【2次試験】12代目全員全力インタビューリレー『道場メンバーは2次試験の復習をどのように行っていたか?』
🌊🌊🌊 道場夏セミナーのお知らせ 🌊🌊🌊
一発合格道場の読者のみなさま、
夏セミナーへお申込みくださり、ありがとうございました!
一同、一生懸命準備しています!お楽しみに!!
・日程:2021年7月17日(土) 14:30~18:00、その後懇親会
・場所:オンライン(zoom開催)
・内容:2次試験対策 (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談等)
※募集は終了しました。ご応募ありがとうございました!
*今回の内容は、ある程度2次試験の問題を解いている方向けの2次試験対策セミナーです。
1次試験後、9月上旬にこれから2次対策を始める方向けのセミナーを予定しています。
(内容は今回の内容+2次試験学習の基礎知識)
🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊
おはようございます。
今日はMa.satoがインタビューリレーを担当します!
皆さん、2次試験の復習ってどうされていますか?
独特な2次試験に対して、復習の方法を悩む方もいると思います。
そこで、今回は12代目道場メンバーが実践した復習方法を教えてもらいましょう!
5月に開催した1次試験のお悩みに12人全員で解答するインタビューリレー、メンバーそれぞれの渾身あるあると共に好評でした!!ということで、2次試験編を絶賛開催中です。
質問に対して12人で解答しますので、ぜひ自分に合った対策を取り入れてください。
2次試験の12代目の試験結果はこちらです。勉強スタイルや時間、得意不得意がそれぞれありますので参考にしてみてください。
黄色が最高点です。
では早速質問を確認してみましょう!今日のテーマはこちらです。
オリジナルの質問は、
まとめシートやふぞろいを使用し復習したが、効率的に知識の棚卸しができていなかった可能性を考えました。
そこで、12代目メンバーは復習する際にどのようにしましたか?
という内容でした。
確かに、復習の方法を確認することは非常に大切です。
ご質問してくれた方や読者の方にはすでに確立した復習方法があるでしょうが、道場メンバーの方法も見てみて「いいな!」と思った方法はぜひ取り入れてみてください。
それでは、スタート!!
2次試験対策として、まとめシート・ふぞろい・診断士ゼミナールの3つを使用し、全てが共通した知識や解法は重要性が高いと認識し徹底的に知識の棚卸しをしました。
また、2次試験の復習は徹底的にやろうと思えばいくらでもできるので、問題演習 80分 + 復習 100分の合計3時間と時間を区切って、〆切効果のもとに効率化していました。
これは正解となる模範解答だけではなく、「失敗」となる内容に関して特に深堀りし、そこから正解と思われる論理を紡ぎ出していました!
過去問演習を最優先としました。
過去問の中で解くのに必要とされたことやその周辺知識で不明瞭なものが出てきたら、その時にまとめシートに戻って知識を補充していました。
知識を順に入れていっても「使えるかどうか?」は別物だと思うので、使いこなすという視点で演習から入って、不足部分を補充する方式を自分は取りました。
知識補充がどうしても気になるなら、空いた時間にパラパラとまとめシートを眺めてみて、自分で①~②~③~というように体系立てて説明できるように演習するのも一つかもしれません。
1次試験で大量の知識をインプットしているので、2次試験はアウトプットをメインに不足を充足する形式で演習することは効率的に2次対策するうえで王道でしょう。
二次試験対策を始めてから間違えたポイントをすべて書き溜めていたので、読み直していました。
過去問は各設問毎に8割以上(ふぞろい流採点)取れるまで繰り返し解きました。
間違えたポイントを全て書き出すことは、解決すべき課題の「見える化」でとても有用です!Ma.satoも、どこを間違えたのかを必ずメモしておき、2回目以降に同じ過ちを踏んでいないか確認していました。
原則、過去問演習を最優先して学習しました。
学習の過程で、2次試験を解くのに必要な周辺知識に不明瞭なものがあれば、1次試験のテキストからその箇所だけを復習しました。
私の場合は「機能別組織」と「事業部制組織」と「マトリックス組織」の特徴やメリット・デメリットをすぐに忘れてしまう傾向がありました。
効率的な知識の棚卸かは分からないのですが、不足していると感じた箇所をその都度補強する方法が私には一番合っていました。
1次試験で学んだ内容が全てでるわけではないのが、2次試験です。
そのため、不足していると判断した知識のみを再確認することは効率的な復習方法です!
各事例で使用するフレームワーク、特に事例Ⅰにおいては1次試験の知識強化(キーワードの意味、メリデメ)に要点を絞り学習をしていました。
池やんも要点となる知識を絞って学習しています!2次試験では、広範にわたって知識をインプットする必要性は低いです。
1次試験の生産管理のテキストをざっと読みなおし、企業経営理論はニュークイックマスターで関連個所をおさらいしました。
改めて2次の解答プロセスに使えると思った部分がかなりあったので、ノートに書きだしました。
事例Ⅳは本当に過去に出題された分野しか出題されないのか不安だったので、ざっと1次の財務会計のテキストを直前に読み直し、思い出すようにしておきました。
masumiも2次試験では、解答プロセスに有用と判断できた内容をピックアップすることがメインです。
事例IVに関しては、直前に時間のある方はmasumiのように1次のテキストを再確認しておくと、論述問題も新出問題も対応可能できる可能性がありますね。
・自分なりに間違えたポイントをまとめていく。(一次試験知識なのか、与件文にあった文言から、こういったことを読み取るべきだった、など)
・ブログの「最終チェック」「ファイナルペーパー」といった文言で検索をかけ、抜けているポイントを探したりしました。
なゆたも間違えたポイントを整理し、不十分な論点がないか一発合格道場などの情報サイトで検索しています。
一人の過去問演習では、抜け漏れや要点がズレている可能性があるので当サイトで確認することも有用です。
拾えなかったキーワードやフレーズを蓄積していきました。
初期の段階で飛ばし読みは意味がないので、時間をかけてどうしてそのような解釈になるか腑に落ちるまでしゃぶるように読むことをおすすめします。
ひでさんも、拾えなかったキーワードやフレーズの蓄積をしています。
演習して、理解できなかったことやわからない論点は必ず完全消化しましょう。
全知識と事例問題攻略マスターの1問1答を使用して自分に抜けている知識を確認しました。
覚えきれないものはノートに簡単にまとめました。ほかにも1次試験の知識を100字でまとめるトレーニングも実施しました。
こんちゃんも自分に抜けている知識を確認したり、まとめたりしています。
ここまでくると再現性が高いですね。
問題の高得点答案・低得点答案を複数分析していました。
それと比較して、自分の回答が根拠も含めて正しいといえるのか検証しました。
この時、ふぞろいも使用して他に採用すべき視点がないかどうかチェックしました。
編集スキルについても、よりよい編集がなかったかどうか復習の際に確認していました。
TAKUROも過去の受験生の答案分析をもとに、自己分析を行い必要な要点の確認をしています。
必ず、自分の答案と模範解答や過去の低得点答案とを比較し復習しましょう。
事例1〜3に関しては、自分が気づけなかった論点を中心に腹落ちするまで理解をするよう努めました。
納得できないものに関しては、ふぞろいで別の視点からでも合格している方の回答を見て、要素を抽出していました。
事例4に関しては、どのようなプロセスで間違えたのか、次回間違えないためにはどうすべきかを言語化し書き殴っていました。
後は何度も反復練習して、同じ論点を間違えないように自分を戒めていました。
にのみも間違えた論点は必ず抽出して「見える化」したうえで、理解できるまで反復して書き殴り・自戒しています。
「くそっ!くそっ〜!くそっ〜〜!!!」と叫ぶにのみが目に浮かびますね。
過去問の復習方法として、A4のノートを使って設問ごとに何がポイントだったのか、自分は何に気づけなかったのか、頭に入っていなかったことは何かといった視点で整理していきました。
整理をしていく過程で自分の悪いクセや弱点を認識していくことが重要だと思います。
のきも同様に、ポイントの整理をして復習をしています。何がポイントだったのかを振り返る作業はマストです!
ということで、みんなの復習方法から導き出せることは以下となります。
・復習は必ずする
・自分の答案の分析を行う
・2次試験の演習を行なったうえで、必要となる知識や要点を確認する
気づきましたか?
道場メンバーはみんな演習した後に、解説や模範解答を確認するだけではなく、自分の解答の反省を行ったうえで必要となった知識や要点を確認しています。
放置せず、必ず自分の答案分析を行いましょうね。
明日はのきから13周目突入とともに、インタビューリレー最終回です!
せ〜の!ばいび〜
★★★★★
いいね!と思ってもらえたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
日本ブログ村のランキングに参加しています。
クリックしても個人が特定されることはありません
二次試験の復習の記事、ありがとうございます。
復習において一番やってはいけないのが、ただ答え合わせをするだけで終わってしまうこと、と皆さんからも教わったので、まとめシート流にそって問題点、原因、対策と分けて次に活かせるようにしています。
そして二次試験の勉強中は一次試験の知識をどのように学びなおしていたのか気になっておりましたが、本記事で皆さんに回答をして頂き、その疑問も解決できました、ありがとうございます。
夏セミナーはいよいよ今週ですね!
中には実務補習を終えたばかりでお忙しい方もいらっしゃるかと思います。
全国的に一気に暑くなったりしておりますので、どうぞ体調管理にお気をつけてください。