診断士合格から1年を振り返る by うっかりアッパ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
能登半島地震で被災された全ての方々に、謹んでお見舞い申し上げます。 1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 |
새해 복 많이 받으세요!(セヘ ポン マニ パドゥセヨ)
新年明けましておめでとうございます!
うっかりアッパです。
14代目としてこうしてお付き合いいただくのはもうわずかばかりですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ明日、2024年1月11日は、R5年度2次筆記試験の合格発表ですね。
一年前の自分のことを思い出して、もう今日は自分ごとじゃないのにそわそわしちゃって仕事が手についていません。
合格発表前日に何を書いていいものやら悩みに悩みましたが、この年末年始で合格後のことを聞かれる機会が多かったので、今回の記事では僕の合格からの1年間について振り返ってみたいと思います。
43歳まで一般的なビジネスキャリアがなく、診断士としてこうするぞという確固としたビジョンもなくぼんやりしていた僕が、新米中小企業診断士として一体どんな1年を過ごしてきたのか?
どうしたらいいのか分からないなりにこの1年間は結構頑張って色々と足掻いてきましたので、
うっかりアッパでもここまでやれるなら、私でもやっていけそうだな、診断士❗
と思わず士気向上しちゃってくれたら幸いです。
発表まで気を揉んじゃって手持ち無沙汰だなぁという方は、気軽に読んで合格後のイメージを膨らませていただければと思います。
- 1. 合格発表から診断士登録まで
- 1.1. 2次筆記試験合格発表
- 1.2. 口述試験
- 1.3. 実務補習
- 1.4. 実務従事
- 1.5. 診断士登録
- 2. 診断士としての活動
- 2.1. 受験生支援
- 2.1.1. 一発合格道場14代目
- 2.1.2. スタディング非公式!勉強仲間オープンチャット管理人
- 2.1.3. タキプロ(ゴーストポジション)
- 2.2. 診断士のつながり
- 2.2.1. 中小企業診断協会
- 2.2.2. 中小企業政策研への入会
- 2.2.3. 受験生支援団体の縦横斜めのつながり
- 2.2.4. スタとも中小診断士会(スタディング非公式)に参加
- 2.3. インプット:研究会活動への参加
- 2.3.1. プレゼン研
- 2.3.2. デジタルマーケティングラボ(DML)
- 3. まとめ
合格発表から診断士登録まで
2次筆記試験合格発表
2023年1月12日。
どうせダメだろうと思いながらも、朝から公式ホームページに張り付いていました。
会社を休めなかったので、仕事をしながらこっそりでした。
午前10時過ぎ。
ページが公開されて自分の番号を探すと、なんとそこにあるはずのない番号が!
信じられずに検索をかけても番号がヒットするのを確認して、呆然としながら家族と勉強仲間に連絡を入れます。
でも、やっぱり信じられないので、とりあえず仕事に戻りました。
昼休みになってあらためて確認。
ようやく合格を認識し、会社の屋上で一人飛び跳ねて喜びを表現。
うっかりアッパ→うかりアッパ爆誕!とあいなりました。
その後はすぐに道場の口述セミナーに申し込みを行い、翌日に東京の実務補習申込競争にも参戦し、合格後のスタートダッシュを切りました。
そう、合格発表後にすぐに対応しなければならない重要ポイントはこれです!
お知らせ
2次筆記試験合格発表日の1月11日(木)20:00に申込受付を開始します!
毎年すぐに枠が埋まってしまうので、お早めのお申し込みをおすすめします。
当日のアジェンダ
・口述試験の概要
・当日の流れ(デモンストレーションあり)
・面接練習
道場メンバーが試験官役となり、参加者に模擬面接を行います。
※2日間とも同じ内容です。お申込みは、お1人1回限りでお願い致します。
実務補習のことについてはこちらの記事を参考にどうぞ。
以前の記事になりますので、公式ページで詳細は確認してくださいね。
本当に本当のことなのか?何かの間違いなんじゃないか?という疑心は拭えないかもしれませんが、合格発表後の動きを決めておくことは大切ですよ。
口述試験
口述試験の内容については他の記事を参考にしてもらうとして、僕にとってのその日は合格を寿ぐ1日でした。
口述試験は落ちないと思っていた道場の口述セミナーで自分の準備は万端だったので、朝から試験会場のある池袋駅前のカフェに拠点を作って、待ち合わせた勉強仲間たちを次々くす玉でお祝いするというイベントを勝手に実行していました。
ちなみに道場の事例Ⅴ(2次試験後のリアル交流会)で仲良くなった旧ナルセイユにもくす玉割ってあげました。
あのキッツイ2次筆記試験に合格しても、意外と直接お祝いされることってないんですよね。
だから僕がお祝いをしました🎊
この頃あたりから、意識的に合格者同士のつながりを意識して作り始めていました。
僕以外の方々もそれぞれのグループで交流したりしていたようで、その後の診断士としての関係にもつながっていってる方も多いと思います。
実務補習
申込競争を無事に勝ち抜いて、2月に5日間の実務補習を受講しました。
僕のチームは介護福祉系企業の診断で、チームメンバーのほとんどが知見のない分野だったのもあり、かなり歯応えのある補習になりました。
指導員の先生もニーズはあってもなかなか入っていくのが難しい分野だから、経験(実績)として強みにできるよとおっしゃってました。
個人的には、最初のヒアリングが圧倒的に足りてなかったため、かなり大変でした。チームが集まってすぐ、ほとんどすり合わせの時間がない中でヒアリングに向かうので、スタートダッシュできるように事前の準備が本当に大事だと思いました。
事前準備は指導員の先生の方針ややり方で充実していたり、全くなかったりと千差万別のようです。
僕の担当の指導員先生はかなり自主性に任せてやらせてくれて、チームとしてまとまって取り組めたのはとても良い経験だったし、今も良い関係が続いています。
2月でなくても、総合的に企業診断をできる機会はなかなかないと思いますので、診断協会の実務補習の受講はお勧めです!
報告前日の夜に最終詰め作業をする場所がなくて、東京駅のコインロッカー前で地べたに車座になっておっさんたちが一丸となって頑張ったのは青春だったなぁ。
実務従事
実務従事は2つ行いました。どちらも道場の先代からの紹介です。
ひとつはロケットスタートセミナーで紹介があった「気仙沼バル」という復興支援・地域活性化イベントに、中小企業診断士チームとして3月〜8月にかけて参加しました。せっかく実務従事に取り組むなら何か意義があるものに参加したいと思っていたので、すぐに募集に手を上げました。
100人近い診断士が参加しているプロジェクトで、僕と同じような1年目からベテランの方まで多くの方とご一緒させていただく貴重な機会にもなりましたし、一緒に参加しながら地域の方の想いに触れることもできて「診断士の仕事って可能性あるなぁ」と思えたことも大きな収穫でした。
個人的には気仙沼バルに息子を連れて現地参加し、震災や復興、地域の魅力を共有できたことも嬉しかったことでした。
もうひとつはこちらも道場の先代つながりで、未経験ながらもYoutube施策支援に携わらせていただきました。これは本当にとても貴重な機会でした。
面白いですね、Youtube。でも難しいですね、Youtube。やる気は十分だったのですが、こちらは僕の経験不足、力不足もあって、少し苦い経験となりました。人生常に勉強ですね。
デジタルマーケティング全般をもっと基礎的な部分から学ぼうというきっかけになりました。
すごい大人数で取り組んだ地域振興プロジェクトと、一人でWeb施策を提案する案件とで振れ幅がすごかった。。。
でも、できないことにも積極的に挑戦させてもらえたのはとても良かったです。
引き続き別の仕事にもつながっているので、人のつながりは大事だなと実感してます。
診断士登録
そんなこんなで、実務補習で5ポイント、実務従事で10ポイント以上を獲得したので、9月末ギリギリで診断士登録の申請を行いました。
中1ヶ月をはさんで翌々月の1日に登録されると聞いていたので11月1日登録かなと思っていましたが、どうやら10月初めの申請受理になっていたようで、12月1日に登録完了となりました。
かつては官報に掲載があったようですが、いまはホームページでの掲載のみ。ちょっと味気ないなぁと思いながらも、その後に届いた「中小企業診断士登録証」というカードがさらにさっぱりしたものだったので、診断士は型式に縛られずに自分でカラフルなキャリアを作っていけという意味だと理解しました。
ともあれ、なんとか2023年のうちに中小企業診断士として正式にスタートを切ることができました。
これで名刺から(登録予定)の文字を外せるようになりましたので、新しい名刺を作るというミッションにこれから取り組もうと思います。
診断士としての活動
受験生支援
一発合格道場14代目
これを診断士としての活動と言って良いのだろうか?いや、良い!
診断士資格を取得した1年目のゴールデンタイムに、最も注力した活動は間違いなく道場14代目としての活動でしょう。
主には以下の活動を行いました。
- ブログ
- 各種セミナー
- 縦横斜めの交流、人脈形成
14代目としての活動に関してはまたあらためて別記事で書きたいと思いますが、毎週実働で10時間以上は何かしらをやってきたと思います。
スタディング非公式!勉強仲間オープンチャット管理人
僕はスタディングで勉強をしていましたが、その流れで200人くらいが参加している勉強仲間のオープンチャットの管理人も行っていました。
- LINEオープンチャット/Discordで情報提供、交流
- オンラインセミナー/交流会の開催
- 1次試験、2次試験終了後の打ち上げ開催
こちらは基本的にLINEのオープンチャットでの勉強交流の支援だったのですが、試験対策のオンラインセミナーやリアルでの飲み会なんかもかなり積極的に開催していました。
2次筆記試験の打ち上げには、14代目のおのDとひろしも一緒に参加してくれたり、スタディング勢はかなり多いんですよね。
僕一人ではなく、スタディングの勉強仲間・合格同期で作ったユニット「しんだんがかり」のメンバーと一緒にいろんな企画をやっていました。
受験生支援を通じて、かなり広い人的交流の輪ができたと思います。
タキプロ(ゴーストポジション)
最大人数の受験生支援団体、タキプロにも兼任で一応所属していました。
- Youtubeにちょこっと出演のみ
Youtubeタキプロチャンネルで、しんだんがかりのラジオ3部作で出演しました。3本見るのに3時間弱かかります笑
色々な角度で受験生支援を行なっていくのも1年目の醍醐味だと思います。
診断士のつながり
中小企業診断協会
東京協会のスプリングフォーラム、神奈川協会のスプリングシンポジウムに参加しました。入会はどちらにもまだしていません。
1年目は道場活動をはじめ受験生支援活動で協会に入っても積極的に参加できなさそうだなと思ったのが理由です。2024年以降に入会しようかなと思っています。
関わり方によっては仕事の紹介なんかもあるようですので、参加するならばガッチリと参加した方が診断士としてのキャリアにつながっていくんじゃないかと思います。
ちなみに協会への入会は任意です。他の士業とは異なり入会していなくても「中小企業診断士」は名乗れますし活動できます。
中小企業政策研への入会
中小企業政策研究会は420名を超える会員が登録している診断協会とは別の中小企業診断士の団体です。
僕は合格後に見学した政策研のチームであるデジタルマーケティングラボの定例会が衝撃的に面白かったので、そこに入りたくて入会しました。
ただ、他のチームもかなり独自で魅力的なものが多くて、それぞれ活発に活動されています。
年会費が5,000円というハードルの低さも特徴で、比較的に若い方も多い印象です。
ただ、積極的な参加ができていないため、入会したものの活用できておらず、人的なつながりもあまり作れていないのが現状です。
受験生支援団体の縦横斜めのつながり
一発合格道場14代目のつながりはもちろんのこと、多くの受験生団体の方との交流の中で、診断士としてともに成長していく同期、仲間を作ることができました。
また、受験生支援という縦のラインもできますので、前年合格者、翌年合格者(受験生)との関係も作ることができます。
診断士としてのキャリアを作っていくにあたって、多くの優秀な方々と出会いやすくなりますし、仕事上の関係も作りやすくなると思います。
実際、僕は実務従事はじめ色々なお声がけをいただく機会がありました。
特に道場は優秀な同期、多方面で活躍される先代方、よくこれだけ魅力的な人間が集まったものだとびっくりすることばかりです。
そこにいられるようにと自分も努力するので、特にこの1年は成長速度が上がったと思います。
スタとも中小診断士会(スタディング非公式)に参加
スタディングで勉強して試験合格した中小企業診断士同士で立ち上げた自主的な会員組織で、主には合格後の診断士活動のスタートの支援と会員間の交流を図っています。養成課程に進むことが決まった方も加入しています。
2023年からスタートした組織ですが、僕は最初から参加していて、交流会を担当させてもらうことが多いです。
僕はスタディングの勉強仲間に支えられて合格したのもあって、道場と並んでホームと言っても過言ではない居場所となっています。
各分野で成長著しいメンバーが多く、自主勉強会なども定期的に開催されています。
また、僕はこのつながりから補助金支援の機会も得ることができました。
スタディングで合格した方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
インプット:研究会活動への参加
プレゼン研
東京協会中央支部のプレゼンスキルアップ研究会に参加しています。
我らが一発合格道場の初代JCさんが主催している研究会で道場出身の方も多くて、僕にとってはホームのような居心地の良い研究会です。
雰囲気がとてつもなく良いのに、内容は実践的でプレゼンが得意でも不得意でも非常に勉強にもなります。
プレゼン巧者がずらっと揃う夏冬のプレゼン大会はしびれますよ!
また、とにかく楽しい飲み会も魅力的です。
診断士としての能力、特に伝える力が伸びたと思います。
デジタルマーケティングラボ(DML)
一発合格道場11代目Tomatsuさんが運営されている政策研のデジタルマーケティングラボにも参加させてもらっています。
毎回コンテンツのレベルがめちゃくちゃが高く、かつ実践的内容です!超刺激的です!
現状では参加するだけで精一杯ですが、デジタルマーケティングは診断士としては外せない部分だと思って参加しています。
まとめ
僕の1年間の診断士関連の活動はいかがでしたでしょうか?
え?長い?たくさんやりすぎ??
そうかも知れません。
たくさんの活動をすればいいというものではありませんよね。
でも、でもですよ。
楽しいんですよ、診断士活動。
特に道場の活動は!
僕の活動を振り返ってみると、本当に道場関連で診断士活動が動いていますし、幅も質も上がっていったと思います。
道場活動をやればやるほど道が拓いていく1年でした。
僕みたいにビジネスキャリアを持っているものが無くても、診断士としてのキャリアは始められると思います!
これは皆さんも合格したら、一発合格道場のメンバーになるしかないですね!
でも、どうやったらメンバーになれるのかなぞう?
そんなあなたはこちらをチェック!
合格・未合格体験記募集のお知らせ
2次試験に合格された方、残念ながら不合格だった方の受験体験記を大募集します!
頂いた体験記は2月以降、順次ブログにて公開させて頂きます。
あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツなど、記念すべき受験体験をお聞かせ下さい!
また道場15代目を担ってくれるメンバーも合わせて募集します!
道場の大ファンの方、たまに読んでいただけの方、全く読んだことがない方、どなたでも大歓迎です!
合格発表日の1/11(木)より募集を開始しますので、続報をお待ちください!
いよいよ明日は2次筆記試験の結果発表です。
1月11日は自分の積み重ねてきたものを信じて、試験結果を確認してくださいね。
ということで、今日はここまで。
合格発表の日の大役は
みっきーにお任せしま〜す!
は〜い!
お任せあれ〜!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。