【2次試験】合格者が使用していた参考書をご紹介!
🌸🌸🌸🌸一発合格道場!オンライン春セミナー2021のご案内🌸🌸🌸🌸
4月10日(土) 15:00-17:40(1部2部)
・第1部 15:00-16:15<1次試験対策+相談会>
・第2部 16:30-17:40<2次試験対策+相談会>
・第3部 17:50-18:50<懇親会>
Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催!
3月15日(月) 12時より「こくちーずプロ」で募集中です!
(セミナーの部満員御礼!たくさんのお申し込みありがとうございました!懇親会はまだ空きがあります!)
一次試験・二次試験の学習ノウハウやzoomのブレイクアウトルームを活用した小グループ単位でのディスカッションで相互交流を図るセミナーです!
また、第3部ではオンライン懇親会を開催します。懇親会のみの参加も大歓迎です。
道場メンバーや受験生同士で交流を深めて頂き、合格に向けモチベーションを高めて頂きたいです。
ご検討ください!
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近はすっかり暖かくなってきましたね♪
そろそろ新年度で仕事の環境が大きく変わることもあるかと思います。
体調に気を付けて勉強を継続していきましょう!
また先日アナウンスさせていただいた、4月10日の春セミナーですが、
おかげさまでセミナーの部は満員となりました。
懇親会の部はあと少し空きがありますので、情報交換がしたい方は是非ともご参加ください!
道場メンバー一同、皆様にお会いできることを楽しみにしております!
さて、今回は2次試験向けの参考書や問題集をご紹介いたします。
ご存じのとおり診断士試験の2次試験は採点基準や解答が公開されていません。
この点とどう向き合うかが2次試験で一番重要、、、
まさに「逃げちゃダメだ!」のポイントと考えています。
(最近シンエヴァを観て感激を何かにぶつけたいこんちゃんです🦊)
先日の記事でTAKUROが2次試験の事例Ⅲを見据えた、1次試験の運営管理の勉強方法を紹介していたように、
今は1次試験に注力している方も、最大の難関である2次試験についての情報を集め、
2次試験を見据えた学習をすることが重要です。
優れた参考書を活用することで、効率的に情報収集・整理できますし、
合格者が使用した参考書を知ることで参考書選択の時間や手間を削減できます。
2次試験の勉強をしている方は手持ちの情報源(参考書)の確認に、
初学者の方は、2次試験を見据えて参考書を確認するときに役立てばと思います。
contents
体験記に記載された2次試験の参考書
まずはじめに、
令和2年度の道場の合格体験記に記載されている参考書を集計してみました。
体験記は53件でそのうち35人の体験記中に2次試験参考書の記載がありました。
記載形式のブレや、使用した参考書を記載していない体験記もありますが、
大まかな傾向は読み取れると思います。
*「ふぞろい」の関連書籍はまとめて集計、まとめシート流はゼロから始める2次対策と解法実況をまとめて集計
*参考書名称:30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集(30日完成)、事例Ⅳの全知識・全ノウハウ(事例Ⅳ全知&全ノウハウ)、2次試験合格者の頭の中にあった全知識(全知識)2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ(全ノウハウ)集中特訓 財務・会計 計算問題集(TAC計算問題集)
結果は
「ふぞろい」が最も多く33回(94%)登場しました、
2番目には「30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集」の25回(71%)、
3番目は「事例Ⅳの全知識・全ノウハウ」16回(46%)
という順番になりました。
事例Ⅳ対策を重視して勉強している傾向も読み取れるかと思います。
ここからは各参考書を簡単にご紹介していきます。
ふぞろいな合格答案
ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム編
「ふぞろいな合格答案エピソード13」(同友館、2020)
定価:2,400円+税
*ほかにも「10年データブック」など関連書籍多数
*今年も最新版エピソード14の発売が予定されています。
ふぞろいな合格答案では受験生から集めた多くの「再現答案」を分析し、答案に含まれるキーワードをランキングしています。
上記で紹介しているのは2020年版ですが、
6月末ごろに最新版(2021年版)のエピソード14の発売も予定されています。
合格者の解答傾向を掴むことができますし、キーワードに基づく自分の解答の評価も可能です。
正解がない2次試験においては、合格答案の分析は必須と考えています。
多くの答案を集計から、共通するキーワードを抽出し優先順位(配点)もつけてくれるので、効率的に答案分析が行えます。
キーワード採点がどの程度正しいかは議論の余地があるかもしれませんが、
解答の方向性を確認するのには十分と考えています。
ふぞろいを採点やキーワードの確認のために使うだけでなく、
なぜこのキーワードを合格者が選んだのか?
なぜこのようなキーワードの順位になったのか?
といったキーワードの根拠まで深掘りするのが大切と考えます。
というのも、このキーワードの根拠まで押さえていないと、
本番で見る初見の問題に対応できないし、
似たような問題が出たときに、覚えていたキーワードを書いてしまう「出題者の罠」にはまります。
ふぞろいの関連書籍は総集編も含めて何冊かありますが、
それぞれの内容に関しては先代のかわともさんの記事もご参照ください。
(明記されている中で1番多かったのは10年データブック(8名)で、2番目が2020年最新版(ふぞろい13)で5名でした。
活用方法は先代のかーなさんの記事が役立ちますし、今年も誰か書いてくれるかな?
30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集(30日完成)
ここから事例Ⅳに関連する問題集が2冊続きます。
事例Ⅳは解答が公開されていない2次試験の中にあって、
数字で答えが出るため比較的勉強がしやすいという特徴があります。
そのため、事例Ⅳを集中的に勉強する戦略をとる受験生も多いかと思います。
昨年の道場ブログでも「ありがとう事例Ⅳ」というパワーワードが出たほどてす。
さて、この問題集は事例Ⅳが苦手な人が30日という短い期間で合格点を突破できるようにデザインされています。
頻出論点が網羅されており、解説も丁寧なので、取り組みやすいかと思います。
また、過去問でなくオリジナルの問題を掲載しているので、
30日完成で力をつけてから、過去問にトライすることもできます。
繰り返し同じ問題を解くのが嫌いなこんちゃんですが、この問題集は3回解きました。
先日のと~しの記事でも
「財務は苦手だったけど意思決定会計は面白い」
とあり、私もとても共感できました。
そう考えるようになったきっかけはこの問題集でした。
1次試験の勉強をしてるかたも、余裕があれば取り組んでみるとよいと思います。
(私は昨年5月に1週目に取り組みました。)
適度なボリュームで取り組みやすいですし、1日に3問解くと10日で完成します。
事例Ⅳの全知識・全ノウハウ
監修者:関山春紀、川口紀裕
著者:岩間隆寿、霜田亮、香川大輔、音喜多健
「事例Ⅳ(財務・会計)の全知識&全ノウハウ」(同友館、2020)
定価:3,000円+税
*今年も最新版2021年版の発売が予定されているようです。
事例Ⅳの過去問をテーマごとに分類して解説もつけてくれています。
1次試験の問題集である、過去問完全マスターの事例Ⅳバージョンです。
繰り返し解いて、苦手分野を克服するのに便利な問題集です。
式だけでなく解説も充実しており、解答手順も理解しやすいです。
重要度(A~C)とその理由も掲載されており、復習時の優先順位をつけるのに役立ちます。
たまに、ふぞろいとは異なる解答もあり、
何故違いが生じたかを考えることが勉強になり、理解が深まります。
なお最新年度の問題は掲載していないので注意が必要です。
30日完成!と事例Ⅳ全知&全ノウの使い方は先代のさとまるさんの記事もご参照ください。
2次試験合格者の頭の中にあった全知識(全知識)
2次試験の解答の土台になるのは、①与件文、②設問文、③1次試験の知識と言われています。
2次試験に注力していると1次知識が抜けてしまいやすいので、補強が必要です。
また初学者にとっても、2次試験は筆記試験なので、
単に知識を覚えているだけでなく、自分で使える形で整理する必要があります。
各施策のメリット・デメリットや提案するときの留意点がまとめられているので、
解答要素として使えるフレーズも学ぶことができます。
2次試験は1次試験で勉強してきたことがそのように、事例企業の助言に役立つかがわかる試験です。
1次試験の知識と2次試験の懸け橋になってくれる参考書かと思います。
まとめシート流シリーズ
編著者:野網美帆子
「「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策: 中小企業診断士2次試験対策」(2019)
定価:800円+税
「「まとめシート」流! 解法実況シリーズ(事例Ⅰ~Ⅲ)各年度」
定価:各500円+税
道場9代目のきゃっしいさんが著者の「まとめシート流」シリーズ。
1次試験の勉強でもお世話になっている方も多いかと思います。
2次試験に関しては「ゼロから始める2次対策」と「解法実況」の2つがあります。・
「ゼロから始める2次対策」では2次試験の概要から、
設問解釈から答案メモの作成方法、2次試験の解法プロセスが標準化、マニュアル化されています。
(事例Ⅲで「標準化してマニュアル作成」といった助言をすることがありますが、まさにそんな感じです。)
初学者の方も、1次試験突破後は、まずはこの本を読んでみると良いかと思います。
良い解答を作成するには良い解答プロセスが必要です。
限られた80分という試験時間をどのように使うか?
解答プロセスのベースとするのに最適な1冊と考えています。
私もこの本に書かれているプロセスを参考に、パクってカスタマイズしました。
また「解法実況シリーズ」では、
「ゼロから始める2次対策」で紹介している解答プロセスを各年度の事例Ⅰ~Ⅲに当てはめたときにどうになるかを解説しています。
平成26年度から最新年度の令和2年度まであり、再現性のある解答プロセスを身に着けるのに役立ちます。
ちなみに平成29年度がないのは、道場の記事で書いたためとのことです。
該当記事を記載しておきます。
2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ(全ノウハウ)
与件の読み方や解答の方向性のノウハウが記載されています。
各事例の傾向や得点戦略なども書かれており、よりリアルな2次試験を知ることができる一冊です。
与件文とSWOT、設問との繋がりが詳しく書かれており、
与件文からうまく情報を拾えているかの確認にも役立ちます。
余談ですが、2次試験では受験生の多くがファイナルペーパーと呼ばれる
「試験当日ここにだけは気を付けよう!」といったところをまとめた紙を準備します。
そこには各受験生がこれまで勉強してきたことが凝縮されており、「ノウハウの宝庫」になっています。
全ノウハウはまさにそんな感じで、過去問を何年分か解いて初めてわかるノウハウが満載です。
毎年、直近2年分が収録されています。
(例えば、2020年版は令和元年と平成30年が収録されています)
集中特訓 財務・会計 計算問題集(TAC計算問題集)
1次試験から2次試験まで対応できる問題集です。
TACが過去に実施した「公開模試、直前答練、基礎答練」から問題を厳選して作成されており、
過去問と被らないのも利点です。
診断士試験に適した計算問題を効率よく演習できるので、おススメです。
事例Ⅳは時間をかけるほど得点が伸びるといわれているので、
できるだけ多くの問題を自分のものにするのが望ましいです。
この問題集は体験記を集計しているときに知ったのですが、
事例Ⅳは得点源にしたいと考えていたので、もし受験生の頃に知っていたら活用したかった一冊です。
実際に活用した経験がある人がいたら、是非ともコメントいただけますと幸いです。
最後に
今回は2次試験に使用した参考書を紹介いたしました。
紹介した参考書・問題集のをまとめると下記のようになります。
それぞれの参考書の位置づけを意識して、必要なものから手に取ってみると良いかと思います。
まずは1次試験に注力という方も、本屋などでパラパラとめくってみるとイメージできるかと思います。
*30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集(30日完成)、事例Ⅳの全知識・全ノウハウ(事例Ⅳ全知&全ノウハウ)、2次試験合格者の頭の中にあった全知識(全知識)2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ(全ノウハウ)集中特訓 財務・会計 計算問題集(TAC計算問題集)
合格者が使っていた参考書の紹介ということで今回の記事を書きましたが、
2次試験の合格率は18%とかなり厳しく、参考書をそろえただけでは合格することはできません。
VRIO分析の観点から考えても、
参考書という経営資源はV(Value:価値)だけどR(Rareness:希少性)ではないです。
参考書は買おうと思えば買えるので、それだけで競争優位を築くのは難しいです。
本当に大切なのは、日々の勉強で参考書から得た情報を、いかに本番の解答に反映させるかです。
その取り組みこそがR:希少性となり、継続することで「VRIOのI(Imitability:模倣可能性)」につながります。
2次試験の勉強方法や過去問との向き合い方は過去記事でも紹介していますし、
これからもご紹介できたらと思います。
さ~て明日はひでさんの登場です!
サービス!サービスゥ!
◆その他の参考書について
本日のランキングには掲載しませんでしたが、有名な参考書として
意思決定会計講義ノート(通称:イカケコ)があるかと思います。
こちらは35名2名の合格体験記に記載されていました。
私も購入したものの時間が割けず、活用を見送りました、、、
診断士試験に活用すべきか?という議論は以前からあり、
下記の記事も参考になるかと思います。
【ゆるわだ】意思決定会計講義ノート(イケカコ)のゆる~い取り組み方【中小企業診断士】(おべんとくん)
またランキングには含まれませんでしたが、
私は「事例問題攻略マスター」も使っていました。
2020年に発売された第2版では平成27年から令和元年の5年分の過去問の解答解説を取り扱っています。
事例企業のあるべき姿を追求して、解答を考えるプロセスは実務と同じ流れで、
単に問題を解くだけでなく少し高い視点から事例企業をとらえることができました。
特に活用したのは、各事例ごとに掲載されている必要知識一問一答です!
各事例で50問以上掲載されており、2次試験に必要な1次知識が凝縮されています!
全知識とこの1問1答で知識の抜け漏れがないように、カバーしていました。
2次試験の勉強では自分の解答や与件文・設問の解釈を議論できる場を持つことが大切とも考えています。
私が運営に携わっている、ココスタでは2次試験の勉強会を今週末より開始します。
参加者の解答を基に、議論を通して改善点を探していきます。
ご興味がございましたら、是非ともご参加ください。
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!↑
30日完成は、予備校の事例Ⅳの計算問題集がない方には有効ですよね。
僕が最近気になっているのは、まとめシートの2次の実況中継シリーズです。
きゃっしいさんは僕が受講しているTACのクラスでもちらほら話を聞きます。僕はきゃっしいさんは天才だと思っているので、凡人な僕にはマネできるかわかりませんが、プロセスを構築する参考になると思いますので、直近の年度のやつを見てみようかと思っています。
特に対応づけをしてから、解答を書くまでのプロセス(詳細分析とも呼ばれています)が他のプロセスに比べて脆弱なので、その参考にしていきたいですね。
サトシさん
コメントありがとうございます。
まとめシートとても使いやすいのでおススメです!
各年度のシリーズも是非ともお試しください。
解答プロセスはまとめシートを参考にしつつ、自分に合わせてカスタマイズするのが良いと思います。
私は字を書くのが遅く(しかも汚い)ので、解答メモの作成プロセスは自分に合わせてカスタマイズしました。
他にも設問解釈やレイヤーの分け方なども参考になるかと思います。