいます。
    7月ごろから読んでました。
    今年初挑戦で、1次は独学でしたが、没問のおかげでなんとかクリアしました。ただいま2次対策にアタマをひねっており、こちらのブログを毎日読ませていただいています。

    いままで勉強してきて、事例Ⅰにもっとも苦戦しております。小ネタ集、頂けるとありがたいです。

  31. aki より:

    情報ありがとうございます。
    いつも参考にさせて頂いています。

    仕事の関係で勉強時間が確保できないうえに、勉強時間に応じた手ごたえが感じられず悩んでおります。

    よろしければ小ネタ集をぜひ拝見したいと思います。
    よろしくお願いいたします。

  32. そう より:

    小ネタ集とアドバイスをどうもありがとうございました。小ネタ集を活用して残りの期間でレベルアップしたいと思います。

  33. JC より:

    hh さま
    コメントありがとうございます。小ネタ集をお送りしたのですが、頂いたアドレスが携帯ではないかと思い、ちょっと心配しています。

    そう様
    ありがとうございます。
    1、小ネタの知識はすべて1次試験の勉強で吸収したものです。1次を合格した方であれば、まとめるのにそれほど時間はかからないと思います。
    2、お送りしました。
    1次に全力を尽くしてきた人が急激に伸びてくるのはこれからです。ぜひ頑張ってくださいね。

  34. そう より:

    一次試験より、記事をこまめにチェックさせていただいています、今年の二次試験受験者です。
    今、学習に行き詰まっており、独学での学習に固執したことを今頃になって後悔しています。
    そこで、質問&お願いです、、、
    1、切り口の話が時々でてますが、切り口の知識はどこから得られたのでしょうか?
    2、小ネタ集をいただけないでしょうか?
    どうか、よろしくお願いします。ちなみにT〇C模試では、
    事例Ⅰ 25点 事例Ⅱ 37点
    事例Ⅲ 52点 事例Ⅳ 44点  
    合計158点と、全然でした(特に事例Ⅰ)。やっぱり、文字を埋めればいいってものじゃないんですね、、

  35. hh より:

    お疲れさまです。恐縮ながらコネタ集頂けますでしょうか。二次勉強中で来年に向け必死です。

  36. JC より:

    おじゃ様・きょくしん様

    コメントを頂きありがとうございます。
    小ネタ集お送りしましたが、ぜひもっともっとご自身の小ネタを追加していってくださいね。

    設問を読むときにたくさんの小ネタを思い浮かべて記憶にしっかりとどめたうえで与件を読むと僕はずいぶんはっきりと根拠が拾えたように思います。

    ぜひぜひ、頑張ってくださいね。
    合格はもうすぐそこまで来ています!

  37. きょくしん より:

    いつも有意義な情報ありがとうございます。
    事例1まだ手応えなく苦戦中です。思い切って週末の演習では、要求解釈に10分近く使ったのですが・・まだまだでした。
    小ネタ集ぜひ拝見したいと思います。
    よろしくお願いいたします。

  38. おじゃ より:

    いつも参考にさせていただいております。
    設問を読んでから与件を読む、私も中学受験
    の娘に口酸っぱく説いているテクです。
    小ネタ集、是非参考にさせてください!
    どうぞよろしくお願いします。

  39. JC より:

    yamada様・馬ノ助様

    いつもありがとうございます。
    さきほどご参考までに私の小ネタ集を
    お送りいたしました。
    設問文を読む際にこれらの小ネタ(1次の知識)を思い浮かべられると、要求に外れないように感じます。
    あともう少しです!ぜひぜひ頑張ってくださいね。心から応援しています。

  40. 馬ノ助 より:

    道場の皆様

    ご無沙汰しております。
    ためになる記事毎日拝見しております。
    自分なりにネタを少しずつ作成しておりますが、参考にしたいので小ネタ集を拝見させて頂けないでしょうか?
    どうぞよろしくお願いいたします。

  41. yamada より:

    いつも参考にしております。小ネタ帳の内容を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

を~ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です