中小企業診断士試験オン春回答−1次試験に関する質問(通学編)

twitterもよろしくお願いします。

こんにちわ。CKです。
今日もブログ読んで頂きありがとうございます。

先日のオンライン春セミナーでの質問に関して、これまで他のメンバー記事でも回答させて頂いてますが、1次試験関連でのその他の質問、また私がTAC通学でしたのでTAC関連の質問について補足して回答させていただきます。

Q1:

目標70点はどの程度のレベルか教えて下さい。過去問は何度も解いてるので基準にならなく、現状何点のレベルなのか分からず困っております。

A1:

過去問は答えを覚えてしまっている場合、単純に正答率だけでは不安ですよね。
私は過去問はTACのトレーニング内に収録されていたもの含め、平均3〜4回くらい解きましたが、仕上がりの目標値としては、過去問の正答率を9割程度まで上げて、正答問題についてはすべて自分で簡単に「解説」ができるレベルを意識しました。

「なぜその選択肢が正解になるのか」「他の選択肢はどこが間違いなのか」「ちなみに周辺論点ではこんなものもある」というレベルまで解説(簡単で結構です)できるくらい過去問をやれていると、本番でも70点は得点できる力がついていると水準かと思います。

過去問の使い方については他のメンバー記事もご参照ください。

「過去問回しすぎると答え覚えてしまう?それで全然OKです。」(Tohmatsu)

 

Q2:

経済学政策がTACの講義を聞いてもまるっきりわかりません。やはり問題演習からおこなうべきでしょうか。

A2: 3chの回答もご参照ください

私もTACで最初に講義を聞いたときには分からなすぎて愕然とし、またトレーニングも全然解けなくて焦りました。

しかし、TACの「経済解法講義」という演習を行うことで、”問題の解き方”のイメージを持つことができ、その後問題に取り組みやすくなりました。(TAC以外の方はスピ問や、過去問のAB問題レベルだけを解いて、解説をじっくり読んでもう一回解く、というやり方をおすすめします)

最終的には安定して得点できる様になったのですが、それでも「きちんと理解しているとは言えないが、試験問題ならある程度解ける」というレベルです。

本来、きちんと理解するに越したことはないのですが、経済学は奥が深い学問ですので完全に「理解」しようとせず割り切って「問題が解ける様になる」を目指すと取り組みやすくなるかもしれません。診断士試験ではそれで十分に対応できるのではないかと考えています。

用語が難しくてとっつきにくい科目ですが、完全に「慣れ」の科目だと思います。是非諦めずに食らいついてみてください!

 

Q3:

仕上げた科目を維持するために意識していたことをお聞きしたいです。皿回しのコツ。

A3: (カワサンの回答もご参照ください)

模試や答練(演習)でも十分得点できる程度に仕上げた科目については、そのレベルを維持できるように3日に1回は何らか触れるようにしていました。

その際に意識したことは、「縦解き」ではなく「横解き」(本試験と同様1年分ずつ解くこと)をすることです。
理解度を上げていく学習時点では「縦解き」が有効ですが、仕上げたあとは

・記憶の定着が偏らないように、万遍なく解く
・本番を意識した時間配分しながら解く。(過去やった問題では、8掛けの時間くらいで解く)

を重視して、過去問や模試問題を最低1年分(時間取れれば2年分)を時間を測って解くようにしていました。
(過去問に飽きたときは、スピ問1冊をさっと1日で解くことで万遍なく理解の総確認をすることも出来ます。暗記科目は即答問題多いのでこの方法も有効です。)

 

Q4: 

TACのスピ問に代えてTACのトレーニングで基礎固めをしても問題ないでしょうか?

A4: 3chの回答もご参照ください

TACのトレーニングには、スピ問レベルの基礎問題と過去問からの重要問題が厳選されて掲載されている物という印象を持っています。
基礎固めという意味では、最初全部は解けないものもあるかもしれませんが、その際は落ち込まず過去問レベルだという点を意識して取り組まれたら十分基礎固めにも使えるかと思います。

そして、最終的にはトレーニングに掲載の問題はすべて正答できるレベルに仕上げておく事をおすすめします。
(私の感覚としては、トレーニング仕上がると、過去問集解いても7〜8割は解けるレベルになっていると思います)

 

Q5:

残り法務、企業経営、中小の3つを残してますが、どれも苦手なものです。会計、運営は比較的得意ですが爆弾科目になっているかもと思うとおじけてしまいます。未合格の3つに集中すべきでしょうか?

1次科目を絞り込んで受けてもいいかどうか。2科目だけなので集中戦略のつもりです。情報の免除はまだ悩み中。

A5:

科目を絞り込んでの受験については難しいテーマですね。
いけちゃんのこちらの記事もご参照ください。(「『科目合格精度』と複数年度計画について」
これという正解はないかと思いますが、私ならどうするか、という観点では、

・受験科目で模試70以上は取れてるor取れそう
・受験科目の過去問を正答率9割程度で解説もできるor本番までにできそう。(先の質問にあった本番7割水準の仕上がりイメージ)
⇒ 残った科目だけに集中して受験にします

・上記以下
⇒ リスクヘッジのために得点源となる科目を1つ入れます

その中でも特に2次に直結している財務会計の勉強は無駄にならず、2次学習を見据えた上でも財務を日々やっておくことは有効だと思いますので、私なら財務を入れるかなと思います。

 

Q6:

これから勉強を始める場合、多年度取得を目標にするにはどのくらい期間が必要? 通勤電車での勉強方法なども。

A6:

合格まで必要な勉強時間は諸説ありますが、ストレートで約1000時間程度と言われていますが、実際には事前の予備知識や、暗記力などで大きく異なります。
⇒過去記事参照:「2018年スト目標 学習時間はどれくらい必要か?」(9代目ゆっこ)

また、複数年度受験であれば、記憶を維持するために少し多めに時間が掛かる可能性もありますので、まずは上記1000時間+αを目安として計画して、手応えや進み具合に応じて調整していくのが良いと思います。

通勤時間の活用については、仮に電車での通勤と仮定した場合は、
・講義の音声を聞く (過去記事
・まとめノート等を読み返す (過去記事
など、復習やインプットの時間にあててはいかがでしょうか。

アウトプットでは、企業経営、法務、中小は図を書かずに解ける問題が多いため、少しまとまった時間があれば通勤中でも問題解くこともも可能です。(逆に、財務、経済はしっかり机に向かって解く時間を確保した計画にしてください)

 

春セミオンラインでは、「語呂合わせ」についての質問も頂いておりましたので、次回掲載させていただきたいと思います。

以上、CKでした。

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です