設問の要求解釈の大切さ
こんばんは。ZonEです。
1次試験合格後に2次試験対策を始めた方の中には、演習でこれまで取ったことも無いような低~い点を取ってショックを受けている方がいらっしゃるかもしれませんね。
かく言う私も、それまでの人生で取ったことのないような低~い点数の答案を返却されて、とても凹んだことを覚えています。
さて、診断士2次試験(事例1~3)の主な解法の流れは、
- 設問要求を解釈する
- 与件文から答案に盛り込む要素を抽出する
- 答案を記述する
の3つに(ざっくりと)大別できますが、この3手順の中で最も大切な手順はどれでしょうか?
私がこの中で一番大切だと思うのは、ズバリ1の「設問要求の解釈」です。
これを見誤ると、その後の手順をどんなに上手に捌いても、設問まるまる×(0点)で大怪我…なんてこともザラだからです。
まぁ、設問要求に沿わないと、採点基準である模範解答に近い答案が作成できるはずもないので当たり前といえばそれまでなのですが、80分という時間制限が気持ちを焦らせ、ついつい「早く与件文を読みたい」という衝動に駆られてしまいがちです。
そこをグッとこらえて、設問文をしっかり読んで、
- 設問の配点と難易度から、どの問題を優先的に解くべきかなどを判断する
- 設問にある制約条件から解答に盛り込んでも点にならない要素を把握する
- 解答の構成要素を大まかに決める
- 思い込まない程度に構成要素毎の根拠パターンを想像する
(↑もちろん、やり方は人それぞれですので自分のやり方で↑)
などをしっかり固めてから、与件文を読みに行くことで大怪我を防ぐことができるハズです。
少なくとも私の場合、はやる気持ちを抑えて設問要求の解釈をしっかりするようになってから、(もちろん事例1~3や難易度にもよりますが)得点がそれなりに安定するようになりました。
なお、2次試験は80分以上の時間が確保できないと実際の問題を解くなどの対策は難しいですが、問題要求を解釈するトレーニングは隙間時間でも十分対策できます。
私の場合は、過去問や演習問題などの設問文のみを切り貼りしたプリントを持ち歩いて、隙間時間にそれを見ながらあれこれ妄想するトレーニングをしていました。
答案に盛り込む要素のモレを防ぐためのフレームワークを覚えるトレーニングと併せて実践すると効果的かと思います。
少しでも、参考になれば幸いです。
それでは、今日はここまで。
by ZonE
鋳造 さん
こんばんはZonEです。私は元TAC生ですので、TACのカリキュラムの中で教えられたことは一通り試してきました。
その中で効果があると自分で確認できたこと、およびTAC以外に書籍などを読んで「こうすれば効果がありそう」だと思ったことを仮説を立ててアレンジし、実際に試して検証し、実際に効果があったものを取り入れて自分のやり方を固めていきました。
ですので、基本的なアプローチは主にTAC流ですが、それを定着させる効率的なトレーニング方法(例:設問文妄想トレーニングやフレームワーク暗記トレーニング等)は自己流…といった形になると思います。
ただ、失礼ながら私はE口先生クラスではありませんでしたので…。逆に人気講師のE口先生が同じことを講義でおっしゃっているなら、自分が取り込んだ方法要素が間違っていなかった裏付けになりますので、大変名誉に思います。
これはZonEさんの持論ですか?
TAC江口先生と言ってることが酷似していますが…使ってる言葉も講義で聴いたものばかりです。
ありがとうございます。
選択肢を読んで「そう、これだよね」ではなく、
「○○といえばこれとこれ」と暗唱できるくらいしっかり覚えなきゃですね。
まずは一次のサブノートから抜き出して雛型作ってみます。
あとは、どれだけ多く要素を盛り込めるか、これは文章力も鍛えないとです。
もん さん、yamada さん
こんにちは、ZonEです。
コメントありがとうございます。
モレを防ぐためのフレームワークに関しては、別の機会にきちんとご紹介しようと思っていたのですが、せっかくご質問をいただいたので、軽くご説明させていただきます。
要は、与件文を読む前に設問要求を読んで答案に盛り込む要素を予想しておく旨はお伝えした通りですが、この要素を予想する際にモレを防ぐために、フレームワークを活用する…ということです。
もちろん一般的なもの、例えば「品質以外の改善策」とあったらQCDのC(コスト)かD(納期)かなぁ…と予想をつけて与件文を読みにいくということは皆さんも実践されていることと思います。
他にもOEM受託業者の享受するメリットであれば、「生産設備の稼働率向上」や「生産コストの低減(規模の経済性+経験曲線効果)」、「安定した売上高の確保」、「ノウハウの蓄積」などが(一次試験の知識が残っていれば)思い浮かぶと思います。
ここからは2次対策として新たに覚えるべきものかもしれませんが、人事評価制度を革新する問題であれば、「透明性」「納得性」「公平性」などについて問われている可能性がありますよね。
いずれにせよ、何らかのフレームワークを使って、情報収集のためのアンテナを張った状態で与件文を読みにいくことで、解答に盛り込む要素のモレを防ぎましょう…という方法です。
【注意事項!!】
フレームワークというと、その切り口ごとに強引に答案を作る…とよく誤解されるのですが、決めつけはダメ…というご意見には私も大賛成です。
重要なのは、与件文に書かれているヒントを効率よく探り当てられるようにアンテナを張ることです。「考具」でいうところのカラーバスに近いかもしれませんね。
ですので、与件文を読んだ結果、フレームワークにはあるけど与件文に無い切り口に関しては記述する必要はありませんし、逆にフレームワーク外でも与件文で強調されているヒントは答案に盛り込んでおいた方がよいと思います。
決めつけや思い込みをしない程度に、フレームワークを有効活用していただければ幸いです。
【ご参考】
なお、トレーニング方法についてですが、私の場合大きめの単語帳を使って切り口を記憶していました。
ソースとしては、2次の過去問や1次の知識(企業経営理論や運営管理)、「中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識(2010年版)」などでした。
中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識(2010年版)
価格:2,940円(税込、送料別)
私も「答案に盛り込む要素のモレを防ぐためのフレームワークを覚えるトレーニング」の具体的方法を知りたいです。よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
「答案に盛り込む要素のモレを防ぐためのフレームワークを覚えるトレーニング」について具体的に知りたいです。モレが多く、いかに漏らさず盛り込めるか=>部分点を積み重ねられるかが今の課題です。
T●CのE口先生とか受講すると効果的でしょうか?
よろしくお願い致します。
P.S.ファイリングの質問も別途致しました。
いろいろすみませんがよろしくお願い致します。