合格体験記を徹底分析! by どらごん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

どうも、どらごんです。
今日は2次口述試験の合格発表日です。
だいじょうぶ、と思っていながらもドキドキしますね。
明日から本道場記事では皆さまから募集した合格・未合格体験記を紹介していきます。
お送りいただきました皆様、本当にありがとうございました。(2月4日まで受け付けています)
合格・未合格体験記募集!!
一発合格道場の強みのひとつは、「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場を形作るのは、皆さまの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
診断士1年目に本気になれる活動のひとつが、受験生支援です。
ぜひ、先代・我々とともに名を連ねてみませんか??
合格・未合格体験記募集のお知らせ

申し込みはこちらからです。
あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツ、など、記念すべき受験体験を、歴史ある道場ブログの記事にしませんか?
未来の受験生のために、あなたの貴重な受験体験を教えてください!※合格・未合格は問いません
2023年2月4日(土)まで受付しています。
ということで、今回は過去の合格体験記を分析して記事にしました。それではどうぞ。
合格体験記一覧
まずはこちらの合格体験記一覧(Excelファイル)をご覧ください。
過去5年分の合格者の受験体験記(255名分)を一覧にしました。(ブログ記事のエクスポートファイルを元に作成しました。もしかしたら抜け漏れがあるかもです。ご容赦ください。)
合格者ごとに「学習方法」「学習時間」や「職業」「保有資格」「得意・不得意科目」などの情報を示しています。横に長いのでスマホで見にくい場合はPCやタブレットで参照してください。
以下、これらの項目を分析します。

学習方法・学習時間・受験回数
過去の合格者で、学習方法として「独学」「通信」「通学」を経験された人数の割合は以下の通りです。
学習方法 | 1次試験 | 2次試験 |
---|---|---|
独学 | 46% | 53% |
通信 | 31% | 25% |
通学 | 32% | 32% |
合計しても100%にならないのは、ひとりで「一年目は通信で、二年目は独学で」などのパターンがあるためです。
こうやってみるとそれぞれの派閥は拮抗していますが、1次試験と比較して2次試験では「通信」が減少した分「独学」が増加しています。
ちなみに1次試験も2次試験も「独学」オンリーの方は28%でした。私も「独学」オンリーですが意外と少ないです。ただ2次試験では同じ「独学」でもココスタなどの勉強会を利用されている方も多くいらっしゃいました。
続いて学習時間。こちらは1次試験、2次試験それぞれについて1回で合格した方の学習時間の平均値、最小値、最大値です。
学習時間 | 1次試験 | 2次試験 |
---|---|---|
平均値 | 692時間 | 283時間 |
最短 | 90時間 | 20時間 |
最長 | 3000時間 | 1346時間 |
平均値の合計は975時間。巷間言われている「中小企業診断士を取得するのに必要な勉強時間は1000時間」とほぼ一致します。ストレート合格が前提ですが。
2次試験の最長は1346時間。これは13代目なお@元吉本芸人☆診断士(登録予定)の記録なのですが、1次試験合格後の2次試験を1回パスしているので約1年間で勉強した時間です。お疲れちゃんでした。
1次試験後に直2次試験の場合の最長は800時間で、あの伝説記事でお馴染みのだいまつさんの記録です。1次試験と2次試験を並行して学習されていたようで、うーんさすがという他ありません。
そして受験回数。
受験回数 | 1次試験 | 2次試験 |
---|---|---|
平均値 | 1.74回 | 1.56回 |
最小値 | 1回 | 1回 |
最大値 | 12回 | 10回 |
多年度の方の割合は、1次試験で42%、2次試験で38%です。
逆に1次・2次のストレート合格の方の割合は46%でした。こちらは思ったより多い印象です。

職業・保有資格
255名分を一覧にして、職業で目に付いたのはIT関連の方が多かったことです。記入のあった方のうち18%の方が該当していました。
他にも公務員が8%、金融機関勤務が7%。また、営業職が17%、企画職が約9%、マーケティング職が9%でした。13代目メンバーも同じような割合です。
保有資格については主なところで以下のような結果でした。前回の記事でも記しましたが他士業などダブルライセンスホルダーがいらっしゃいます。
保有資格 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
簿記1級 | 11 | 4% |
簿記2級 | 84 | 33% |
FP1級 | 7 | 3% |
FP2級 | 27 | 11% |
応用情報技術者 | 17 | 7% |
TOEIC | 25 | 10% |
宅地建物取引士 | 27 | 11% |
社会保険労務士 | 6 | 2% |
行政書士 | 5 | 2% |
税理士(科目合格含む) | 6 | 2% |
弁護士 | 4 | 2% |
ビジネス会計検定 | 7 | 3% |
ビジネス実務法務検定 | 21 | 8% |
第一種衛生管理者 | 6 | 2% |
知的財産管理技能検定 | 6 | 2% |
技術士・技術士補 | 5 | 2% |
いずれも中小企業診断士との親和性が高そうです。その中でもやはり簿記は多いですね。3人に1人は簿記2級持ちです。また応用情報技術者など科目免除の対象資格も多いです。
その他、一覧には載せていませんが、MBA、統計検定、建設業経理士、個人情報保護士、証券アナリスト、販売士、ビジネスマネジャー検定、危険物取扱者などを保有されている方が複数名いらっしゃいました。
ニッチなところでは気象予報士、野菜ソムリエ、ペット栄養管理士、ヨガインストラクター、家電製品総合アドバイザー、金沢検定、インドネシア語検定、バスケットボールコーチなど。診断士活動に活かせればいいですね。
逆に明確に「保有資格なし」と書かれている方は16名(6%)でした。そのうちの3名は13代目hotman、なお、YOSHIHIKO。熱意という資格さえあれば試験合格できるということを体現しています。

得意科目・不得意科目
得意科目、不得意科目の割合は以下の通りです。(複数回答ありです)
科目 | 得意科目 | 不得意科目 | ||
---|---|---|---|---|
人数 | 割合 | 人数 | 割合 | |
経済学・経済政策 | 71 | 28% | 30 | 12% |
財務・会計 | 101 | 40% | 56 | 22% |
企業経営理論 | 43 | 17% | 22 | 9% |
運営管理 | 56 | 22% | 20 | 8% |
経営法務 | 16 | 6% | 136 | 53% |
経営情報システム | 55 | 22% | 63 | 25% |
中小企業経営・政策 | 21 | 8% | 51 | 20% |
2次・事例Ⅰ | 23 | 9% | 41 | 16% |
2次・事例Ⅱ | 29 | 11% | 27 | 11% |
2次・事例Ⅲ | 18 | 7% | 36 | 14% |
2次・事例Ⅳ | 50 | 20% | 45 | 18% |
得意科目としてはやはり「財務・会計」「2次・事例Ⅳ」が多いです。逆に不得意な方も多いようですが…
不得意科目の人気ナンバーワンは圧倒的に「経営法務」です。半分以上が不得意で、私も超苦手でした。嫌われ過ぎて逆にかわいそうに思えてきました。
2次試験では「事例Ⅱ」に比べて「事例Ⅰ」「事例Ⅲ」が不得意な方が多いようで。身近な企業が多い「事例Ⅱ」に比べて、「事例Ⅰ」「事例Ⅲ」はイメージしにくいのかもしれません。

キーワード
合格体験記内で特定のキーワードを使用されている方の人数を集計しました。
キーワード | 人数 | 割合 |
---|---|---|
スピード問題集 | 84 | 33% |
スピードテキスト | 69 | 27% |
まとめシート | 55 | 22% |
過去問マスター | 55 | 22% |
ふぞろい | 210 | 82% |
全知識、全ノウハウ | 122 | 48% |
スマホ、タブレット、アプリ | 62 | 24% |
模試 | 162 | 64% |
勉強会 | 94 | 37% |
ファイナルペーパー | 44 | 17% |
モチベーション | 118 | 46% |
忙しい | 51 | 20% |
朝勉強 | 66 | 26% |
育児 | 36 | 13% |
転職 | 47 | 18% |
実際には体験記の本文中で「○○はあまり使わなかった」とか「模試は結局受けなかった」という文章から拾っているかもしれません。それにしても、ふぞろい人気は圧倒的です。
資料では他にもいろいろなキーワードで集計しています。Excelファイルで気になるキーワードを○印でフィルタして、ピンときた体験記のURLをクリックして参照してください。

おわりに
いかがでしたでしょうか。あくまで本道場に合格体験記を寄稿してもらった方による分析値なので、合格者全体のそれとは異なる部分もあるかもしれません。ご了承ください。
また、2019年度以降はそれぞれ「受験スタイル」を40字程度で命名してもらっています。
この「受験スタイル」を見て、その受験者の勉強法やドラマに思いを馳せるのもいいかもしれません。
そしてあらためて、明日からの受験体験記をご参考いただければと思います。お楽しみに。
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)