【合格体験記】重要なことから着実に対策され合格されたとっくんさん

Ma.sato

こんにちは。Ma.satoです。

2021年度の合格体験記のラストは、重要なことから着実に対策されたとっくんさです。

とっくんさんは、独学ながら有用な情報をご自身のものに昇華され合格をもぎ取られました。

それでは、どうぞ!

========ここから========

受験生情報

ハンドルネーム:とっくん

年齢:40代前半

住まい:埼玉県

職務経験:公務員(地方自治体、技術系職員)

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

重要なことから着実に対策する

診断士に挑戦した理由・きっかけ

これまで仕事に関連する技術系の資格をメインに取得しており、その中で特に技術士(総合技術監理部門)の取得により視野が広がったと感じました。

より幅広い視点を持てるように技術的な分野以外の資格を探したところ、中小企業診断士試験にたどり着きました。

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格

  • 技術士(総合技術監理部門、建設部門)
  • 1級土木施工管理技士
  • 第一種衛生管理者
  • 珠算初段

得意科目

①1次

得意:経済学・経済政策、運営管理

②2次

得意:事例III

不得意科目

①1次

不得意:経営情報システム、経営法務

②2次

不得意:事例Ⅳ

学習スタイルとそのメリット・デメリット

学習スタイル

独学

メリット

  • 費用が比較的かからない
  • 自分に合った方法、スケジュールで進められる

デメリット

  • 勉強方法が定まるまで試行錯誤したため、時間的なロスが大きくなった
  • 試験に関する情報が少ない

一発合格道場さんの情報で大変助かりました。

合格までの受験回数、学習時間とその作り方

受験回数

受験回数(1次 1回/2次 1回)

学習時間

1年

<1次試験>

600時間

<2次試験>

200時間

合格までの学習法

①1次

 ■主な使用教材

・まとめシート

・過去問題集(5年分)

■学習の流れ

・まずは「まとめシート」を読み、深く理解したいキーワードについてインターネット等で調べて、関連する部分にメモをする。

・テーマごとに過去問を解いてみて、設問や解説の中に覚えておきたいことがあれば、同様に追記する。

・試験直前期には、「まとめシート(メモ追記版)」を繰り返し確認して、試験当日に知識のピークを持っていくイメージで実施しました。

②2次

■主な使用教材

 ・ふぞろいな合格答案(過去10年分)

・全知識・全ノウハウ

・事例Ⅳの全知識&全ノウハウ

・過去問5年分

■学習の流れ

・全知識・全ノウハウを一通り読む。

・過去問を解いて、「ふぞろい」を確認する。(各事例の初回は時間制限せず、2回目からは試験と同様の時間で解きました。)

テキストや「ふぞろい」に出てきた重要(=出題されそう)と思われる問題点、課題、解決策の一覧表作成し、試験直前期に繰り返し確認して、試験当日に知識のピークを持っていくようにしました。

③再現答案の作成有無

・有(キーワード程度しか再現できない設問もありました。)

学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

特に「良かった」、「失敗した」と感じたことを記載します。

一つの事例として少しでも参考になることがあれば幸いです。

■1次試験

よかったこと

「まとめシート」に自分で調べたメモを追記して、覚えたい知識をできるだけコンパクトにまとめることによって、繰り返し学習の回数を増やしたこと

(理由等)

・「記憶=インパクト×繰り返し(回数)」と聞いたことがあり、自分で調べることでインパクトを強め、コンパクトにまとめることで繰り返し回数を増やしました。

失敗したこと

当初、ページ数の多いテキストで勉強を始めたが、1周しても記憶が定着しなかった。

(理由等)

・記憶力に自信がない自分にはページ数が多いテキストは合わなかったようで、学習法を変えないと厳しいと感じ、上記のやり方に変更しました。(大きく時間をロスしてしまったと後悔しました。)

【2次試験】

よかったこと

  • 過去問の各事例にある問題点・課題とその解決策を一覧表に整理したこと
  • シャープペンシル1本で臨んだこと

(理由等)

①試験直前期に繰り返し確認することにより、解答に使える「引き出し」を多くできたと感じました。(過去問は5年分だけ実施しましたが、一覧表の整理は過去10年分実施しました。)

②当初は色分けする方法を試しましたが、試しにシャープだけで解いてみたところ、解答を考えることに集中できた感覚があったので、この方法に落ち着きました。(個人の感覚によるところが特に大きいと思います。ほかの人のやり方を鵜呑みにするのではなく、ご自分に合った方法を探すことをお薦めします。)

失敗したこと

事例IVの対策が不足していた

(理由等)

・今回の試験で最も失敗したことです。「数学や計算は得意」という今考えるとよくわからない理由から他の事例よりも後回しにしてしまいました。

事例Ⅳだけは、遅くても1次試験が終わったらすぐに学習を始めてください!

最後に

試験対策を通じて今まで知らなかった多くの知識に触れることができ、中小企業診断士を受験して本当によかったと考えています。

気力、体力が求められる大変な試験ではありますが、きっと成長を実感できると思います。

最後になりますが、この場をお借りして一発合格道場の関係者の皆様に感謝申し上げます。

また、試験に向けてがんばっている皆様に良い結果が届くよう心より祈っております。

========ここまで========

いかがでしたでしょうか。

とっくんさんは、独学で集めたられた情報を実践するとともにその都度ご自身に合っているか反省を繰り返されることで合格をもぎ取られました。

2022年度以降に「独学」で受験に挑む人は、有用な情報ばかりが詰まっている受験体験記です!

これから中小企業診断士試験に臨む人は、ぜひ何度も読み返して受験対策を励んでみてはいかがでしょうか。

Ma.sato

とっくんさん、合格おめでとうございます!

道場メンバー共々、当ブログの情報をご活用していただき嬉しい限りです!

とっくんさんのこれからのご活躍を心より祈念しております!

2021年度に合格された受験生の皆様、本当におめでとうございます!

これからのご活躍を全力で応援しております!

以上、Ma.satoでした。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です