【16代目道場開き】~ご挨拶&自己紹介 ~ byひでまる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

本日は16代目の3人目、「ひでまる」がお送りします。
こんにちは~!
はじめまして!
この度、16代目として1年間ブログを書かせていただくことになりました、ひでまると申します!
どうぞよろしくお願いします!
読者の皆様に1つでも耳よりな情報をお届けすべく頑張ります!
今後ともよろしくお願いいたします!
告知
自己紹介に入る前に、まずは告知です!
我らが16代目、初となるセミナー「一発合格道場・春セミナー」を開催します!
16代目で全身全霊を込めて企画中です!追って公開する詳細をお待ちください!

自己紹介
生年:1991年生まれ(現在33歳)
出身:東京都東久留米市出身、神奈川県鎌倉市在住(引っ越したばかりです!)
家族:妻(まだ新婚…?)
趣味:音楽(チェロ・ウクレレ・オタマトーン)
特徴:寝ぐせ、目の下のシミ

オタマトーンは明和電機さんが開発された、音符の形をした可愛い楽器です!
(オタマトーンは株式会社キューブさんの登録商標です)
↓これです!


パートナーは音符さんです!
「プワァ~」っとしゃべります!
プワァ~(よろしく~)


特徴は、頭からチョンっと飛び出ているのが寝ぐせです!
似顔絵を妻に直してもらったら寝ぐせがついてました~。
だらしない日常が垣間見え…じゃなくて愛嬌がありますね!(自画自賛)
もう一つの特徴の目の下のシミってなんやねん!


画像が小さくてシミが見えないですね!
↓これがシミです~ こだわりのシミ!

ちっちゃ~

仕事について
・新卒ではIT系の研究所に入社
・そこで自分自身で研究をやるより、事業側から研究者を支援したいなと思う
・ということで研究所を出て、今はオープンイノベーションを推進する部署で働いています!

話せば長くなるので割愛!
診断士を目指した理由
診断士を目指した理由は、「知り合いを増やしたいから」です!
プワァ~(理由、弱くない…?)


これも立派な理由!
どんな理由でも、診断士界隈は受け入れてくれる!
懐の広さが診断士の魅力!
プワァ~(言い訳がましい~)

私が所属する会社は新卒ばかりのドメスティックな日本企業です。
その中、数少ない中途社員の方が私の部署に異動してきて一緒に仕事をするようになりました。その方が副業などを通じて社外の人脈をたくさん形成していて、自分もそうなりたいなと思っていた矢先、その中途社員の方はスタートアップのCOOに転身されてうちを退職…。最後にお話しするときに相談したところ、まずは社外人脈を作るところからだよねという話になりました。
とはいえ、いきなり副業も難しいよな…と思った矢先、診断士の資格を知りました。その時本道場のことを知り、記事を見て診断士の方々には強固なコミュニティの輪があることを知りました。
診断士のコミュニティの輪に入れば新たな出会いに恵まれて人生の見方が変わるのでは?という期待を持ち、資格に挑戦することを決めました。

実際、診断士試験に合格してから道場の仲間にも出会え、自身の知り合いの輪はどんどん広がっています!
診断士の魅力を実感している毎日です。診断士の試験をを受けて良かったです!
道場16代目として頑張りたいこと
15年前、先輩方が一発合格道場を始めたとき、まだ独学で診断士に合格することは難しい状況でした。
そこから時がたち、道場の先輩方のご尽力があり、今では独学でも診断士に合格するための情報が簡単に手に入るようになりました。私もその恩恵を受けて今ここに居ます。
そうなると、一つ大きな疑問がわいてくるのです…。

先代の記事がすごすぎる!
自分にはすごいノウハウも実績もない…。
私の記事はただの二番煎じになってしまわない…?
私の記事…いる…???
今もそのような不安を抱えながら記事を書いています。
しかし、16代目メンバーだからこそ、私だからこそ、といった記事が書けたら…その記事で読者のみなさまに少しでも貢献できれば…そう思って、16代目という船に乗り込みました。
この状況は、研究の世界と近いなと思います。研究の世界では、長い人類の歴史で沢山研究が進んでおり、既にやりつくされているのではないかと思ってしまうような状況です。
その中でも研究者の方々は新しい発見を日々行っています。そんな研究の世界で重要なマインドだといわれているのが、アイザック・ニュートンが話したといわれる巨人の肩の上に立つという言葉です。これは、先代の研究を巨人に例え、先代の知恵を借りながら自身の研究を進めていくという考えです。
私の道場での活動も研究と同じく、15年の先輩方の記事という巨人の肩の上に立ち、先輩方の功績を尊重しながら自身の記事を書いていきたいと思っています。
まだ良いアイデアはありませんが、現時点では3つの観点で私は頑張っていきたいなと思っています:

1.AIを活用した勉強法の記事を充実させる!
2.理系の読者さま向けの記事を書く!
3.診断士を知らない人にもこの資格の存在をアピールする!
今後試行錯誤をしながら頑張ってまいりますので、ぜひ温かい目で見守っていただければ嬉しいです!
受験歴
- 開始時期:2024年6月
- 勉強時間:1次試験 150時間、2次試験 250時間
- 受験回数:1次試験 1回、2次試験 1回
- 学習方法:1次試験 独学、2次試験 独学
- 模擬試験:なし
- 勉強会等:参加せず
一次試験
私は学習開始が6月末と遅く、試験まで時間がない切羽詰まった状態でした。
そこで、まとめシートを斜め読みしたら、すぐに過去問でアウトプットするという、詰込みで乗り切りました。
結果、法務やシステムなどは対応しきれない部分もありましたが、何とか合格することができました。
二次試験
二次試験は一次試験の合格の後に勉強を始めました。
こちらは2か月半の準備期間があったので、過去問を何度も復習する時間がありました。
しかし、復習を積み重ねたことで、逆に初見問題に対する対応力があまり身につきませんでした。
本番では新傾向の問題にびっくり…!本番もミスだらけでした。
結果としてはギリギリ合格できたので良かったものの、反省点が残る結果となりました。
今ここにいるのは、たまたま運が良かっただけ。偉そうなことは何一つ言えません。

道場では、自身の失敗を惜しげもなく披露します!
そして、みなさんがもっと効率よく合格できるよう、微力ながらお力添えさせて頂きます!
合格体験記
詳しい情報はこちらの合格体験記を参照下さい!
さいごに
道場という長い伝統を守り、そして一人でも多くの優秀な診断士を生み出すため、全力で頑張ってまいります!
読者のみなさまへの感謝を忘れず、1年間投稿を続けていければと思いますのでどうかよろしくお願いいたします!

明日は頼れる兄貴分、ダーヤスの登場です!
お楽しみに!!!
ひでまるのその他の記事はこちらから
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
こんばんは!
にっくです。
ひでまるさん、初めまして!ひでまるさんの記事にとてつもない可能性を感じました。
反省点が多い中でもひでまるさんが合格されたのは、合格の為に必要なポイントを効率的に取れていたからだと思います。
今後の記事で「ひでまるメソッド」期待してます。
よろしくお願いします!
にっく
にっくさんコメントありがとうございます!
運かもしれませんが、合格のために必要なポイントを効率的にとれていたと信じたいところですね!
16代メンバーで色々とメソッドを公開してまいりますので、ご期待ください!
宜しくお願い致します。