【合格体験記】省エネ・コスパ重視の短期集中型! by ハドソン小川さん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧twitter)もよろしくお願いします。

本日の合格体験記お2人目は、
ハドソン小川さんです!

受験生情報

  • ハンドルネーム:ハドソン小川
  • 年代:20代後半

受験回数

  • 1次試験:1回
  • 2次試験:1回

学習時間

  • 1次試験:240時間
  • 2次試験:160時間

学習開始時期

2024年5月

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

省エネ・コスパ重視の短期集中型!

診断士に挑戦した理由・きっかけ

会社の上司に取得を勧められたため

職務経験・保有資格

  • 職務経験:社会人4年目(商社営業)
  • 保有資格:通関士、日商簿記2級

得意科目・不得意科目

  • 1次試験
    得意科目:法務
    不得意科目:経済学
  • 2次試験
    得意科目:事例Ⅰ
    不得意科目:事例Ⅳ(特にNPV)

合格までの学習法

1次・2次ともに独学

なぜその学習方法を選んだのか?

一発合格のサイトから勉強に必要な情報を揃えることができ、時間・コスト的にも独学が最適なスタイルだと判断したため。

これから合格を目指す方へのアドバイス

ひとりひとりに合った勉強スタイルがあると思いますが、一発合格のサイトには有益な情報が多く、勉強方法が定まっていないスタート時期には、とりあえずサイト内の記事を出来る限りインプットすることをおススメいたします。

僕が勉強を始めようとした初期段階は、このサイトの記事を目一杯読み込み、どのような試験内容で、どのような勉強方法を取るのが最適なのか、勉強方針と勉強計画に時間を多く注ぎました。

資格勉強では、資格合格という目的地の全体像を把握した上で、自分の現在地(知識や能力)との間の距離感を認識し、どうやったら上手く到達できるのかを考えるマップ作りが一番大切だと考えております。

そのマップさえ正しく描くことができれば、あとはマップに従って行動するのみです。

道中で途方に暮れたり、マップを疑うことがあるかもしれませんが、根気強く進み続ければ、いつの日にか合格という輝いた姿が見えてくることでしょう。

孫氏の言葉に「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という格言があります。

敵の情勢を把握し、味方の状況を客観的に認識して戦を行えば負けることはないということを意味した言葉です。

僕はこの試験勉強中にこの言葉を知り、常に意識をして、本試験という来たるべき戦に備えて勉強(鍛錬)に打ち込んでおりました。

自分を知ることは簡単にできることではありませんが、当サイトは非常に価値のある情報を提供しており、試験という敵(?)をよく知るにはうってつけの教材です。

繰り返しになりますが、人それぞれにひとりひとりの勉強スタイルがあると思いますが、これから勉強をスタートしようとされている方は、過去の記事をなるべく多くお読みされることをおススメします!

おわりに

当サイトを有効に活用して、効率よく超短期間で一発合格を勝ち取ったハドソン小川さん!
合格おめでとうございます!

コメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です