【財務】Cランク以下問題への対処法
みなさん、こんにちは。オーケーです。
4月に入り、あっという間に桜の季節も過ぎようとしていますね。
道場に訪問していただいている方の中には、部署や勤務先が変わり、新天地で頑張っておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。環境の変化により、学習時間が十分にとれなくなった人もおられるかも。
でも、諦めないで学習を続けるようになさってくださいね。
試験学習は合格することが第一義的に重要です。続けないと受かりませんし、続けると受かる確率は上がっていきます。
仕事と試験学習の両立は多くの受験生がぶち上がる最大級の悩みどころです。
でも、時間だけは万人に平等ですよね。合格者は時間を上手くやりくりして学習時間を捻出しています。これからがいよいよ正念場です。
本日は激励から始めさせていただきました。ギアを一段高いところに入れて、本試験まで駆け抜けるようにしましょう
さて、前回僕が書きました『【財務】財務・会計は暗記科目!?』の中で、基本的な問題とその解法を「暗記」していくと、Cランク以下問題もひねっている箇所がわかるので、高い確率で正解するようになる、とご紹介しました。
本日は財務・会計科目の初学者&苦手にしている方に向けて、
なぜ基本問題をおさえることが大切なのか?
なぜ基本問題をおさえることでCランク以下問題にも対応できるようになるのか?
を具体的に見ていきます。
本日のテーマはCランク以下問題への対処法
(この科目が得意な方は、読み飛ばしていただき、代わりに中小企業経営・政策などの科目と格闘してください)
前回書いたように、この科目を苦手にしている方(≒初学者)は、ルールがぎっしり詰まっていて、かつ体系的な理解ができていないとうまく点数が上がっていかない会計(アカウンティング)ではなくて、解法の「暗記」から比較的容易に得点の積み上げが見込める財務(ファイナンス)から重点的に学習をしていくべきデスヨ 、それって戦略ダヨネ、とお伝えしました。
ですので、本日の具体例も財務(ファイナンス)から選んでみました。
論点はWACC(ワック)にします。日本語で書くと、「加重平均資本コスト」ですね。
その意味するところをごくごくカジュアルに解説すると… まずもって資本=負債+自己資本ですよね
で、企業ごとに当然ながら負債と自己資本の割合は異なりますので、その割合に応じて加重しながら、資本コストを求めてあげようというのが、このWACCちゃんになります。
資本コストとは、「企業が借金を返すときの利息のパーセンテージ、および株主への配当を出すときのパーセンテージ、その両方だ」くらいの理解で良いと思います。
以上の前提知識を軽くおさえていただいた上で、平成21年第15問設問1をご覧ください。
H21−15
B社は現在、普通株式と社債によって資金調達を行っており、それぞれの時価は以下のとおりである。
普通株式 時価5,000万円
社債 時価3,000万円
また、投資家は現在、普通株式には13%、社債には5%の収益率を要求している。なお、税金はないものと仮定する。
設問1 B社の加重平均資本コストとして、最も適切なものはどれか。
この問題はWACCのとても基本的な問題です。事実、正答率は高くAランク問題となっています。この問題は大丈夫ですよね?
次に、平成23年第16問をご覧ください。
H23-16
D社では、新規投資に必要な資金10億円を内部留保、借入金、普通株式の発行によって調達しようと計画している。以下の資料に基づいて、この資金調達における加重平均資本コストを算出した場合、最も適切な数値を下記の解答群から選べ。なお、新株発行の場合、発行手数料等により既存の株主資本コストより1%高くなるものとする。
内部留保額 4億円
借入金の税引前コスト 4%
既存の株主資本コスト 10%
実効税率 50%
目標負債自己資本比率 4:6
この問題、見た瞬間、手が動き出しますか?
正答率は低く、Dランク問題となっています。
この問題、本試験では取りたい問題です。実はそんなに難しくありません。A、Bランク問題で丁寧に基本問題の解法を「暗記」してきた方なら、取れるはずです。
では、平成21年のAランク問題と平成23年のDランク問題、その違いはどこにあるのでしょう?すなわち、Dランク問題はどこをひねっているのでしょうか?
突き詰めると、
- ①資本の中身 Aランク問題…2つ Dランク問題…3つ
- ②税金の有無 Aランク問題…無し Dランク問題…有り
- ③処理すべき備考 Aランク問題…無し Dランク問題…有り
の3つくらいなのです。
この違いによって、有しておくべき前提知識と正答に至るまでの手順が少々増えることになります。
①の違いでは、内部留保が自己資本のひとつだという前提知識が明瞭になっていなければいけません。でも、この知識はかなり基本的な知識なので、大丈夫ですよね?
次の②税金の有無です。有利子負債は節税効果を考慮してあげる必要がありますね。
節税効果は英語ではタックスシールドと言いまして、中二病的にはそれだけでちょっと胸熱な響きで、いろいろコメントしたいところですが、こちらも負債コスト×(1−実効税率)を「暗記」していれば大丈夫です。
最後の③も難しくありません。新株発行が自己資本の増加につながることを基本知識から引き出せればいいわけです。
以上のように、このH23−16は処理すべき箇所が3つあり、いわばAランク×Aランク×Aランク=Dランクという印象です。
いかがでしょうか?
Cランク以下の問題もAランク知識が2,3個合わせ技で問われているに過ぎないことがわかっていただけたと思います。Aランク問題を徹底的に体に染み込ませて、問題を見た時に脊髄反射的に手が動き出すくらいにやり込むと、Cランク以下問題も自然と正答に至る確率が上がっていきます。
それでは、またお会いしましょう。オーケーでした。
こちらこそ有難うございます。この議論をまとめると、「財務・会計」の解き方は
.
①理解して解く
②理解してないけどCランクが解ける
③理解しておらずCランクが解けない
.
の3レベル。特に「会計」の理解は時間がかかるので、「②理解してないけどCランクが解ける」のは初学者の学習到達目安として有力ですね。
ふうじんさん
コメントと補足、誠に有難うございます。
わたしのように初学者であり、苦手としていた者にとって、財務攻略法はまさに「体得」することだと思っています。ちょっとスポーツに似たところがあるかもしれませんね。
オーケーさん
なるほど、A×A×A=D ⇒解法の体得が大切とする主張は明快。なお、「脊髄反射的に手が動き出すくらいの練習量」に少し補足すると、
と瞬間的に頭に浮かぶ状態だと予想します。すると使いたい解答条件が浮かび上がって目に入るから、どんなに複雑に捻った出題でも瞬殺。