暗記3兄弟を単に暗記で留めない理由
こんばんはJCです。
今日は情報セキュリティについて語りたいと思います。セキュリティの3大要素としては、認証・アクセス制限・暗号化をあげることができるでしょう。覚えなきゃ!というよりも、当然そうよね、という考え方に至るように学習を進めるのがお勧めです。例えば、皆さんの会社でも、会社に入る時には社員証を示す(認証)、その後オフィスの入り口で社員証をピピッとしてドアを開ける(アクセス制限)、上司の悪口は上司の知らないあだ名を使う(暗号化)と言うふうに、意外になじみが深いものですよね。おやじの天敵情報システムという以前の記事にも書いたのですが、どの科目でもなるべく自分のなじみのエリアに近づけることが理解への早道です。やっぱりアウェイよりもホームの方が力が発揮しやすいというのはなんでも一緒ですよね。
◆信頼性とコスト◆
セキュリティは費用と手間をかければ信頼性が増しますが、その分コストがかかるというトレードオフの関係にあります。うちの会社では日々社員が入力する会計データは夜中にバッチ処理されているようです。一方、ネットで航空券を予約する場合には、「予約完了と思ってたら、後から満席でした」というのではお客様に怒られちゃうからオンライン処理のOLTPが使われていることが多いでしょうね。これはその情報の必要性に応じて処理の仕方を変えているわけです。リアルタイムでBS・PLが見られるのも魅力ではありますが、入力する人がたくさんいる場合には、Aさんの入力情報だけを見て判断してしまったら、全体の理解を誤ります。だからバッチ処理で構わない。一方、残り空席わずかという航空券予約ではリアルタイムのAさんの入力が活かされなければ意味がない。コストは当然OLTPの方がかかるのでしょうが、航空券予約の場面ではコストよりも信頼性が優先されるわけです。
◆全体最適を目指すには◆
診断士は別にSEを養成するための試験ではありません。なのに、情報システムが1次試験の科目に入っているのは、システムとか情報なくして経営が語れないくらいに我々の仕事に情報システムが入り込んでいるからに他ならないと思います。でも、中小企業と大企業ではシステムにかけられるお金も人も大きく異なります。だから、できれば経費をかけずに大企業と同じようなシステムを構築できないかなぁ…なんてことも考えるわけです。そこでInternet Service Provider(ISP)等がサーバーを貸し出すようなホスティングサービスや、サーバーそのものは自社保有だけど、プロバイダー会社等に設置して、保守・運用を任せるようなハウジング(コロケーション)サービスを利用することにより、サーバーセンターの場所確保を不要にしたり、保守・運営の手間を省いたりするような考え方が出てきます。中小企業が頭を使って費用と人手をかけずに大企業みたいな利用の仕方をする。
ん!?ちょっと待った!、こういう事例って他にも見たことがありませんか?例えば少種大量生産のローショップ生産ラインはとっても効率的なんだけど、1製品を大量に売る大企じゃないと対応しきれない。でも頭を使ってセル生産方式に切り替えられれば、フローショップに近い効率性を実現できる。こんなことととっても似てます。色んな科目で他の科目と比較、リンクして覚えてゆくことで、知識はすごい勢いで知恵に変わってゆきますよ。この場合の知識と知恵の違いは英語でいうなら、知識は読める単語、知恵はしゃべれる単語です。しゃべる時に使える単語こそ、我々はその言葉を本当に理解して駆使しうる力です。このレベルに持ってゆくこと、これは一次試験のみならず、二次試験やその後の診断士活動でも使える力になってゆくものと思います。
◆はたして単なる暗記3兄弟?◆
情報・法務・中小(いわゆる二日目の3科目)は暗記3兄弟と言われることも少なくありません。確かに覚えることは山ほどあるし、暗記していないと問題に対応できないことも多々あるのも事実です。でも単に暗記だけじゃ、もったいない。理解しながら暗記することを通じて、全体最適に近づけるような考え方に到達できるような学習がとっても大事です。情報システムは1次オンリーかというと必ずしもそうでもなく、情報システム的な考え方というのは意外に2次でも問われています。例えばH19事例Ⅳ第4問(設問1)「インターネット販売に進出したD社が、今後留意すべき点について、個人情報の観点から60字以内で指摘せよ。」H16事例Ⅳ第2問「D社が工場移転計画を進める場合には、これまでの情報ネットワークシステムである構内LANを変更しなければならない…」(設問1)「どのような情報ネットワークシステムを用いることがD社にとって費用負担面で適切であると考えるか」、(設問2)「(設問1)で解答した情報ネットワークシステムではセキュリティについてどういう方策をとることが必要か」、等々です。難解な計算問題が繰り広げられる事例Ⅳで情報システム系の問題が出たら、頂き!と思いましょう。事例Ⅳのみならず、事例Ⅲでも「必要な『情報項目』を挙げ」というのはよく見かける設問です。単に暗記に頼るのではなく、どうすれば、良いシステムを構築できるか、決してSEのような専門的な考え方ではなく、SEに詳細をワークしてもらう前のポンチ絵的なアイデアで対応できますので、ぜひ本質を見る!そういう癖をつけておくべきです。
◆おまけ◆
今回もご希望の方にミニテストを進呈いたします。コメント書いてね。
情報システム
by JC
お送りしました!ぜひ頑張ってくださいね。独学だからこそ、より応援しています。合格のご連絡もくださいね、お待ちしています。
JC様
独学で勉強している藤本と申します。
毎日拝見しており、勉強の軸とさせていただいてます。
以前いただいた経営法務と企業経営戦略のミニテストは、隙間時間に毎日活用し、記憶の定着に助かっています。
本当にありがとうございます。
お手数ですが、今回も経営情報システムのミニテストを活用したく、是非勉強させていただけたらと思います。
是非宜しくお願いします。
若葉マーク様
ぜひ食わず嫌いにならないで。食べてみると意外とおいしい科目です。(笑)
JCさま
早速お送りくださりありがとうございます。
活用させていただきます。
情報システム食わず嫌いから大好きになるように
頑張ってまいります。
ぜひ頑張って下さい。
JCさん
さっそくありがとうございます!
電車の中でも出来そうなテストで、またここで間違えたらテキストに付箋が付きます。
何枚付くか楽しむことにしますw
かよちーの様
ありがとうございます。法務のミニテストで成果があがることを期待していますね。情報のミニテストも先ほどお送りしました。ぜひ頑張って下さい。
応援しています。
こんにちはJCさん。
この前は法務のミニテストありがとうございました。
今日から法務Weekで使わせていただきます。
情報は以前に勉強したことがあるので得意なほうのハズでしたがあいまいな点を正そうとがんばった割には別のところがあいまいで完成答練点が取れず、、、私の脳みそはトレードオフなのかもしれませんorz。
ということでまたミニテストお願いします。
昨日、勉強の進め方をH先生に相談しました。
今週から3週間、わからないところを見つけて潰していく作業が始まります。情報だけでもものすごい付箋が付いています、、、がんばります。
若葉マーク様
初めまして。ぜひ先行逃げ切り型で突っ走って下さいね。情報システムはこれまでさわってきて来なかった方には一見とっつきにくいように見えますが、基本の論点をきっちり押さえてゆくことで逆に対応しやすい科目だと思いますよ。ぜひ頑張って下さいね。
JCさま
初めまして。
先月学習を始めて、この夏から通学する予定です。ロジカルでかつ受験生目線の大変分かり易く示唆に富む内容が満載のこのような素晴らしいブログに出会えたお蔭で、幸先の良いスタートをきることができました。
経営法務から着手したのですが、情報システムが厄介だと思っています。
ついては、法務と情報のミニテストをいただければありがたいです。
お手数をおかけしますが、よろしくおねがいいたします。
nao様
再送しました。届かなかったら、ご連絡下さいね。
すいません。手違いがあったので再度お送りいただけないでしょうか。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。
たまきち様・nao様
コメントを頂きありがとうございます。
先ほどミニテストをお送りしました。
直前期は本当に実力が伸びてゆくのが自分でもわかるような急上昇を示してゆきますよ。前向きに一歩一歩進んでいってくださいね。応援しています。JC
こんにちは。現在ストレート合格で勉強中です。
ミニテストをやってみたいので過去の科目も合わせてお送り頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
JC様
こんにちは。
2年目の浪人生です。
今年こそは暗記3兄弟を克服して合格を勝ち取りたいです。
ミニテスト送ってください。
よろしくお願いします。。
takenobo様・たこ様・yamada様
いつも応援ありがとうございます。
先ほどミニテストをお送りしました。一次試験まで後2カ月。今、本当に思う存分勉強する時期だと思います。ぜひぜひ頑張ってくださいね。
経営法務のミニテストはよく出来ていると思います。早速活用しました。合格する人の勉強方法に感心しました。是非お願いします。
こんばんは。最近は暗記は寝る前ということで夜型になり、学生の一夜漬けのように勉強していますw
今回もミニテストよろしくお願いいたします!!
お手数おかけいたします。
いつも情報ありがとうございます!
今回もミニテストぜひお願いします。
これから、完成答練も暗記3兄弟が続きます…以前いただいた経営法務ミニテストも活用して、乗りきりたいと思います。
よろしくお願いいたします。