【合格体験記】すき間時間活用と忘却力との闘い by さくらさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧twitter)もよろしくお願いします。

受験体験記の寄稿、ありがとうございました!
今回はさくらさんの体験記を紹介します!

受験生情報

  • ハンドルネーム:さくら
  • 年代:50代

受験回数

  • 1次試験:2回
  • 2次試験:1回

学習時間

  • 1次試験:900時間
  • 2次試験:250時間

学習開始時期

2022年12月

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

すき間時間活用と忘却力との闘い

診断士に挑戦した理由・きっかけ

経営管理の部署に配属され、業務の中で中小企業診断士というワードを初めて知る。一体どういう資格なのか調べると、自分に足りない経営知識を補うのに相応しい資格であり、興味を持ったから。

職務経験・保有資格

  • 職務経験:銀行員→EC関係→金融関係
  • 保有資格:日商簿記2級、宅建士、貸金業務取扱主任者

得意科目・不得意科目

  • 1次試験
    得意科目:財務会計、経営法務
    不得意科目:運営管理、情報システム
  • 2次試験
    得意科目:??
    不得意科目:??

合格までの学習法

1次対策

通信 Studying 早稲田出版

1次はStudyingの問題演習でアウトプット、講義の内容インプットはYoutube で早稲田出版を視聴。

Studyingは、すき間時間にアウトプットするのに、最適なツールで、自分の苦手な点も明確になり、本当にお世話になりました。各問題の解説も詳細で、使いやすかった。

一方、講義は早稲田出版でお世話になりました。特に、経済学で躓き、教科書を読んでも理解できなくて困っていた時に検索して出てきた、山口先生の経済学は、軽快かつユーモアとセンスが絶妙で、1つ15分程度と時間も細切れになっていて、自分の空いている時間に合わせて視聴ができた。無料でこの授業を受けられるのは、本当にすばらしい。

ダンシくん、耳トレ、たかぴーさんにもお世話になりました。

2次対策

独学・通信 TBC, ふぞろい

2次は、添削が必要と知り、相互採点をすることは難しいと思い、1次でお世話になったTBCを受講。ふぞろいで過去問を解き、TBCで初見の事例問題を解きました。

一発合格道場(だいまつさんの事例3)、ねとたす、耳トレ、ダンシくんにもお世話になりました。

何故その学習方法を選んだのか?

自分に合っていたから

学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス

忘却力は超一流で、家事(世代が一昔前なので、未だにワンオペ。最近は子供という武器を手に入れた!)・育児(ほぼ終了)、仕事(ほぼ週6日)をしながらもなんとか合格できたのは、周りの方のおかげと深く感謝しています。会社の出勤時間を8時~16時にして、帰宅後は家事を済ませて20時から22時までほぼ毎日勉強しました。

学生時代はとにかく勉強を避けて生きてきたので、毎日継続できる自分に、自分が一番驚いています。

中小企業診断士という勉強をすることで、確実にビジネスの知識が深まり、何の業務が降ってきても対応できるという自信につながり、また解像度が上がったことは、本当に勉強して良かったと思っています。

2次試験後は絶対落ちたと思っていて、振り返る気も起きないし、再現答案なんて、なんでみんな作れるの?と、思っていました。2次試験の翌日には、もう養成課程への進学に気持ちは切り替わり、研究計画書の作成に取り掛かっていました。そして、養成課程の願書準備万端の状況で、2次筆記の合格を知り、驚愕!!2次試験は本当に掴みどころがない試験。それが、偽らざる気持ちです。

おわりに

家事・育児・週6日の仕事とハードな生活の中で隙間時間を有効活用されて合格を手にされたさくらさん。
通信講座や無料の動画、道場ブログなど様々な学習方法を駆使されていて、いかに工夫されたかが伝わってきますね。
中小企業診断士の勉強を通して、ビジネス知識を深めたさくらさんのより一層のご活躍をお祈りしています!

コメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です