中小企業診断士試験オン春回答-1次試験、独学に関する質問

 心よりのお礼 

一発合格道場 オンライン春セミナー2020
4月4日(土)に無事開催できました
ご参加いただきましてどうもありがとうございました

         

twitterもよろしくお願いします。

 

~今日の過去問~

(引用元:一般社団法人 中小企業診断協会HP

【中小企業経営・中小企業政策】平成27年度・第15問 設問1

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

中小企業のうち特に小規模事業者は、経営内容が不安定であること、担保・信用力が乏しいこと等の理由から事業の生命線ともいうべき金融確保の面で極めて困難立場に置かれている。

こうした状況に鑑み、小規模事業者経営改善資金融資制度(マル経融資)は、小規模事業者の資金繰りを支援する制度である。

(設問1)
マル経融資(通常枠)に関する記述として、最も不適切なものはどれか

ア 貸付期間は、運転資金7年以内、設備資金 10 年以内である。
イ 貸付限度額は 2,000 万円である。
ウ 金利は日本政策金融公庫の基準金利である。
エ 日本政策金融公庫の審査を経て、融資が実施される。

正解&簡素な解説は最後に。

 

~国の企業支援が拡充されている~

カワサンです(自己紹介過去記事

足もとの急激な景況感の変化。私の仕事も、日増しにその対応に追われています。

国主導の企業支援策も、特別対策に加え、通常運用している制度も追加/緩和策が続々出ております。仕事の合間に制度内容に目を通し、すぐ動けるよう準備中です。

(参考)
・経済産業省:新型コロナウイルス感染症関連
・厚生労働省:雇用調整助成金

ほとんどの施策・制度は、1次試験の中小企業政策の試験範囲となるもの。こんな形で知識を活かす場面が来たのかと思うと、複雑な想いではあります。

だがしかし、
駄菓子菓子、

先日いけちゃんが、中小企業診断士は中小企業の羅針盤であるという事を書きましたが、こんな状況で出番というのは、当然なんです。

中小企業診断士は、進路が明確な法人・個人事業主よりも、これからどうなるの?どうするの?どうしよう!?といった法人・個人事業主に対して向き合う(=診断・助言する)存在と思うわけです。

 

~今日は質問に答えます~

4月4日に行ったオンライン春セミナー(オン春)の中で、Slidoに寄せられた質問から、私の経験や知見で言えるものについて、いくつか回答させて頂きます。

セミナー当日に私は参加していなかったのと、様々な考え方の1つなので、その点はご勘弁ください。

Q1

昨年3科目取っており、今年は残り4科目を勉強中です。これまで2次試験勉強はしていないのですが、残り3ヶ月の間で1次用勉強に並行して2次対策も行なった方が良いでしょうか?もしくは、今年は1次と2次の間隔が通常より長いので、その間に2次対策開始で良いでしょうか?

A:2つあります。

①残り3か月なら、1次試験対策に注力。2次筆記の「問題には手を付けない」

1次試験はマークシートですが、こちらの準備は完璧でしょうか?「残り4科目」というのは、意図的に残したなら別として、不得意/苦手意識があるなら注力して取り組みたいところです。

私は質問者の方と同じく、1年目は3科目合格で、2年目は4科目残しました。そして、その4科目(財務/運営/法務/中小)のうち2科目は不得意(財務/法務)科目でした。

そこで、ほぼ毎日不得意科目の問題(過去問・問題集)を解きながら、他2科目の問題も数日に1回程度のペースで解く、という形でアウトプット学習をしました(Q2の回答で詳述)。

一方で、3か月前から4科目分の問題集を解きまわすと、何周もして問題文と解答が丸暗記状態になってきます。知識や問題文の読み取り方をマスターしているのでとても良い状態なのですが、今度はモチベーションに難ありです。なので、試験1か月前までは、1週間のうち 1~2日は「情報収集を兼ねた息抜き」程度に、2次試験の問題文を読んだり、参考書に目を通すなど、どんな対策をするのかを先読みして、1次通過後にすぐアウトプット学習へ入れるよう助走するのが良いと思います。

 

②1次試験後に2次試験でも、全然遅くない(特に1次試験~2次試験の間隔が長い令和2年度は特に)

<全体>

<一発合格>

上図は2019年合格体験記投稿者の、2次筆記の学習時間です。
ここでいう一発合格とは、2次試験を一発で合格した方を指します。

約半数は「400時間以下」

1次試験~2次筆記のインターバルは(※2019年は)76日ありました。ちょっと推測も入っての概算ですが、400時間なら、1次試験後に1日約2時間の勉強時間という計算ですね。ですから、1次試験が終わってから対策に手を付けても合格している方は沢山いると考えられます。

 

Q2

仕上げた科目を維持するために意識していたことをお聞きしたいです。皿回しのコツ。

A:1日に複数科目の問題に手を付ける。

これに限ります。先日3chも言ってますが、エビングハウスの忘却曲線が示すように、やらないと忘れます。

しかし、前向きに捉えましょう。一度覚えたら、100%まで忘却することは無いようです。1か月で79%忘れるということは、裏返せば21%記憶している。私は脳科学は素人ですが、覚えたら脳のどこかでそれが眠っているということが言えそうです。

そこで、低下しないように継続的にやれば、仕上げレベルの維持は一定程度可能といえます。高い頻度で継続できるか否か、というのがポイントでは?と思います。

私は以下のように、毎日複数科目のアウトプットをしていました。週によって、気分によって組み合わせは違います。※便宜上色分け

(月)財務・会計運営管理
(火)財務・会計経営法務
(水)経営法務運営管理
(木)財務・会計中小企業政策
(金)経営法務財務・会計
(土)財務・会計運営管理
(日)経営法務中小企業政策

ノートはごちゃまぜです。ノートはアウトプット学習のみで使ったので、ノートを振り返る振り返ることはほとんどしません。赤ペン部分も、間違えたのは書いて頭に叩き込む、という具合です。

 

Q3

独学だと、やっぱり不利なんでしょうか?

A:不利と思う所を補完する手段を確保しましょう

例えば、独学しか手段が無いとすれば、不利と思っても、それしかありません。予備校が近くに無い、インターネットが使えない、紙のテキストしか手に入らない、となれば独学しかありません。そういう環境の方、あまりいない気もしますが…そもそも道場が読めないですネ。。。

こちらも先日紹介した、2019年独学合格者がデメリットと思う事の集約結果です。

独学が何を以って不利かというと、上のデメリットで言えば主に以下の3点です。ただ、いずれも補完する材料はありますから、そこを活用して克服すれば良いです。

①自己管理が難しい(スケジュール、モチベーション)

■補完方法
・スケジュールを誰かに管理してもらう(アプリ、大切な人、上司)
・プチご褒美を設定する(私は、問題集1冊終わったら夜マックと決めていた)

 

②実力把握(フィードバックが無い、理解できていない点を客観的に評価できない)

③相談や質問が出来ない(「ぼっち」である)

■補完方法:勉強会の活用SNSの活用(←いけちゃんが解説)

 

Q4

独学で、スケージューリング・時間管理をするための秘訣は?

A:3つポイントを。

①計画にゆとりを持つ(几帳面にやれない自負があれば、ゴールだけ決めてユルユルでOK)

タイプによりますが、ガリ勉ストイックな方は緻密に計画立てて気持ちよく進めていくべきです。一方、私のような飽き性で仕事の波動もあり得る場合は、ガチガチに計画を立てても3日坊主になるリスクは高いです。

なので、頭の中で「過去問は2周しよう」とか「苦手な法務は毎日やろう」程度にして、あとは試験日から「ざっくり計算」で逆算してその日解くページ数の目標感を立てれば良いです。

「今日はxxページまでやるぞ!」と思っても、眠くなったり、会社から電話着たり、子どもが昼寝から目覚めたり、パートナーとのデートの時間が来たり、色々あるじゃないですか。決めすぎないほうが、ストレスも無いです。

一方で、雑すぎる計画で、このペースでいいのか?と不安に思うなら、しっかり計画したほうがいいと思います。私は計画して満足したり、計画通りいかずストレスになったりするのが昔から嫌だったので、ユルユルで行きました。

ちなみに、私の2019年始に策定した学習スケジュールです。

※この時点で1次3科目(企業/経済/情報)合格。2次筆記未着手。

お盆明けに作った2次筆記の学習スケジュールです。

進度管理は頭の中です。

「2周終わらないから…今日はもう少し解いておこう」

「中小政策を3日手付けてないから、今日は少しやろう」

「ボックス図で仕掛品計算するの楽しいな~明日のモチベーションのために少し残しておこう」

「昨日は法務解いててイライラしたから、明日に回す!それでも間に合う」

そんな感じでした。

 

②やる時間・タイミングは「決める」

計画とは違って、1日の生活の中で取り組む時間帯やタイミングは決めていました。というか、生活自体をルーティン化させました。私の場合は以下のような感じです。

会社都合で飲み会が入った日は別として(今は逆に全くないので、勉強読書チャンス到来)、勉強時間は決めていました。

でも、その時間でどこまで取り組むかは①に記載の通り、細々決めていません。試験当日までの何百日について、そこまで決めるの正直私にはめんどくさいだけでした。
(ストイック緻密に計画立てることを否定している訳じゃありません)

 

③時間管理するにも「環境ごとルーティン化」

せっかく確保できた時間を存分に発揮するためには、こちらもルーティン化します。私はファーストフード店で深夜に勉強していました。

場所、環境をいつも同じにする。荷物、筆記用具も同じ。服装も同じ。お店で注文するものも同じ。滞在時間も極力同程度に。

ただ、私の場合は試験本番に備えて、座る席、勉強するお店は時々変えるようにしていました。気分転換もありますが、同じ場所に慣れすぎると、試験会場で極度に緊張したり、本調子でなかったらいやだなという想いがあったからです。筆記用具は同じものが使えるし、服装も同じにしようと思えばできます。しかし、隣に誰が座る、試験会場の気温、机の大きさ、これは選べません。なので、勉強時には同じシチュエーションに拘りすぎないようには気を付けました。

 

~正解&簡素な解説~

正解:ウ
「基準金利」が不正解。正しくは「特別金利」です。

中小政策頻出論点の「マル経融資制度」の問題でした。

覚えておきたい論点は、日本商工会議所HP(以下リンク)にまとまっています。参考書や問題集の解説で「覚えておけ」と言われる論点が簡潔に載っております。

参考1:日本商工会議所HP
参考2:日本政策金融公庫HP

 

では、また!

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

中小企業診断士試験オン春回答-1次試験、独学に関する質問”へ2件のコメント

  1. コロナには負けへん より:

    一次試験合格基準について、教えて下さい。7科目のうち、2科目を残して今年再受験をしますが、この場合の合格条件として2科目ともに60点以上をクリアしなければいけないと、診断士協会(大阪)の窓口の人は電話回答してくれました。

    でも、申込書のP.9上のFAQの1つ目を読むと、例えば50点と70点でも合格のような気がします。ご見解を聞いてから再度、協会に尋ねてみたいと思います。愚問ですが、宜しくお願いします。

    1. カワサン より:

      コロナには負けへん様
      ご質問ありがとうございます
      https://www.j-smeca.jp/contents/013_c_faq/001_faq_shiken.html
      には「総点数の 60% 以上であって、かつ1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率」とあります。なので7科目の平均で60点越えれば良いという理解です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です