【合格体験記】試験当日に最高のコンディションで短期集中合格されたふくさん

2022合格体験記3
Ma.sato

こんにちは。Ma.satoです。

本日3本目は、1次試験を通信のフォーサイト、2次試験を独学で対策された社労士のふくさんです。

ふくさんは、当道場では極めて貴重なフォーサイトの通信講座の活用方法やメリットデメリットもご紹介しています!

フォーサイトでいかに合格をもぎ取られたか必見ですよ!

それでは、どうぞ!

========ここから========

受験生情報

ハンドルネーム:ふく

年齢:20代後半

住まい:東京都

職務経験:小規模専門商社の営業職

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

試験当日にピークを持っていけるように調整し、短時間集中で一発合格

診断士に挑戦した理由・きっかけ

  • 診断士の知り合いが独立したこと
  • 転職して未経験のマーケティング関連業務に携わる中で、学んだ内容が活かせそうだと感じたため

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格

  • 社会保険労務士
  • 簿記2級
  • FP2級

得意科目

①1次

◎経済学・経済政策(大学が経済学部だったため) 

○財務・会計(簿記2級の知識が若干活かせました)

②2次

○事例Ⅳ(強いて言えば…という感じです)

不得意科目

①1次

△中小企業経営・中小企業政策(暗記が多いので後回しになってました)

②2次

×事例Ⅲ(何を書けば良いのかがあまりピンときませんでした)

学習スタイルとそのメリット・デメリット

学習スタイル

通信

通信教材のフォーサイトを使いました。

メリット

  • テキストがカラーで、情報量も多すぎず勉強に取りかかりやすい。
  • 1次試験の全範囲が動画での講義付きで内容が入ってきやすい。
  • 通学と比べるとコストを抑えて学習できる。(受講料8万円程度でした。)

デメリット

  • 動画の解説がテキストの内容解説に留まり、理解の仕方や覚え方などのテクニックはあまり解説してくれない。
  • 2次試験の対策テキストがほとんどなく、過去問と解説程度のみ。
  • 予想問題集などはなく過去問だけのため、中小企業経営・中小企業政策などは学習しにくかった。

⇒フォーサイトだけでは全範囲カバー出来ず、適宜調べて問題集の購入や情報収集の必要がありました。

合格までの受験回数、学習時間とその作り方

受験回数

受験回数(1次 1回/2次 1回)

学習時間

1年4ヶ月(2020/7~2021/11)

長いようですが、2020年は合計120時間(20時間/月)程度でゆるく勉強してました。

<1次試験>

550時間

<2次試験>

170時間

合格までの学習法

①1次

フォーサイトのテキストにしたがって、まずは講義を聞きながら内容を確認しました。

テキストを1周したら過去問を解き、解き方と覚えなければいけない知識は過去問を演習する中で確認していきました。

フォーサイトの問題集に載っている過去問は全教科だいたい3周しています。

財務・会計については解き方を忘れないように4周ほどしていました。

テキストを読むだけで知識を覚えるのは結構大変なので、過去問だけではカバーしきれないと考えた経営法務と、中小企業経営・中小企業政策はTACのスピード問題集を使用しました。

②2次

事例Ⅰ~Ⅲは、ふぞろいな合格答案10年データブックと、最新5年度分の過去問で勉強しながら、一発合格道場の記事を見て、事例ごとにどのような方針で解答を導けば良いのかを確認していきました。

事例Ⅳは、事例Ⅳの全知識&全ノウハウ3-4周ほど演習しました。

③再現答案の作成有無

試験が終わって燃え尽きたのと、筆記試験直後に引っ越しがあったのもあり、作成しませんでした…。

学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

勉強量が多く、長丁場にわたる勉強となるためかなり大変でしたが、特に1次試験は各科目で考えることも全然違って、適度に味変しながら取り組むと勉強しやすかったです。

(社労士を勉強していたときは科目を変えても法律、法律の連続でした笑)

勉強場所を変えるのも良かったです。

家で勉強するのが苦手なので、コワーキングスペースに通ったり、スーパー銭湯で勉強したりしていました。

科目によっては音楽を聴きながら勉強するのも良いと思います。

勉強中は、科目合格を狙おうかなとか、2次試験は来年も受けられるからいいかなとか、弱気になることも多々ありますが、たまたま今年自分が解きやすい問題が出るかもしれないですし、周りの受験生も万全の状態で臨んでいる人の方が少ないと思います。

ストレート生ですと、模試を受けたときの判定が悪いということが多く、私もその一人でしたが、「試験当日に合格点を取るにはどうしたらいいか?」だけを考え、当日の過ごし方などもシミュレーションするようにしていました。

元々、知識の習得を目的に受験を決めましたが、診断士の中でのコミュニティなど、資格の活用の仕方もいろいろありそうで、とてもお得な資格だと思います!

========ここまで========

いかがでしたでしょうか。

ふくさんは、適宜自分に合った気晴らしや勉強スタイルを貫いて合格をもぎ取られました。

2022年度以降に「通信」で受験に挑む人は、非常に参考になる受験体験記です!

これから中小企業診断士試験に臨む人は、ぜひ何度も読み返して受験対策を励んでみてはいかがでしょうか。

Ma.sato

ふくさん、合格おめでとうございます!

社労士x中小企業診断士のふくさんのこれからのご活躍を心より祈念しております!

以上、Ma.satoでした。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です