謹賀新年-努力の続け方- byごり

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

ごり
ごり

あけましておめでとうございます!

一発合格道場をご覧の皆さま

2025年、あけましておめでとうございます。

今年は皆さまにとってどのような年にしたいでしょうか。

勉強を開始し1次試験からトライされる方、2次試験の結果を待つ方、それぞれ境遇は異なると思いますが、皆さん共通して言えるのは「中小企業診断士を目指す」という高い志を持っているということです。

ただし!!!

「高い志がある」=「勉強が上手くいく」ということではありません。

今日は「勉強が上手くいく」=「勉強が継続してできる」という意味にとらえ、勉強が上手くいくためのマインドを考えていきたいと思います。

一年の計は元旦にあり

一年の計は元旦にあり。

まさに元旦にふさわしいことわざですね。

「物事は初めが大事、しかもしっかりした計画のもと着実に行おう」ということです。

まさに本日、
「今年は中小企業診断士に挑戦する!」
「8月の一次試験に向けた勉強計画を策定!」
「元旦から試験日まで全力で勉強する!」
と決意をされている方も多いのではないでしょうか。
(実際にはこのブログの読者の皆さまがこの記事を機に勉強を開始するとは思えませんが、、、笑)

ごり
ごり

一発合格道場一同、新たな年になり、気分も一新、やる気に満ち満ちあふれた皆さまの前途を祝して止みません

そして続かない習慣

そうです。

元旦に決意し、計をたてたにもかかわらず、

三が日を終えた後、、、
または日常に戻るなかで仕事・学業に追われ、、、
あるいは年度末のバタバタのなかで、、、

いつのまにか元旦のあの想いは失われ、残ったものは前と変わらない仕事やその他のタスクに追われる日々、、、

ごり
ごり

こんなはずじゃなかった。自分って継続力がないな、、、

張り切って決めた勉強計画を、日々忙しい中で達成できず結局やらなくなってしまうことってありますよね。

かく言う私も、三日坊主常習犯で、毎年やろうやろうと決めている運動や筋トレがなかなか続かない人生を過ごしております。

勉強を続けるコツ(100%の努力ではなく1%の努力からはじめて続けること)

継続力がない/やる気が続かない→勉強は続かない?

そんな私に、昨年妻が勧めてくれたYouTubeのある動画が刺さったので皆さんに紹介します。

片倉岳人さんの「ダイエットの知恵袋」というチャンネルがあるのですが、その中で「継続力ややる気は、ダイエットの継続に対してあまり関係ない」と喝破します。

そのうえで、「100%の努力を続けなければいけない」と考えるのではなく「1%の努力でもいいから続けてアクションすることが大事」とアドバイスします。

私なりにこの動画の要点を以下のとおりまとめてみました。

継続力ややる気よりも「続けること」が重要

例外()もいますが、多くの方にとってやる気は一時的なものであり、常に高いモチベーションを維持することは現実的ではないです。

逆に最初のやる気や意志が高い/強いほど、そのパワーが切れるのも早い、という現象も起きます。

もっといえば、継続力ややる気を大事にする思考自体が継続できない原因の1つになったりします。

重要なのは努力を習慣化することであり、意志力ややる気に頼らずとも行動できるようになることが重要です。

「1%の努力」から始める

そして何かを始めるときはいきなり「100%の努力」をするのではなく、小さな努力(1%の努力)から始めることが重要です。

これまで日常になかった大きな努力を続けようとすると挫折しやすくなります。
(他のことで忙しく計画どおりできない→できない自分を責める→モチベーションが下がる→やらなくなってしまう)

そうではなく1%の努力、日常に取り入れやすい小さな努力から始めることで、達成感を味わいやすく、モチベーションを維持しやすくなります。

習慣化するためにはとにかく長く続けていくことが重要であり、小さな努力でも継続することで、習慣化しやすくなり、自然と行動できるようになります。

たとえ1%の努力であっても、0(何もしない)からすれば必ずそれはプラスになります。

また、人間は、「やる気が高まる→行動できる」ではなく「行動する→やる気が出てくる」性質をもつため、まずは小さくても雪玉を転がしてみる、転がしているうちにどんどんその雪玉が大きくなってくる、という考え方が重要です。

段階的に努力を増やす/難しいときは柔軟に減らす

また、慣れてきたら徐々に努力の量を増やしていくことも重要ですが、無理のない範囲で調整すること、「調整してもいい」と考えられることが大切です。

常に同じレベルの努力を続けることは、負担が大きくなり、挫折の原因となるため、自分のペースに合わせて、徐々に努力の量を増やしていくことで、持続可能性を高めることができます。

また、状況に応じて、努力の量を調整することが重要です。例えば、仕事が忙しくどうしても普段よりも時間や体力を割けない場合には、一時的に努力の量を減らします。

努力を「0」にしない

とはいえ、努力の量を減らしても、完全にやめてしまうのは避けることが重要です。

一度挫折すると、習慣が崩れ再び始めるのに大きな労力が必要となり、再開が困難になりやすいです。

小さな努力でも続けることで、習慣を維持し、再び大きな努力をするための土台を崩さないことが、習慣化のコツです。

最高の一年を!

この動画は決してユニークなことを言っているわけではないのですが、「1%でもいい」と言ってくれると救われますよね。
とくに真面目な方や完璧主義な方は、自分の決めた100%の努力計画ができないと「だめだ、、、」と考えてしまいがちですが、1%の努力だとしても、その日アクションを起こした自分をほめてあげましょう。

私も5分、いや3分エアロバイクを漕ぐ、いや乗るだけでもいい、と言い聞かせて結局それ以上できちゃってるので、最初のハードルをどれだけ下げるのかって大事だと思います。

さて、元旦に普通のブログを書いてきてしまいましたが、
改めてこの一年が皆さまにとって最高の一年になりますよう、一発合格道場15代目一同お祈り申しあげます!

ごり
ごり

三が日は一発合格道場!
明日は年末年始の飲酒量が心配な酒蔵です!

うぃ~・・ヒック!
(もはや名前を訂正しなくなったなぁ)

一蔵
一蔵

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

謹賀新年-努力の続け方- byごり”へ2件のコメント

  1. にっく より:

    あけましておめでとうございます!
    にっくです。
    「1%の努力でいい」救われました!
    悩むより行動!ですね!
    やってみます!
    同情の皆様も、幸多き1年になりますよう、お祈りしています!
    ありがとうございました!
    にっく

    1. ごり より:

      にっくさん コメントありがとうございます。
      「1%の努力でいい」は私も大変救われています。

      にっくさんも素晴らしい一年になるよう祈念しております。

      ごりより

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です