【対談インタビュー】中小企業診断士、横浜スタジアムに行く by さや&アストロ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆さん
こんにちは!


さや&アストロです。
前回の記事で、わたしたちが同じ大学・同じテニスサークルのOBOGだとお伝えしましたが、共通点がもう1つ・・・。

横浜スタジアム(通称:ハマスタ)です!!
今日は、ハマスタでボールボーイもやっていた元球児⚾アストロと、横浜DeNAベイスターズのにわかファン📣さやが、試験ネタも挟みながら皆さんにハマスタを紹介します!!

ちなみにハマスタと球団は別法人ですが、ハマスタが球団の子会社ということで、どちらの取り組みかといったところはあまり気にせずいきたいと思います。
ゆるい展開ですが、寛容な気持ち&気軽な気持ちで読んでください!


ちっちゃい事は気にすんな!それ!わかちこ!わかちこ!
スタジアムに入るまで


では早速、ハマスタに向かいましょう!

ちなみに、冒頭で「ハマスタの運営会社は別法人で球団の子会社」と言っとったけど、僕がボールボーイしとる時は、球団はハマスタの経営権を持たず、お互い全くの別会社やったんやお。
DeNAベイスターズになってから球団と球場の一体経営を目指して、【TOB】による【友好的買収(M&Aの1つ)】でハマスタが球団の子会社になったんやお。

知っとった?(ドヤッ)
何へぇ〜?
(え、何?急にトリビア感出してきた・・・。古っ・・・。)
さ、3へぇ〜かな?

えぇっと・・・。
話を戻そうか。
ハマスタの最寄り駅は、関内駅です!
JRと横浜市営地下鉄、2つの駅があります。
ちなみに、関内駅及びハマスタ周辺の【用途地域】は「商業地域」。
大きな工場とかでない限り、ほぼほぼ何でも建てられます。

JR関内駅の南口を出ると、スタジアムの外観がバーンッと視界に入ってきます!
写真がヘタクソでカッコよさが伝わらないと思うのですが、コレ!!


店舗の運営管理で言うと、「ここにあるよ」と知らせる【訴求機能】、「入りたい」と思わせる【誘導機能】、魅力を感じさせる【演出機能】がバッチリやね。
関内駅は野球観戦以外でもわりと頻繁に行くから、試合がない日も「かっこいいな~」とスタジアムを横目に見ながら通り過ぎてるけど、試合がある日は人もたくさんいて気分が高揚するよね!

ハマスタのある横浜公園は、市民の憩いの場でもあります。
ユニフォームに着替えて、いざ出陣~!!

スタジアム内への入場は、近年スマホの電子チケット(QRコード)で出来るようになりました!


僕がボールボーイやっとった頃はそんなんなかったわ~。
球場【DX】が進んどるね。

チケットといえば、最近は【フレックスプライス】を導入して、対戦相手や日にちによってチケット価格が変動しとるんやね。
【マーケティングミックス】の【4P】の1つ【Price(価格戦略)】が垣間見えるね。
いざ、スタジアム内へ!

ちなみにわたしは、試合開始の2時間前にはスタジアムに入ります!


選手の練習見るため?
球場グルメを楽しむため!!


(ほんとに野球好きなんか・・・?)
球場グルメね。
いまどこのスタジアムでも盛り上がっとるやんね。
崎陽軒とコラボした、シューマイチャーハンとシューマイカレーがお気に入り~。


お、2次試験・事例Ⅰでもテッパンの【協業】やね。
【地元企業とのコラボレーションでwin-winの関係を構築して、地域活性化も実現】っていう。
崎陽軒定番のシューマイ弁当も、ハマスタ限定のパッケージなんだよ~。
外で買うよりちょっと高い気もするけど、限定って言われるとつい気になっちゃうんだよね。
【スノッブ効果(希少性を求める現象)】みたいなものかな。


限定と言えば、ハマスタはオリジナルビールも出しとるよね。
そうそう!
何種類かの飲み比べセットもあるよね。
オリジナルレモンサワーもあるよ!
(この写真はソレっぽく撮れた!)


リア充っぽい笑
SNSとかに載せた?笑
載せた笑


【ビジュアルにもこだわったオリジナル商品でSNS投稿を促進し、新規顧客へアプローチ】っていう事例Ⅱに出てきそうな施策にまんまとはまっとるね笑
ちなみにこういった球場グルメも、モバイルオーダーができるようになって待ち時間が少なくなったよ!
球場DX!(DXは大事だから2回言いました)


【通常の店頭販売とモバイルオーダーみたいに、サービス形態を併用すると現場は混乱しがち】やけどね。
運営管理(事例Ⅲ)でも起こりがちな問題。
今年(2023年)から運用がちょっと変わって、受け取り専用店舗が出来たんだ。
なので受け取りもスムーズだったよ~。


へ〜、良さそう!
僕も球場DXを体験してオリジナルビールが飲みたいな〜。

そういえば、ハマスタのオリジナルビールができたのも、マーケティング戦略で「横浜地域の20代後半から40代のアクティブサラリーマン」に【ターゲティング】した結果らしいよ。
「家族や同僚と一緒にビールを飲みながら盛り上がる」みたいなシーンを意識して生まれたって。
まさに【セグメンテーション】の
【ジオグラフィック変数(地理的変数)】横浜地域
【デモグラフィック変数(人口動態変数)】20代後半から40代の
【サイコグラフィック変数(心理的変数)】アクティブサラリーマン
を網羅した切り口で勉強になるね。

けど、それでいくとわたしはターゲット外なのね・・・。
ペルソナをより明確にするために、「ビジネスパーソン」ではなくて敢えて「サラリーマン」にしてるのかな?
会社の【ダイバーシティ】推進担当としては、こういう細かいワードチョイスが気になっちゃって。


どうなんやろね。
「敢えて」な気がするけど、是非聞いてみたいところやね。
ハマスタはファンを大事にしてるから、【インタラクティブ・マーケティング】も重視してそう。
カスタマーセンターとかに聞いたら丁寧に教えてくれそうやけど。
(こんなことカスタマーセンターに聞いたら、変なファンだと思われそう・・・。)
いつかどこかで聞けたら聞いてみるよ。


(絶対聞かないパターンや・・・。)

ファンを大事に、と言えばイニング間のイベントも色々と工夫が凝らされとるんやおね。
ファンチームとチアチームのリレー対決とかで、ファン側が勝ったら「唐揚げのトッピングが無料!」とか「ドリンクサイズアップ無料!」とか。
そうなの!
それにやられて「じゃあソレも」ってついつい買っちゃうの!

あと、満員御礼の日は「おか割(おかわり)」ってシステムがあって、特定日のチケットが安く買えるのよ。
それもついつい・・・。


【購買単価】も【購買頻度】も上がって、【ライフタイムバリュー(顧客生涯価値)】の向上に貢献しとるね笑
まぁ、楽しそうで何よりやお。
スタジアムの外では。。。


今はスタジアムの外も楽しめるようになっとるよね!

僕がDeNAになってから初めて行ったとき(2017年)はこんなのあったよ。
子供が楽しめそうやし、大人もムキになってやっちゃうやつ笑
ボールボーイのときはこんなんなかった・・・。
球場に来るのが楽しいと思ってもらったら、ファンの【エンゲージメント】が向上するもんね。
ファンの心を掴むのがうまいよね。


他にもスタジアムとは全然関係ないところで、スポーツタウン構想とやらで、プロ野球の試合の興行以外のことも取り組んどるよね。
前はこんなセレクトショップ見たよ。
お洒落だね~。
そういえば、ファンクラブ向けのメルマガで、ビジネス系のセミナーの案内も来てたなー。
あと、日付限定だけど、個室観覧席をコワーキングスペースとして提供してるみたい。
【多角化】だね。


ハマスタの話しとったら、野球観戦行きたくなってきたわ~。
子どもがもうちょっと大きくなったら絶対一緒に行くわ。
ハマスタは5月の子どもの日あたりにキッズデーイベントとかやってるしね。
来浜の際は是非わたしにもお声がけを~。
応援グッズ、業者並みに取り揃えているので、いろいろお貸し出来ますよ笑


ありがとう笑
けど、僕ライオンズファンやから交流戦の三塁側でライオンズ応援するわ!
ズコー
∩ ∩
(・ω・|| ズコー
| |
⊂⊂_ノ =§

おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました!
今回ご紹介したDeNAベイスターズの取り組みは、中小企業診断士試験にチャレンジしている皆さんにとっては大いに参考になる事例ではないでしょうか。
さやとアストロの共通点からの思いつきのブログ内容でしたが、書いてみて感じたことは、中小企業診断士(受験生)目線で世の中を見てみると、実務に活かせる(試験対策につながる)知見を見ることができて面白いし、身につきやすく一石二鳥な気がします!
ぜひ皆さんも推し活など身の回りの興味があることを中小企業診断士目線で見て理解してみてください!
今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

明日は、ベスト&さたっち がお送りします!
ベスト、さたっち
よろしく~

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。
さやさん、アストロさん、ありがとうございました。少し変わった視点でとても面白かったです。本で読むだけだと言葉だけが独り歩きしてしまい、いざ役に立てないという事になりそうなので、このような事例と結びつけることで理解も深まります。僕は関西圏なので、今度同じように甲子園と京セラドームでも調べてみようと思います。ありがとうございました!
ぴーすけ0804さん
こんばんは、さやです。
嬉しいコメントいただきありがとうございます!
お返事遅くなり失礼致しました。
お楽しみいただけたようでアストロ共々喜んでおります。
ぴーすけ0804さんがおっしゃる通り、身近なことや好きなことに結びつけると、理解がグッと深まるのでおすすめです^^
「診断士目線で物事を見てみる」と決めて街歩きしてみるもの楽しい&勉強になるかもしれませんね!
ぴーすけ0804さんの受験勉強、応援しています^^
ぴーすけ0804さん
こんばんは。アストロです。
お返事遅くなり大変失礼致しました。
楽しんでもらえるといいなと思い書いたので、とても嬉しいコメントいただきありがとうございます!
ぜひぜひ中小企業診断士知識の目線で見てみてください。面白いし、理解しやすくなると思います。
甲子園や京セラドームの事例教えてくださいね!
ぴーすけ0804さんの受験を応援しております!