【渾身】「2次試験 事例Ⅰ~Ⅲ・80分で終わらない問題」克服作戦 by かます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
まだまだ暑いので、夏気分を味わっていたい、かますです。
いけるところまで、夏フェス気分で半袖Tシャツを着ていようと思います。
(受験生時代も、土日は好きな格好をして、ファッションだけでも気分が上がるものを着ていました)
秋は秋で、私の推し野菜「サツマイモ」が出回るのが楽しみです🍠
最初に:時間足りない問題とは?(事例Ⅰ~Ⅲに関して)
少し解き方が分かってきた今日この頃、時間をかければ対応出来るようになってきたけれど、時間が足りないと嘆いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
読んで、構成を考えて、書いて…とやっていたら80分などあっという間。
参考書や動画の方法に忠実にやろうと、やる気十分!
難なら70分くらいで終わらせてみせると意気込みました…
おすすめの解き方✨(参考書やYouTubeを総括した内容)
①段落1だけを読み、事例企業の業界等の情報を入れた上で、設問解釈、難易度にアタリをつけ、解く順番を決める。
②まずは与件文全体を読み通し、段落番号を振りながら重要箇所に黄色マーカーを引く
③もう一度、マーカーで色分けしながら与件文を読む
設問1につながる箇所は水色、設問2につながる箇所はオレンジ…、強みは赤、弱みは青…など。
④設問メモには使える段落の番号を書き、解答の下書きを作る。
⑤解答用紙に記入していく。
…が、
私は瞬発力や読解力がないためか、じっくり線を引いたり書き込んだりしながら読まないと、内容が入ってきづらく、読み飛ばしがちなため、②で全体を掴みながら流し読みするのが苦手でした。
終わらなーい、80分だと、設問4の途中くらいがせいぜい…
おすすめの解き方に忠実にやっていたら、時間が掛かりすぎてしまう…
色ペンで与件を塗り分けて、分析して、解答メモを書いて、100分は必要だ。。
そんな訳で、過去問をやりながら、自己流カスタマイズを始めました。
あるあるなものから、独自のものまで色々あると思いますが、試行錯誤の結果、確立した方法をご紹介します。
ちょっとだけ独特?かもしれない「かます流の解き方手順」をご覧くださいませ。
令和5年の事例Ⅰの問題をそのまま使っていますので、まだやらずに取っておいている方はネタバレになってしまうところもあるのでご注意ください。
※因みに事例Ⅳはどう頑張っても全問題を解ききるのは困難なので、また別のやり方を次回紹介予定です。
作戦①:解答メモを工夫
私がやると時間が足りなくなった方法例
・メモに線を引いてマス目を作り、そこに下書きをして文字数を合わせていく方法
⇒解答がまとまらず、下書きが進まない。文字数が合わない。
・メモにしっかり下書きを残し、そこから文章化していく
⇒散らかってしまって、時間が足らない。
最終的に辿り着いたのはこちら↓
S(強み)やW(弱み)は、与件文から引っ張ってくればOKなので、書いていません。
こんなやり方もあるよということで折り方もご紹介しています。
作戦②:与件文を読むのは一回
時間をしっかり取って、時間をかけて読みながら解答骨子を作っていく流れとしました。
事例Ⅰ~Ⅲでやり方は若干違うのですが、基本はこのような形です。
やり方についても、別途またお伝えしたいと思います!
作戦③:設問1はあと回し
設問1から始めると、時間的余裕があるため比較的ゆったりとやってしまい、後の設問に時間が取れなくなるということが起きていました。
受動的に切羽詰まらせたのがこの方法です。
与件文から強みや弱みを抜き出しているので、解答要素に使われている重要部分を出来るだけ漏れなくダブりなく抜き出していきます。
内容が頭に入っている最後なら、時短に繋がります。(少々焦りますが大丈夫でした!)
作戦④:ペンを最小限に
色とりどりのカラーペンを使ってきれいに与件文を色分けしたかったのですが、読むのが遅く、カラーペンに持ち換えたりSWOTのうちのどれかな?(特にSとO・WとT)と考えながらやると、時間のロスに繋がってしまい、本番3週間前くらいまで試行錯誤しました。
こだわりは、赤青鉛筆
・1本2色なので、持ち換えずに済むことでの時短効果、
・間違えた時にも消しゴムで消せる
というのもお気に入りのポイントでした。
因みにシャーペンは家にたまたまあった「クルトガ」又は「Dr.Grip」です。
※後述もしていますが、腱鞘炎持ちの方や筆圧強めの方は書きすぎて痛めてしまうことがありますので、くれぐれもご注意を!!
文房具については、夏セミナー内でも、一蔵が解説してくれていますので、こちらも参考にされてみてください。
【速報】2次試験対策 夏セミナー動画配信!
2次対策セミナーのお知らせです! 今回はYoutubeでの動画配信となっております、じっくりゆっくりご覧になってください♪
更に、狂気のしんの記事ではさらに細かく解説していてとても参考になります♪
勉強以外の2次試験対策~狂気の文房具選び~ by しん
本日は2次試験で使う文房具について紹介します。定規から派生して、問題用紙の切断方法についても書きましたので、息抜きがてらご覧ください。
作戦⑤:時間制限を設ける
40分過ぎたら解答を書き始める!
書くにも結構な時間が掛かってしまうので、40分前には設問分析やメモが終わっていなくても切り上げて書くことに集中するようにしました。
作戦⑥:疲れた状態で過去問演習
終業後など、疲れた状態で過去問演習を行い、それでも80分で終わらせるようにもっていくことで、本番はこれより良いコンディションで出来るだろうという希望も込めました。
眠すぎてどうにもこうにもいかない時や、全く解答が書けない時もありましたが、それでも何か書こうという意識だけはしていました。
更には、事例Ⅳの計算問題対策は、夜の電車内でやり、集中力を鍛えました。←元気のある時だけ
作戦⑦:休日はセルフ模試で本番の時間割を経験
これは9月後半や10月などの直前期ですが、週末のどちらか1日は、ひたすら本番の時間割で演習を行いました。
これにより、4事例を通してやる力がつき、時間感覚も身についていきました。
※注意事項
書きすぎで手を痛めるアクシデントが発生したので、やりすぎはご注意を!!
本番2週間前には湿布が欠かせない状態になってしまいました。
(私は元々腱鞘炎などにもなったことがあり、普段もタイピングが多めなので半分は職業病ですが)
作戦⑧:すきま時間の活用に!耳学習
電車移動はもちろん、ジムや家事の合間、運転中など、いろんなところで目や手が離せない状況のに時に効果的でした。
繰り返し聞くことで、定着が進み、解答作成においてもスピードが増しました!
また、書かなくて済むので、手にも優しいです。
全ノウハウ内の想定問題集に関しては、おーちゃんが詳しく取り扱ってくれています♪
こちらも、めちゃめちゃまとまっていますので、音声学習への取り込みにもおすすめです!
ちょっとずつ安定化を
9月中旬、各事例の流れがつかめ、これはワンチャンあるかもという状態かなと思ったのも束の間、
出来ていたはずの問題が出来ない、何を書いて良いか迷ってしまう、などのスランプを挟みながら徐々に安定化させていく日々でした。
どんなコンディションにおいても、合格点が出せるように鍛えておくことが重要と感じています。
そのためには各事例の傾向を掴み、考え方や流れをしみこませておくことが大切と思います。
次回予告
明日は、皆様お待ちかねの
道場恒例の再現答案分析
「事例Ⅱ」編です。
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
本番でも終了5分前までに解答作成完了するなど、すごいですね。
私は昨年の2次試験や予備校の模試などでも、常にギリギリです(汗)
何度も解いた過去問を使った練習では「75分までに終わらせる!」意気込んで取り組んでいますが、かますさんも練習時には80分より短めの時間設定など、していたでしょうか?
じょにーさん、コメントありがとうございます!
時間との戦い、大変ですよね。
私も記事の通り、毎度時計を見ながらヒヤヒヤしていました。
本番は兎に角、思考やペンを止めないよう、余計な事を考えずに集中力を切らさないようにしていました。
過去問を複数回繰り返し解くことも多く、2回目以降の問題に対しては70分位で終わらせられるように早めの時間設定をして、早く解く時間感覚を身につけていました。
一方初見の問題では、練習でも80分としながら、見直しの時間も少し残るくらいの設定をして、時間いっぱいしっかり考える訓練になり、最後まで解き切る力がついたかなと思っています。
なので、どちらの方法も使い分けしながら、それぞれ効果はあったかと思っています。
少しずつ、時間感覚も身についてきて、スピードに慣れる事ができました。
応援しています!
こんばんは!
にっくです。
まだアイテムが揃っておらず、演習も進んでいない状態ですが、想像しながら読ませて頂きました!
自分にも当てはまるであろう事が沢山あり、大変勉強になりました!
ありがとうございました!
にっく
にっくさん、コメントありがとうございます!
また、ブログをお読みいただきましてありがとうございます。
私もまだ8月末の時点では出来ていなかったこと、気づけていなかったことも多く、少しでも早く自分の経験をお伝え出来たらというところで書かせて頂きました。
勉強を進められていく中で、ご参考になるところがありましたら幸いです。
応援しています!