13代目スタート! 〜ご挨拶&自己分析に合わせた戦略を立てよう〜 by にに

13代目全員集合
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

はじめまして!道場13代目の「にに」と申します。

今日からおよそ1年間、ここ一発合格道場で筆を執らせていただくことになりました。
つい先日まで読者の側で道場にはとてもお世話になった身なので、次の代への恩送りとして、わずかばかり持っている知識や経験を伝えていければと思っています。

まず、自己紹介の前にセミナー紹介を。

先日より開催日はお知らせしていましたが、開始時刻と募集開始日が決定しました!
今年度合格したメンバーだからこその、合格に直結するノウハウをたっぷり盛り込んで鋭意作成中です。ご期待ください!

申込方法などは順次このブログやTwitterなどでお知らせしていくので、ぜひブックマークやフォローをお願いします!

中小企業診断士試験 一発合格道場 (@shindanshi_dojo) / Twitter

自己紹介

改めてはじめまして。にに と申します。

まずは軽く自己紹介から。
スペックは以下のとおりです。

  • 北海道札幌市在住
  • 42歳
  • 職業:社会保険労務士
  • 趣味:バスケ・将棋・リアル脱出ゲーム・革細工

顔はこんな感じ。13代目12人の似顔絵の中で本人にいちばん似ているともっぱらの評判です。
いつもニヤニヤにこにこしているとかいないとか。

中小企業診断士の受験勉強は2020年の8月から始めました。およそ1年3か月の受験勉強で、2021年の1次試験・2次試験をストレートで突破することができました。

これまでの歩み

社会保険労務士受験で得たもの

中小企業診断士の受験歴は1年ですが、私の受験勉強は、社会保険労務士(以下「社労士」)の資格を目指したところから続いていると思っています。というわけで、ちょっと昔語りをしたいと思います。

社労士の受験を決意したのは3年ほど前のことでした。
当時の私は、とある企業で契約社員をしていました。10年以上同じところで働いていて、正社員登用の打診もありましたが、企業風土が合わないと感じていたため断り続けていました。仕事の内容もあまり楽しく感じられず、ただ食い扶持を稼ぐために働いているという状態でした。

そんな生活をしばらく続けていましたが、「これじゃいけない」という思いはずっと持っていました。そして人生の折り返し点ともいえる40歳が目前に迫ってきたころ、やっと重い腰をあげて転職することを決意しました。今振り返ってみても、このときの決断は大英断、当時の自分を撫でまわして褒めてやりたいと思います。

とはいえ当時40手前で、何の特筆すべき点もないただの人だった自分が、簡単に転職できるとは思っていませんでした。

ねえにに、何かできることあるの?

リトルにに
リトルにに
にに(本体)
にに(本体)

いや、何も・・・

何か売りになる能力とかないと、誰も採用しようって思ってくれないよ。

そうだ、資格取ろう!
独立開業できるくらいのやつ取れば、転職でもアピールできるでしょ。

ふ~ん。何を?

え~と・・・こ、これから探します・・・

という自分の中のリトルににとの問答を経て、一路本屋さんへ。資格の参考書を漁り、内容や難易度、受験資格などで検討した結果、社労士の資格を目指すことにしました。ちなみにそれまで、社労士というものの存在自体を知りませんでした。

そうして社労士の勉強を始め、続けること8か月。詳細は省略しますが、無事合格を手にすることができました。

8か月間の社労士の受験勉強で得たものは、大きく分けると以下の3つです。

  • 社労士試験合格という看板
  • 短期的に集中して目標を成し遂げた体験
  • マークシート形式の試験の勉強法・対策法

看板は、もともとの目的だった転職の特効薬となりました。無事転職を果たした今では、社労士事務所で日々楽しく働いています。どうやら社労士という仕事は自分の性格に合っているようです。

そして残りの2つは、このあと迎えることになる中小企業診断士の受験勉強に大きな影響を与えました。

ちなみに社労士の試験は年1回実施され、2種類のマークシートのテストを1日で受ける形式です。中小企業診断士の1次試験に近いといえば近いですね。
社労士と中小企業診断士、2つの受験を通して確立できたマークシート向けの勉強方法については、これからの1年間であますところなくお伝えしていきます。

中小企業診断士への挑戦

何か一つ成し遂げることができると、人間、欲が出てくるものです。
机に向かう習慣をなくしたくなかったこともあり、何か他の資格を目標として勉強を続けていこうと思っていました。

試験の翌日本屋さんに行き簿記とFPの教科書を買ってきて、1日も空けることなく勉強をスタートさせたことは、ひそかな自慢の一つです。

試験の前に仕事を辞めるなんて暴挙に出て、時間があり余ってたからでしょ。

社労士は、労務管理に関する専門家です。そこに相乗効果を与えることができるであろう資格として、中小企業診断士のことはこのころから頭にありました。そのため、中小企業診断士の試験科目につながるであろう「日商簿記検定」をまずはチョイス。もう一つ、自分の生活力を上げるために「ファイナンシャル・プランニング技能士」(FP)の学習も始めました。

簿記はもちろん、結果としてFPも、中小企業診断士の試験範囲に重なっているところがあったので、我ながら一貫性のあるいい選択をしたなと思っています。

そして社労士合格からおよそ1年が経った2020年8月から、満を持して中小企業診断士の資格取得に向けての勉強を開始しました。そこからの歩みは合格体験記にまとめていますので、ぜひご覧ください。

自己分析に合わせた戦略を立てよう

合格体験記にも書いたとおり、私の受験スタイルは全力で一発合格狙い!です。

これは「自分なら1回で十分だ」なんて驕りとかではもちろんなくて、2回目になったら集中力が続かず、合格に向けての努力ができなくなるだろうという自己分析に基づいた判断です。
つまり、合格できるとしたら1年目がいちばん可能性が高いと考えていました。
また、社労士受験の成功経験から、ある程度計算できるマークシート形式の1次試験よりも、記述式の2次試験がこの試験の本丸だろうとも思っていました。

一発合格という目標に、マークシートが得意という自身の強みまったく未知の2次試験という脅威を掛け合わせると、おのずと戦略が定まってきます。

つまり、1次試験前でも積極的に2次試験対策を進めるという戦略です。

もちろん、この戦略を採った結果、1次試験で不合格になるリスクもありました。でもそれは、一発合格という目標の実現可能性を最大にするためには、受容すべきリスクと考えていました。「金メダル以外だったら参加しないのと同じ」という逆オリンピック精神です。

その戦略で挑んだ結果は、以下のようになりました。

1次試験
経済学・経済政策 財務・会計 運営管理 企業経営理論
92 80 85 86
経営法務 経営情報システム 中小企業経営・政策 合計
84 72 81 580
2次試験
事例Ⅰ 事例Ⅱ 事例Ⅲ 事例Ⅳ 合計
52 56 72 79 261

自慢ですが自慢ではないですが、1次試験は強みがうまくはまり、かなりの高得点となりました。一方で2次試験は脅威を克服しきれず、合格発表当日まで不合格を確信していたくらいでした。

なんとか合格できたものの、結果から見るともっと2次試験対策を重視すべきだったといえます。未知の2次試験の脅威を正しく捉え、もっと時間を配分すべきでした。
でもこの戦略を採らなかったら、おそらく2次試験は合格点に届いていなかったことでしょう。この戦略は、ベストではなかったけど、目標を達成するには十分でした。

1次試験が高得点というキャラづけができてオイシイと思わなくもないですが、それも2次試験まで合格できてこそ。
トータルで合格可能性を最大化できるようにしてくださいね。

以上、ににの学習計画の立て方をご紹介しました。
ここまで極端に逆オリンピック精神で臨む必要はまったくないですが、自分の強みや弱み、目標や投入できるリソースを自己分析して、それに合わせた戦略を立てることは重要です。これから勉強を始めるかたは、ぜひ一度考えてみてくださいね。

おわりに

これまで、社労士を皮切りにいくつか資格を取ってきましたが、これらは、何もない自分に知識と看板をつけるためでした。それは中小企業診断士の合格で一区切りついたと思っています。

これからは、得た知識や看板を使ってアウトプットをする方に軸足を移していこうと考えています。ここ一発合格道場での活動もその一つです。

改めまして、これから1年間、よろしくお願いします!

明日は、クールな見た目と内に秘めた鉄の意志が魅力、「まん」の登場です!

満を持しての登場です!

ダジャレ!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です