どうする対策 ~第5回「平日にたくさん勉強する方法」~ by さや

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆さん、こんにちは!
戦略的2年合格の「不惑の自称ストレート生」さや です。(何ソレ?!と思われた方はコチラ)
まずは緊急告知から!
本日(5月29日)夜、オンライン座談会を開催します!
道場14代メンバーと受験生、また、受験生の方同士での交流が出来る会をめざしています。
詳細は以下でご確認いただき、ご希望の方はお申し込みをお願いします。
カチッとした会ではないので、お気軽にご参加くださいね^ ^
さて、今日のブログでは、社会人受験生のテッパンのお悩み「平日の勉強時間をどう確保するか」について、わたしが受験生時代にやっていたことをご紹介します。
(さたっちの4月20日の記事「GWにたくさん勉強する方法」にインスパイアされました)
時間の無い方は、目次を「OPEN」して気になる箇所だけ読んでくださいね!
平時の武将
この章は前置きなので、飛ばしても全く問題ありません。 早く本題の話してよ~という方はコチラでジャンプ! |
前回の記事(合格後の活動)の前置きで「大器晩成型の武将・北条早雲」について紹介したところ、はっしーから
戦国武将って戦ってるイメージが強かったけど、統治手腕も重要だったりするんだね!

というコメントをいただきました。
確かにそういうイメージだよなーと思うと共に、「武将の生活をやたら詳細に紹介してる雑誌」を昔読んだ記憶が脳裏をよぎったので本棚をひっくり返したところ。。。
ありましたよ!
歴史人 2020年12月号 ~大図解!戦国武将の戦時と平時~ !!
(そのものズバリなタイトルなうえに、平時の過ごし方として紹介されているのはなんと北条早雲で、タイムリーすぎてちょっと鳥肌が立ちました笑)
さて、戦国武将というと「鎧!兜!刀!戦い!」のイメージが強いかと思いますが、実際は戦場を駆け回っている時間よりも、城館で家臣や家族と過ごす時間のほうが遥かに長く、後者のほうが彼らの日常でした。
こちらが北条5代の礎を築いた名将・北条早雲さんの「とある一日」です。

(歴史人 2020年12月号を参考に作成)
どうでしょうか?
就寝時間や出仕(≒出社)時間の早さ、1日2食な点などに目がいきますが、今回改めてこれを見て思ったのが

さすが早雲さん!
(今でいうところの)自己啓発をしっかりしているなー。
ということ。
「武術の稽古」など、戦いに備えることは仕事の一部とも言えますが、読書にも多くの時間を割いています。
家臣にも「少しでも暇があれば書を読むように」と奨励し、自らが模範を示していたようです。
こういった日々の努力の積み重ねも、年齢を重ねてからの活躍につながっているのかもしれません。
日々仕事に追い立てられているのは、戦国武将も現代社会人も同じ!(はず)
そんな中で時間を作って自己啓発に励むことが出来るかどうかで未来は変わると思います。
わたしたちも頑張りましょう!

前置きはここまで!
ここからは「平時の武将」ならぬ「平日の受験生」が勉強時間をどう確保するかについてお話ししていきます。
いつ勉強するか?
「平日にどこでどう勉強するか?」は、通勤にかかる時間やお仕事の内容によって大きく変わってくると思います。
わたしはほぼ毎日、ほぼ決まったオフィスで仕事をするデスクワーカー(受験生時代は在宅勤務も多かったけれど)なので、外回りが多い方や接客業の方にはあまり参考にならないかもしれませんが、道場奥義「パクッてカスタマイズ」できるところがあれば幸いです。
■ 始業前に勉強
何を隠そう、わたしは朝が弱いです。
なので「朝早く起きて、家を出る前に勉強する」という、いわゆる「朝勉」が出来ませんでした。
もちろん、やってみようと試みはしましたよ!
ただ、テンションの下がり具合が半端なく勉強も捗らないし、仕事中もボーっとしちゃうし、1週間頑張ってみましたがどうにもしっくりこないので、きっぱり諦めました。

とはいえ、夜は残業になってしまい思うように勉強できないこともある中、基本自分でコントロールできる朝の時間は貴重です。
そこで、会社に着いてから始業時間までの40~50分を勉強に充てることにしました。
わたしは、家族の通勤時間に合わせた結果、もともと会社には早めについていたので、生活パターンを変える必要もなく、心身のストレスも増えません。
また、この時間帯はオフィスに人も少なく、他者から声をかけられたり電話がかかってきたりもしないので、勉強には最適です。
ここで肝なのは、PCの電源を入れないこと。
うっかり起動させてしまうと、前日の終業後にきていたメールに返信したくなったり、その流れで資料を直したくなったりと、つい仕事を始めてしまいます。
そうならないように、この時間帯はPCの電源は入れず、(出勤してきた人への挨拶以外は)リソースを勉強に全フリしていました。
以前は仕事をしていたこの時間を勉強に充てた結果、うしろが延びた(残業が増えた)かというと別にそんなこともなく。。。
「朝の仕事時間が短くなっている」という自覚がある分、始業時間から仕事により集中することが出来て、生産性があがったのかもしれません。
一石二鳥!
■ お昼休みに勉強
お昼休みに勉強しているよ!という人は、皆さんの中にもけっこう多いと思います。
ご多分に漏れずわたしもそのクチだったのですが、「ランチをササっと食べて、あとの時間は勉強する」というのが多数派な中、わたしは「勉強してからランチを食べる」という逆パターンをとっていました。
理由は諸々あるのですが、ざっと以下の通り。
1. ゴハンを食べると休憩モードになってしまう 2. (買いに行く場合)お昼休みのはじめは、エレベーターもお店も激混みで時間がかかる 3. お昼休み後半になると、ゴハンを食べ終えて手持無沙汰になった同僚から雑談をふられる |
ランチを勉強後に回すだけで、これら全てを回避することができます。
“3”は、回避というより「ランチを食べながら、同僚との雑談を楽しむことができる」というほうが正確ですね。
コミュニケーションは大切です。

このように、「おなかが空いて仕方がないので一刻も早くゴハンを食べたい!」という方を除き、ランチ前の勉強は利点が多くてけっこうおススメです!
ただ、注意が必要なのが

勉強のキリが悪い!
あと1問解きたい!!
いいや、ランチ抜いちゃえ!!!
となりがちなこと。
はっしーのように、プチ断食(詳細はこちら)が出来る人ならいいのですが、わたしは午後の空腹感が半端なくて集中できない&糖分不足で頭が回らなくなる気がしてダメでした。
こういった状態にならないためにどうしたかは、後述の「何を勉強するか?」をお読みいただければと思います。
(それにしても、なんで大事な会議の、シーンとした瞬間ほどお腹が鳴るんですかね。。。)
■ お風呂タイムに勉強
わたしの人生史上、鬼勉ツートップは大学受験と中小企業診断士試験ですが、大学受験のときにこの「お風呂で勉強」をやっていたので、中小企業診断士試験の勉強にも取り入れてみました。
お風呂でからだが温まると、副交感神経が優位になり、脳内にリラックス効果のある「α波」が発生するとのこと。
この「α波」が発生すると、集中力が高まるため、記憶が入りやすく抜けにくい状態になると言われており、まさに暗記に最適です!
α波、心地いいな~
情報どんどん吸収するよ~


ポイントは、ぬるめのお湯にゆっくりつかること。
熱いお湯だと、交感神経のほうが優位になってしまうので要注意です!
(脳がらみの記事は以下も見てね~)
しっかり汗をかくことで基礎代謝があがって健康にも良いはず!
ただ、この方法は、本来リラックスタイムであるはずのお風呂を純粋に楽しむことが出来なくなってしまうというデメリットがあります。
わたしは、少しでも楽しい気持ちで入浴&勉強できるように、いい香りの入浴剤🌸や高めのヘアパック✨でテンションをあげるようにしていました。

「お風呂で勉強」の副次的効果(?)で、受験生時代は髪がツヤツヤでした。
次章は、始業前・お昼休み・お風呂の時間に「何を勉強していたか」をご紹介します。
何を勉強するか?
前章で紹介した「始業前の勉強」「お昼休みの勉強」「お風呂タイムの勉強」の全てに共通するのが、時間が限られているということ。
始業前やお昼休みの勉強は、就業時間の到来で強制終了させられますし、お風呂タイムの勉強も長風呂しすぎると具合が悪くなります。
そこで、こういった時間にする勉強は「受動的 且つ 所要時間が決まっているもの」に限定していました。
具体的にいうと、STUDYingの講義動画やyoutubeの勉強チャンネルです。
これだと、一時停止や聞き直しをしない限りは最初に決めた分だけ消化することが出来て、達成感も得ることが出来ます。
ポイントは「一時停止や聞き直しはしない」と決めて集中して視聴すること。
回答時間制限アリの問題集アプリなどがあれば、そういったものもいいかもしれませんね。

youtubeのチャンネルは、うっかりアッパの記事でも紹介されている「ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel」をよく視聴していました。
1問1答系の動画なのですが、同シリーズで2次試験向けのものもあります。
わたしは2倍速で視聴していましたが、通常速度での再生でも50問10~15分程度で、スキマ時間の活用に打って付けです。
※暗記がツラい中小企業経営・政策も、2023年度試験対応版の動画がアップされていましたよ!ありがたい!!
また、前回・前々回の記事で紹介した中小企業庁の白書解説動画もオススメなので、こちらも是非見てみて下さい。

無料の勉強系動画、ありがたいですね!
存分に活用していきましょう!
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました!
わたしが勉強していた「始業前」「お昼休み」「お風呂タイム」は、それぞれの時間は短いとはいえ足せば1.5hくらいにはなります。(始業前:40分、お昼休み:40分、お風呂タイム:20分)
また、ほぼ毎日、ほぼ確実にある時間でもあるので、ルーティーンとして組み込みやすいのではないでしょうか。
勉強時間の確保にお悩みの方で、これらの時間をなんとなく過ごしちゃっていたなーという方は、一度お試しいただければと思います!
勉強時間の確保の仕方については、はっしーの記事も是非参考にしてみてくださいね。

ブログ更新は火曜定休なので、明日はお休み!
明後日は トロオドン です。
道場14代メンバーの再現答案を大公開!
トロさん、よろしくね!!
わたしの答案も丸ハダカ!
お楽しみに~🦖

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。
試験も近づいてきてそろそろ勉強を本格的に始めようと思っています。平日の勉強時間の確保がまさに悩んでいたところで今回の記事もとても参考になりました。ありがとうございました。
ぬくれおちどさん
こんにちは!さやです。
度々のコメントありがとうございます!
読んでいただけて&コメントいただけて嬉しいです^ ^
平日はまとまった時間の確保がなかなか難しいので、スキマ時間の積み重ねが肝になってくるかなと思います。
ただ、四六時中勉強のことを考えて気持ちが疲れ果ててしまっては元も子もないので、「ちょっとした時間」の活用を楽しみながら&活用できた自分を誉めてあげながら、試験まで駆け抜けていただければと思います!
ぬくれおちどさんの受験勉強、応援しています!!