道場基本理論1:橋げた理論

こんばんはJCです。3連休で学習ははかどりましたか?

一発合格道場の「道場開き」のきっかけは我々が受験生時代に教わったTACの2010年クラスで授業前の20分ほどの時間で、「合格体験談」を語らせて頂いたことでした。

その体験談スピーチの内容を4人で考えてゆく間に、「時間が短くて伝え足りない!」と不完全燃焼感というか、「もっともっといろんなことを伝えなければ!」という気持ちになり、「では道場を開こう!」とあっという間に盛り上がっちゃったんです。TACでの「合格体験談」が1月23日。そして道場開きが1月25日。電光石火ですね (^_^;)

TACの教室で体験談を話す際、4人で事前に何を話すか打ち合わせしたところ、みんな同じような勉強方法をしていたのです。そして、それを構成しなおしていくと、シンプルでいて奥が深い究極の勉強方法に行き着きました。TACの合格体験談ではそれを語らせて頂きました。

我々4人にとっては、既に語ったことなので既知として道場の記事にはしていませんでした。しかし、道場への累計訪問者がいつの間にか1万人を突破しており、「きっと僕らの体験談を聞かないままに、このブログを読んでいる人もいるよな・・・」、「道場の中でもう一度、体験談で話した我々の勉強方法の中身に触れておかないと、『確固とした橋げた』って何の事だかわからない…」と思うようになりました。

ということで、今日から4日(つまり1人ずつ)にわたって、この道場を開くきっかけとなった、初学者ストレート合格した我々4人の共通の勉強方法を、今一度整理してみたいと思います。

第一回橋げた理論 by JC <<-- イマココ
→ 各科目の基礎をしっかり固め手を広げない

第二回答練重視論 by ZonE
→ 基礎強化の目安として 答練80点を目指す

第三回アウトプット・スピ問重視論 by ふうじん
→ スピ問・過去問などアウトプットを重視して基礎力強化を図る

第四回ストイック勉強論
→ それらを可能にするには「ストイック」な取組み姿勢が必須

先頭バッターのぼくは 橋げた理論 の話です。

診断士の1次試験は7科目と非常に幅広い勉強が必要ですよね。当然1科目ずつ勉強してしてゆくわけです。TACの場合には企業経営理論に始まって、財務会計、運営理論・・・と続きます。

この際の復習はどうしましょう?
各科目やりながら、別の科目の復習もした方が良いのか・・・?悩みますね。

僕らのお薦めはこうです。

イメージしてください。診断士1次の勉強は長い橋をかけるようなものです。その橋は最終的に7つの科目、つまり 7つの橋げたを持つことになります。

橋というものは橋げたとその上に架かる橋板でできていますが、大切なことはしっかりと強固な橋げたを毎科目きっちり構築してゆくことです。

橋板に関してはパタパタ落ちて行っても全然問題ない橋げたさえしっかりしていれば、橋板を架け直すことはたやすいからです

学習が進むにつれて増えてゆく科目を同時にメンテナンスしながら新たな科目を学習してゆくのは無理があります

一番目に学習した科目は100%の力を使えますが、
2科目目で 100%x1/2
7科目目になると 100%x1/7 の力になってしまうからです。

大事なことは今、目前で勉強している科目に集中することによって強固な橋げたを構築することです。pass

過去学習した科目は橋げたが強固であれば、橋板が落ちたって問題ないんです。橋板を架けなおすことは極めて容易だから。

だから僕の学習スタイルは予習中心。予習をしっかりやっていると講義の最中に深い理解ができる。そうすると復習もさくさくできちゃいます。記憶の定着の強さが全然違いますよ

こういう勉強をした結果、2回転めの完成答練の企業経営理論や財務会計あたりで思うように点数が伸びないことで僕は悩みましたcrying
が、それは当たり前でした。だって、橋板が落ちてるんですから

落ちてることに気づけば、また架けなおせばいいだけ
でも、それはたやすいことでした。だってそれまでに強固な橋げたを完成させていたから happy01

■ まとめ ■

  1. 各科目に集中し、強固な橋げたを造りましょう
  2. 次の科目をやっているときは前の科目を忘れても構わない。橋板はすぐ架け替え可能。
  3. その代わり、やればすぐに思い出せるほど強固な橋げたに造りましょう。

じゃあ、「どれぐらい強固な橋げたが必要なの?」 「強固な橋げたはどう作ればいいの?」という話を、順次していきます。

<明日に続く。明日は第二回: 答練重視論、担当はZonEさんです。>

Follow me!

道場基本理論1:橋げた理論”へ2件のコメント

  1. ふうじん より:

    質問先のJCは中国在住でネットがつながりにくいため、一旦代わりにお答えします。
    .
    ご質問の「平日学習が難しい」状況下での学習サイクル例を挙げます。
    .
    土曜日 講義2コマと当日復習 (7h)
    日曜日 (復習でなく)問題集 (7h)
    月~金 翌週講義をWeb予習+「財務」コツコツ (1日平均1時間)
    ※コンスタントに週20時間を保てればOK。それ未満だと厳しい。
    .
    あとは、合格体験記の目次をぜひご活用ください。
    .
    なお速習クラスの有利・不利な点を挙げておきます。
    <不利>
    ・学習スケジュールが過密でハード。
    ・答練が自習のため、受け身学習になりがち。
    ・講師が科目毎に代わり、質が不安定。
    <有利>
    ・高い学習ペースを保ち、勢いで2次ストレート合格もありえる。
    .
    他にコメントがつけばぜひご参考ください。またご不明点がありましたら、当記事に限らずお気軽にご質問くださいませ。

  2. こんぼい より:

    初めまして。素晴らしいサイトをありがとうございます。こんぼいと申します。

    当方初学者ですが、2015年度一発合格を目指しています。TACで速習コースを受講予定です。

    質問させていただきたいのですが、
    TACの土曜日コースと日曜日コースはどちらを受けるべきでしょうか。

    もともと、
    1.土曜日受講
    2.日曜日復習
    というスタイルでいこうかと思っており、
    土曜日コースを取得予定でしたが、
    「予習中心」であるべきという理論が目から鱗すぎて、
    1.土曜日予習
    2.日曜日受講
    というスタイルの方がよいのではないかと迷いはじめました。

    もちろん平日に予習をして土曜日に受講、日曜日に復習というスタイルも成り立ちうるとは思いますが、予習にどれくらい時間がかかるのかが正直目安が立てらていません。(テキストまだ持ってないので)

    一週間どういう学習サイクルを築くべきか、
    ご教授いただけないでしょうか。

    ※ちなみに1日12時間くらい働いているので、
    平日は結構無理しないと学習時間を捻出できなさそうな状況です※

ふうじん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です