【受験生支援活動必見】伝わるブログの書き方 byさたっち

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

能登半島地震で被災された全ての方々に、謹んでお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
さたっち
さたっち

全速前進ヨーソロー!さたっちです。

正式に合格が発表され、一安心といった心境ですね。

そして、中小企業診断士に合格したことで受験生支援をやってみようとお考えの方もいるかと思います。

そこで本日はブログの書き方というタイトルで記事をお届けします。

文章の構成、簡単なSEO対策、オチの付け方(?)等について、まとめました。

書く前に考える

さぁ、ブログを書こう!となった時にいきなり書き始める方、多いと思います。

さたっち
さたっち

実はこのやり方、非常に効率が悪く、文章の質も下がります。

まず、始めにやるべきは記事全体の構成を考えることです。

具体的には、テーマ決め、対象読者の選定、全体の構成を考えます。

テーマ決め

これがないと何も書けませんよね。

だらだらと思いつきで書いてしまうと、読者にとっては何が伝えたいのかわからなくなってしまいます。

さたっち
さたっち

まずは伝えたいことを決めます。

受験生支援のブログであれば、勉強方法を紹介オススメの書籍を紹介特定の分野について掘り下げて解説などがテーマになると思います。

また、道場のように定期的にブログ投稿をする機会があれば、シリーズものにして特定の分野についてさらに深掘りするといった方法もあります。

他にも、投稿時期を鑑みたテーマ決めも重要です。

中小企業診断士の受験生支援ブログの例

  • 3月~6月 1次試験対策
  • 7月 直前対策、受験生激励
  • 8月~9月 2次試験対策
  • 10月 直前対策、受験生激励
  • 11月~12月 翌年度の受験生向け
  • 1月 口述試験対策

もちろん、人によって得意・不得意な分野があると思うので、必ずしもこのスケジュールに従う必要はないです。

対象読者の選定

テーマが決まったら、次にどのような受験生に読んで欲しいかを考えます。

これは対象読者によって、文章構成も変えていく必要があるためです。(詳しくは後述)

一発合格道場ブログを例にするなら、以下のように挙げられます。

一発合格道場ブログの想定読者 例

  • 毎日ブログを読んでくれるヘビーユーザー
  • たまにブログを開くライトユーザー
  • 全く道場を知らないユーザー(検索で来る人
  • etc…

私の過去に書いた記事で例を挙げれば、

以下の記事は道場ヘビーユーザー向けにサムネをインパクト抜群にすると共に、口述試験の前提知識がある方を対象に書いています。

一方、以下の記事は中小企業診断士をこれから目指す人が検索でたどり着けるように簡単なSEO対策を施し、また最後まで読んで貰うためにクセの少ない文章で構成しています。

(余談ですが、上の記事は「中小企業診断士 今から」でグーグル検索をすれば上位3つに表示(2024年1月現在)されるので目的は達成できていると思います。)

テーマと合わせて対象読者を決めたら、次は構成を考えます。

全体の構成

全体の構成を考える時は、まず結論から考えます。

この結論とは、「この記事を読んでくれた対象読者にどんなアクションを起こして欲しいか」です。

さたっち
さたっち

そして、このアクションは出来るだけ簡単にできるものがいいです。

例えば、「オススメの参考書の紹介」というテーマであれば読者に購入して頂く、「特定の分野の解説」というテーマであればその分野の過去問を解いて貰う、といったことが挙げられます。

アフィリエイトブログであれば購入して貰う一択となりますが、受験生支援ブログでは多様なネクストアクションを設定できます。

この結論に向けて、全体構成を考えて行きます。

ブログの構成と見出し

全体構成の説明のために、ブログの構成について軽く学びます。

ブログは以下のような構成になっています。

大体のブログが大見出しで区切られ、さらに細かい話題について小見出しで区切られているのをイメージされるのではないかと思います。

これは見出しタグと呼ばれます。

記事タイトルはh1、大見出しはh2、小見出しはh3と呼ばれ、さらに小さい見出しも設定可能です。

全体構成を考えるとは、イコールこの見出しを考えることであると言えます。

参考として、上述の「【資格試験】これから中小企業診断士を目指すなら【勉強方法】 byさたっち」の構成は以下のようになっています。

このブログの結論は「中小企業診断士を目指したい人がファーストアクションを起こす」ことです。

始めにやること→1次試験→2次試験とすることで、試験全体の概略やるべきことが伝わる構成にしているのが伝わりますでしょうか?

このように設定した結論に向けて、どのような展開にするかを考えます。

また、この見出しは文章を読みやすくする効果があるだけではなく、SEO対策にも使われます。

検索で記事が引っかかって欲しい時には、検索で使われそうな単語をh2の見出しに入れます。

(SEO対策はそれだけで記事一本くらいのボリュームになってしまうので、詳しく知りたい方はご自身で検索したり、webライティングの講座を探してみたりして下さい。)

(補足)SEO対策について

SEOとは、Search Engine Optimmaizationの略で、検索エンジンで上位に表示されるように記事を工夫することをSEO対策と呼びます。

SEO対策とは、簡単に言えば検索エンジンに自分の記事を見つけて貰いやすくすることです。

検索エンジンでは「クローラー」で世界中のwebサイトから情報を収集しており、ブログの場合は見出しh2まで参照していると言われています。

そのため、このh2に検索で引っかかりそうなキーワードを入れることで検索エンジンで表示される可能性が高まるというわけです。

ただし、あまりにもSEO対策を施しすぎて、本文を読みにくくしてしまうのは本末転倒なので、ほどほどで十分と思います。

ブログ本文を書く

さぁ、ここまで出来たら本文の執筆開始です。

文章はPREP法と呼ばれる順番で書くと読みやすい文章になります。

PREP法とは、

Point:要点(結論)

Reason:理由

Example:具体例

Point:要点(結論)

この順番で書くことで、伝わりやすい文章になるという原則です。

結論が最初に来ることで話の概要が掴みやすくなり、最後にもう1度結論を繰り返すことで内容が頭に入ってきやすくなります。

例えば本日のブログも基本的にPREP法に従って構成しています。(例:対象読者の選定

全部の文章でこの原則を守ろうとすると執筆が窮屈になってしまう場合もあるので、「なんだか読みづらいな」と感じた時にはこの方法を活用するくらいの気持ちで大丈夫です。

ブログの仕上げをする

最後にブログ記事をより魅力的にするためのテクニックをお伝えします。

装飾をする

まず、読みやすいブログに欠かせないものとして、太字マーカーによる装飾吹き出しによる掛け合いがあると思います。

ひろし
ひろし

こんな感じで

漫才することやで!

おばちゃん
おばちゃん
ひろし
ひろし

いや、漫才ではないんですけど。

実はこれは本文を書く時点では入れなくてよいです。

なぜなら、文章を書くのと見た目を整えるのは使う脳の領域が異なるためです。

諸説ありますが、ここでは一般論として聞いて下さいね。

さたっち
さたっち

論理的な文章を考える時は左脳、芸術的なことを考える時は右脳が活性化すると言われています。

文章と装飾を同時に考えると、脳の違う領域を使うことから、頭が疲れてしまい、ブログの内容が中途半端になってしまいます。

DJさたっち
DJさたっち

文章を最後まで書いてから、装飾をやっていくべきDA☆

ちなみに、私は芸術的なセンスはないので、装飾は黄色マーカーに太字大事なところを吹き出しでしゃべらせる、文章が続いていたら合いの手のように吹き出しを入れるといった固定の方法で装飾しています。

また、表情差分のアイコンを用意しておくと感情を表現することもできます。

さたっちは用意しすぎだよ。。

おのD
おのD
さたっち
さたっち

数えてみたら34個ありました。

※こんなにはいらない。

アイキャッチを入れる

続いては、アイキャッチについてです。

アイキャッチとは、見出しの頭に挿入されている特に意味の無さそうな画像です。

実はちゃんと意味があり、読者の休憩ポイントとして機能します。

試しに画像ありと画像なしの両方を用意したので、見比べてみて下さい。

間に画像が入ることで、話題の切り替えについて行きやすくなっていることがご理解頂けますでしょうか?

ただし、画像を上げる時には著作権に注意です。フリー素材になっているものを活用するか、会員登録して使えるものを探しましょう。

ちなみに私は以下のサイトをよく使います。

また、画像そのままだと容量が大きいのでフリーソフト「縮小専用。」を使って100KB程度に圧縮しています。

この大きさならブログも重くならず、画像もはっきり見れるのでオススメです。

オチを付ける

続いてはオチを付けるです。

「笑いのセンスなんて無いから無理!」と思われた方もいると思います。

さたっち
さたっち

大丈夫。私もありません(笑)

それでも、あえてセクションを分けて書いたのは「笑いは学習に良い影響をもたらす」ことと、「笑いで印象に残って貰いやすくなる」ためです。

人はスマホから得た情報の内、1週間で97%を忘れてしまうと言われています。

しかも、受験生支援ブログは難しい勉強の話なので、より印象に残りにくいのが実情です。

そこで、笑いを入れることで記憶のフックを残し、必要になった時に再度見て貰える状態を目指します。

繰り返しますが、私は笑いのセンスがあるわけではないので、工夫して入れています。

できないなりの工夫を紹介します!

さたっち
さたっち

例えば、私が以前書いた以下の記事ですが、この記事のオチは何でしょうか?

全文読むのが大変な人向けにスペースを開けてオチを掲載します。

そう、オチはトロオドンが私の母をweb飲み会に誘い、無下に断られてしまうシーンですね。

の文字を入れることで面白くしていますが、実は他にも仕掛けがあります。

記事の冒頭で「前回記事の反響」として道場メンバーが感想を述べているセクションがありますが、実はこのセリフの内、トロオドンのセリフだけ少し加工しています。

具体的には「お母様と話が合いそう!」は実際に言いましたが、「ぜひ会いたい!!」とは言ってなかったです。

言いそうなセリフだけどね。

さたっち
さたっち

しかし、ここで前フリとして「会いたい」と入れることにより、オチの「はぁ?結構です」をより際立たせて笑いにつなげることを狙っています。

もう1個紹介します。

ここも少しスペースを開けてオチを掲載します。

この記事のオチは「ファイナルペーパーの表紙をオコジョでかわいくしている」ことです。

これだけだと唐突すぎるので、サムネをオコジョにして「なんだこれ?」と思わせる仕掛けにしています。

前フリを意識的に入れることで、笑いを狙っていることが伝われば幸いです。

(余談)どうやって前フリを学んだのか?

ちなみにこの前フリの入れ方はゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんの話から取り入れています。

ゴールデンボンバーと言えば、ライブ中の奇行が面白いエアバンドですが、その奇行で笑いを取るためにMCで前フリを入れるそうです。

例えば、喜矢武さんが間奏中にギターをまな板代わりにキャベツを千切りする、というネタがあるのですが、曲前のMCで「喜屋武君がね。最近料理にハマっているんだけど、ライブじゃ披露できなくて残念なんですよねー」と振っておいてから、次の曲の間奏でネタを実行するそうです。

前フリを入れてなかった時はお客さんが啞然として笑いが起きなかったそうですが、前フリを入れることでお客さんが笑うようになったとテレビで語っていました。

ただあんまりやりすぎると、読者に先を予想されてしまい白けてしまうので、スパイスのようにちょびっとだけ入れるのがオススメです。

お笑い好きには前フリでオチが見破られるよ。

お笑い好きなTakeshi
お笑い好きなTakeshi

スマホでチェックする

ここまで来たら最終チェックです。

本文の執筆はPCがオススメですが、最後にスマホで読みやすさをチェックします。

これはブログ読者はスマホでアクセスすることが圧倒的に多いためです。

アストロ
アストロ

ずばり、通勤の電車の中や昼休みに読む人が多いからでしょう。

wordpressの場合、スマホでログインし、「投稿」のプレビューから見れます。

ここで気を付けたいのが、PCではそれほど長くない文章でもスマホで見ると非常に長ったらしく見えることがあることです。

読みにくいと思ったら、

  • 装飾を足す
  • 吹き出しを入れる
  • 1文を短くする(60字以内が目安

ことで読みやすくします。

スマホでスムーズに読めることを確認できたら、記事の完成です!

ブログを投稿しましょう!

お疲れ様でした!

さたっち
さたっち

まとめ

本日は伝わるブログの書き方と題してお届けしました。

いろいろなテクニックを紹介しましたが、最初から全部を完璧にやろうとする必要はありません。

ブログで一番大事なことは中身であり、「誰がどんなことを話すか」がブログの肝です。

これらのテクニックはその中身を伝わりやすくする手段に過ぎません。

テクニックを入れることを意識しすぎると、肝心の内容が薄まってしまうこともあります。

受験生支援ブログはアフィリエイトではないケースが多いと思いますので、「書きたいことを書いて」受験生に想いを伝えましょう!

最後に12代目masumiさんの「文章の書き方」の記事を紹介します。

さたっち
さたっち

私もこの記事を読んで勉強しました。

合わせてお読み頂けると、より文章の書き方が学べると思います。

お知らせ

道場からのお知らせです!

ロケットスタートセミナー 開催決定!!

2月18日(日)14時ロケットスタートセミナーを開催します!。

中小企業診断士の登録方法や活動内容、診断協会や研究会について、先代メンバーもお呼びするこのセミナー。内容は盛りだくさんです。しかも、今回は対面(東京都内)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催を予定しています。

お申し込みはこちらの記事で受付中です!

ぜひ、お楽しみに!!

合格・未合格体験記募集のお知らせ

2次試験に合格された方、残念ながら合格に届かなかった方の受験体験記を大募集します!

頂いた体験記は2月以降、順次ブログにて公開させて頂きます。

あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツなど、記念すべき受験体験をお聞かせ下さい!

また道場15代目を担ってくれるメンバーも合わせて募集します!

道場の大ファンの方、たまに読んでいただけの方、全く読んだことがない方、どなたでも大歓迎です!

※15代目の募集は終了しました。

ご提出は2/4(日)まで受け付けております。

提出手順

①下記リンクより、wordのフォーマットをダウンロード(文書量は全体で5ページ以内でお願いします。)

②下記のグーグルフォームより、wordの提出をお願いします。

https://forms.gle/Mi8PtdvBVuGdyxnf9

合格体験記の提出に関するご質問がありましたら、コメント欄よりご質問下さい。(サイトへ即時反映はされません。道場メンバーで確認後、サイト上で公開、もしくはメールアドレスへ返信させて頂きます。)

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

【受験生支援活動必見】伝わるブログの書き方 byさたっち”へ2件のコメント

  1. いまいち より:

    返信不要です

    記事の内容が説明通り分かりやすかったです。
    合格を機会に独自ドメインを取得してHPの作成を考えていたので、
    ちょうど勉強したいと考えておりました。
    SEO対策や、記事の構成・作り方、本当に分かりやすかったです。
    参考にさせて頂きます。
    ありがとうございました!

    1. さたっち より:

      ありがとうございます。
      ご活用頂けますと幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です