【二次多年度生向け】合格戦略としての保険受験 by だいだい

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

だいだい
だいだい

リアル桃鉄🍑診断士(登録前)のだいだいです!
一次試験まであと78日!

試験の申し込みを忘れずに!

令和7年度中小企業診断士試験一次試験のインターネット申し込みは5月28日までです!
申し込みはこちらから!

はじめに

受験申込の締め切りが近づいてきた今日この頃、ふと去年のこの時期に考えていたことを思い出しました。

「保険受験」って聞いたことあるけど受けたほうがいいのかなあ……

合格するつもりで全力で取り組むものの、時々不安がよぎることがありました。
今年未合格だったらどうしよう……と。

今年二次試験に専念するあなたは、保険受験をしますか?

保険受験をすることで合格に近づく人はいると思います。もちろん、そうでない人も。
この記事では、保険受験のメリット・デメリットを書いていますので、ご自身はどう思うか考えてみてください。今年一次試験を受験される方は関係ない話ですが、知っておいて損はないですし、保険受験って何?という方も良かったら最後までお付き合いください!

保険受験ナニソレ……

短期間ストレート合格のかえる
短期間ストレート合格のかえる

まあまあまあ、ぜひこの先をご覧ください!

こんな方へ向けて

・保険受験をしようか悩んでいる人

・二次試験専念組でプレッシャーに押しつぶされそうな人

・そもそも保険受験を知らない人

その前に恒例の!

5月前半のだいだいはいずこへ

出張族のわたしは日替わりでいろいろな地域に出向いています。5月は近場中心ですが移動しまくりの毎日でした。

5月前半は名古屋日帰り3回、上尾(埼玉)、横浜へ!

リアル桃鉄という割には
今回は近場が多いね

冷ややかな目のじょにー
冷ややかな目のじょにー

そんなときもある!

そもそも保険受験って?

一次試験の免除資格を有するにもかかわらず、あえて一次試験を受験することです。

下の例でいえば、去年の一次試験に合格して二次試験で未合格だった場合、今年は一次試験が免除されて二次試験に専念できます。ただ、仮に今年二次試験が未合格だった場合、来年一次試験は全科目受験することになります。

一方、保険受験をする場合、仮に今年の二次試験が未合格だったとしても、保険受験の結果次第で、来年の一次試験の科目免除や、一次試験の合格要件を満たせば来年は二次試験に専念できます。

Caution
  • 保険受験をする場合、新たな受験番号が付与されますが今年の二次試験は前年の受験番号が有効
  • 保険受験の結果は今年の二次試験の合否には無関係
  • 今年一次試験を受験して合格要件を満たした場合、二次試験を受験できる権利は今年と来年の2年間有効

⚠お断り⚠
本記事は
現行制度に基づいているため、今後の試験制度の見直し等により変更になる可能性があります。必ず最新版の試験案内を確認いただきますようお願いいたします。

保険受験のメリデメ

メリット

  • 一次試験の知識を補充・定着できる
  • 仮に今年二次試験が未合格だったとしても、科目免除などで来年の負荷を軽減できる
  • 試験本番の緊張感を事前に経験できるため、二次試験当日の精神的な負担を軽減できる

デメリット

  • 受験料がかかる
  • 二次試験の勉強時間が削られる
  • 今年未合格でも来年がある、という少し弱腰メンタルになる恐れがある

だいだいの保険受験

昨年の今ごろ、申込期限のギリギリまで保険受験をすべきか考えていました。
わたしは一次試験は1回、二次試験は2回目受験しました。受験歴はこちら

弱気なだいだい(去年)
弱気なだいだい(去年)

アワワワ……
今年二次試験がだめならまた一次試験からやり直しか……

膨大な知識量を必要とする一次試験をまた受けるのは心理的なハードルが非常に高いです。一度受験しているので知識ゼロのスタートではないものの、忘れている内容を呼び起こすのはそう簡単ではありません。少なくともわたしには……

今年の合格に全集中して保険受験をせずに二次試験にまい進するか、万が一に備えて保険受験するか……

冒頭にも書きましたが、保険受験をすることが合格に近づく人と、そうでない人がいると思います。
言い換えると、上述したメリットのほうがデメリットよりも大きく感じる人か、デメリットのほうがメリットよりも大きく感じる人かということです。

わたしの1年目の二次試験を振り返ると、事前準備をしっかりしたものの、本番では緊張しすぎて与件文を読んでもなかなか頭に入ってこず、文字を書くにも手が震えるほどでした。試験中に、今年だめでも来年は二次試験に専念できるし、また頑張ればいっか……と考えていました。この考えはよくないですね。諦めたらそこで試合終了なのに。

2年目、結果的にわたしは保険受験をしました。
わたしの性格上、プレッシャーを感じやすいので二次試験当日に全力を出し切るためには受験しておいたほうがいいと感じたからです。

デメリットにも記載しましたが、保険受験をするということは少なからず二次試験の勉強時間を削るということです。ただ、14代目みっきーさんの記事みっきーにもある通り、そこまで時間的なコストはかからないとわたしも感じていました。

試験中の緊張対策というよりも、二次試験の勉強期間中、『だめならまた来年頑張ればいい!』と吹っ切れた気持ちを持つことで、プレッシャーをあまり感じることなく集中できました。

戦略的に保険受験を使おう!

裏技的な話ですが、例えばITストラテジストの資格を持つ方が、経営情報システム(免除科目)以外を受験して科目合格した場合、翌年に経営情報システムを科目免除申請することで一次試験を受けずに二次試験に臨むことができます。
ほかにも、
・苦手科目だけ受験して感覚を鈍らないようにする
・一つでも60点を取れていれば御の字 など
保険受験をすることが、本番で本来の力を最大限発揮することに繋がるのであれば、それは戦略だと思います。

13代目まよさんやまとめシートでお馴染みののあみ先生も、保険受験について語っていますので参考までに掲載しておきます。

さいごに

今回は保険受験についてでした。ある人にとってはためになることであり、ある人にとっては全く必要ないものだと思います。勉強法もある人にとってはドハマりする内容も、ある人にとっては全然役に立たないこともあります。そう考えると、診断士試験は、単なる試験勉強でなく、自分と向き合い、自分を理解することが合格への近道な気がしてきました。
ぜひみなさんもご自身の理解を深めながら、自分に合った勉強スタイルで合格をつかみ取ってください。

自分を知ろう!

今回は以上です!
どうもご覧いただきありがとうございました!

明日はなつ!
続・経営法務!

怖くないよ、経営法務♪

なつ
なつ

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です