【劇薬注意】80分では時間が足りないあなたへ

*:*

2次試験対策夏セミナー有料動画配信はこちら

(Filmuyにて配信中:配信期間は未定も2次試験終了までを予定)

夏セミナーの2次試験対策ダイジェスト版無料配信動画はこちら(YouTubeが開きます)

2次試験対策 動画配信に関するお知らせはこちら

*:*:**:*

 
おはようございます、たっつーです。
(過去記事はこちら。うち、1次試験後の記事は以下のとおり)

【2次試験攻略の勘所】初見時の復習に全力をかけるべし!
2次攻略のための「具体的な」復習方法
マイベスト答案は作るべきか

先日の勉強会に来ていただいた方々、ありがとうございました!

私は所用があって午前中しか居れなかったのですが、皆様の答案に直接触れさせていただき、去年の自分を思い出して懐かしく思うと同時に、やはり、皆様の合格を心から願った次第です。

さて、その勉強会(事例Ⅰ~Ⅲ)では、「これは、もっと○○したほうがよかったですね」という指摘に対して、「分かってはいるのですが、時間が足りず…」「時間がなくて最後焦ってしまって…」「骨子の段階では気づいていたのですが、時間がなくて答案用紙に書ききれなくて…」というコメントが帰ってくる場面が多く見られました。

そうなんですよね、時間不足になると、物理的に書き切れないことはもちろん、精神的にも心が焦ってしまい、勉強している時には絶対に記載しないような、明らかに点数とならないような解答をしてしまうのですよね・・・。

ただ、普段の自分を出し切れずにイマイチな解答をしてしまい、ひいては不合格になってしまうのは、本当にもったいないと思います。

かくいう私も、昨年の10月初旬頃に、初めて80分時間を計って答案を書いたのですが、時間不足で全く満足のいく解答が書けず、大変焦りました。

そんな私も、事例Ⅰ~Ⅲについて、自分なりの「80分の過ごし方」を構築し、この時間不足を克服することができましたので、今日は、その具体的内容やメリデメをご紹介したいと思います。

最初に申しあげておきますが、私の「80分の過ごし方」は完全に自己流です。
正直リスクも高いですし、万人にお勧めする趣旨ではまったくありません。
(実際、下記の方法で私が高得点を取れていれば格好いいのですが、結局計242点で合格点ぎりぎりでした。)。
ただ、「普通の方法だと、どうしても80分じゃ時間が足りない。藁にもすがる思いで・・・」という方は、最後の「藁」として、一回活用してみていただければ!

 

◆通常のやり方が合わなかった理由

実は私も、一番最初は、多くの受験生が採用していると思われる下記の方法で、答案を書いてみました。
(当時はきゃっしいさんのこの記事を参考にしていました。今なら、なおさんのこの記事ですね。)

① 設問文を読んで、各設問の特徴をつかむ(~5分程度)
② (①で見た、各設問で問われていることを意識しながら)カラーペンを使って、重要なところ等をマークしながら与件文を読む(~15分 or 20分程度)
③ 各設問の解答骨子を作成する(~35分 or 40分程度)
④ 解答作成(~80分)

しかし、この方法で解いてみたところ、圧倒的に時間が足りませんでした…。
その理由をいくつか挙げてみたいと思います。

1 与件文を読んでいる間に設問文のことはすっかり忘れてる。

まずそもそも、①で最初に設問文を読んでも、上滑りしているような感覚で、全然頭に入って来ませんでした。
各設問の制約条件を何となくカラーペンでマークするものの、与件文を読んでいない段階では、なぜその制約条件が付いているのかもよく分かりません。。

また、与件文を読んでいる間は、4~5問ある各設問文の内容はすっかり忘れていました
むしろ、与件文を読んでいる間に、「あれ、これって第○問で問われている内容だっけ?」と考えてしまい、その都度設問文のページをめくって設問文を読み直してしまうなど、逆に集中力がそがれてしまう要因にもなりました。

2 カラーペンの持ち替えとマークする時間がかかる。

②で与件文を読む際、強み・弱み・重要ポイント・社長の思い等に分けて、カラーペンで色分けをしていたのですが、カラーペンの持ち替えとマークする時間が結構かかりました
また、「強み」なのか「社長の思い」なのか、「弱み」なのか「脅威」なのか、そんな風に、与件文を読みながらも、どのカラーペンでマークすればいいのかということばかり意識してしまい、やはり、これも集中力が阻害される要因になりました。

また、カラーペンを1本だけにして、重要と思った箇所のみをマークするだけのスタイルにしましたが、後からマーク部分だけを読むかというとそんなことはなく(人にもよると思いますが、私の場合は、結局、文章全体、段落全体を読み直していました。)、また、マークしていないところに重要ポイントがあったときなどには、逆に解答要素を落してしまう要因にもなりました

3 解答骨子で素晴らしいものを作っても、答案に反映できない。

じっくりと検討して解答骨子を作っても、所詮骨子ですので、文字数等を厳密に考慮していません。
また、解答骨子は、多少雑になっていても分からないので、後から見ると、因果の流れが適当だったり、日本語として破綻していたりしました。
したがって、いざ解答骨子に沿って答案を書こうとしても、結局、何度も答案用紙上で書き直すことになるなど、上手く解答骨子を活用することできませんでした。。
(このあたりは、私の解答骨子の精度の問題かもしれませんが・・・)

そもそも、私の中では、骨子は、分量の多い書面を作るときに全体像を把握する目的で作成するためのもの、という理解でしたので、たった100文字程度の文章を作成するのに本当に解答骨子は必要なのか?と思った次第です。
また、「採点者が見てくれるのは、当然解答用紙に記載された解答だけなので、解答骨子の作成には余り時間をかけたくない。」、ただ、そうすると、「解答骨子の精度が下がり、答案に上手く落とし込めず、結果解答骨子を活用できない。」というジレンマもありました。

念のためですが、上記は、私が通常の方法が合わなかった要因であり、万人にあてはまるものではありません。
また、私は、2回ほど通常の方法を試して、それでマッチしないと諦めてしまいましたが、おそらく何度か試せば上手く使えるようになるのだと思います。
そして、もちろん、通常の方法にも、上記のなおさんの記事やきゃっしいさんの記事に記載のとおり、色々なメリットがあります。

 

◆たっつーの「80分の過ごし方」

私の場合は、上記の要因によって、通常の「80分の過ごし方」がまったくマッチしませんでした。

「そもそも設問文を最初に読む作業って必要か?与件文にマークする作業は必要か?採点者は解答用紙しか見ないのに、解答骨子を作成する必要があるのか?」

そう思った私は、できる限り作業を削減した以下の方法を試してみることにしました。

①与件文を、約8分(試験時間の1割)で読む
②残りの約72分(試験時間の9割)で答案用紙に答案を書き込む
(8分と72分というのは目安です。何となく試験時間の90%を答案作成に充てることに安心感があったので。)

具体的には、初めの約8分で、集中して、最初から最後まで与件文を読みます(1文ずつ、頭の中に状況をイメージしながら読んでいく感じです。)。

与件文を読み終わったら、第1問を見て、「なるほどなるほど、えーっと解答要素がありそうな与件文は…」と考えながら、解答要素やヒントがありそうな与件文の該当箇所に戻ります
※ なお、このときあえて2問目以降は見ません。見ると、各設問ごとの解答要素の切り分けが気になってしまい、考えすぎてしまうからです。

そして、頭の中でなんとなくの答案構成を作ります。
イメージとしては、「これとこれとこれで、解答要素は3つだな。」という程度で、キーワードは頭の中でぼんやりと想像しますが、時間が勿体ないので、文章の形にはしません。
(ただ、備忘のため、ちょっとしたキーワード程度を紙にメモすることはあります。)

そして、いきなり答案用紙に解答を書き始めるという方法です。

【メリット】

この方法のメリットは以下の通りです。

1 圧倒的な精神的余裕

正直、これにつきます。
上記の方法でやれば、開始30分程度あれば2問は余裕で埋まります。
そうすると残りの50分で3問を記載すればいいということになり、1問につき20分弱はかけられることになりますので、落ち着いた気持ちで取り組むことができます

また、3問目に取りかかった時(場合によっては3問目が終わった時)でも、まだ周囲の受験生は白紙であることが多いので、(勝手な思い込みですが、)周囲の受験生に対して精神的に優位に立っている気がして、自分の安心感につながります。
(周囲の受験生に威圧感を与えることが目的では全くありません。)。

そうすると、「時間不足で焦っちゃって最後の設問の解答がグチャグチャになっちゃった」ということが起きにくいように思います。

2 手を動かしているので頭が急回転する。

私は、実際に手を動かさないと頭が回らないタイプで、普段の仕事でも、とりあえず準備書面(裁判所に出す書面)や意見書等を、一回最後まで書ききってから、何度も読み直して、不要な部分を削除したり、順番を入れ替えたり、加筆したりして、完成形に持っていきます。
人に説明する目的の文章を「書く」ためには、自分が真に理解している必要がありますので、「考える」だけではなく、手を動かして実際に「書く」ことで、自分が曖昧にしている部分に気付くことができるなど、頭を回すことができるのです。

診断士試験でも、とりあえず答案用紙に解答を書き始めると、頭がぐんぐん回転してきて、良い言葉使いやアイデアが出てきました。

3 解答骨子と解答用紙上の答案は、作成する上での真剣度が全く違う

解答骨子は誰にも見られないものなので、(人によっては、)「こんな感じの解答」というように論理、ワーディング、日本語としての大切さ等を雑にやってしまう人が多いと思います。
そうすると、解答に落とし込む段階で、「あれ、これって論理(因果)がつながってないな」とか「この言葉使いはイマイチだな」となって、その時点で再度検討し直す場面も結構あると思います。

解答用紙に直接答案を書いていくスタイルだと、まさに採点者が読むことになる答案を書いているという実感の中で、必然的に、「伝わるかな?論理がつながっているかな?日本語として変じゃないかな?」と真剣に自問自答しながら解答を書きますので、良い表現やアイデアが生み出されることもあります

4 途中で手間取ってもリカバリーが容易

70分以上答案作成に時間をかけるので、途中の問題で手間取ったりしても、その後の時間配分でリカバリーすることが容易です。
解答骨子を作成する等して、もし答案作成に40分しか時間をかけていない場合は、いざ解答骨子から答案に落とし込んでいる段階で、方向性や回答内容に迷いが出ても、今さらリカバリーすることは難しいように思います。

【デメリット】

解答骨子を作成しないので、もちろん、書き直しが多数発生する(=結局時間が足りなくなる)というリスク(デメリット)もあります。

つまり、次の設問に行って与件文を読んでいる時に「あ、こんなアイデアもあったな」と急に思いついたり、次の設問の解答を書いているときに、「あ、この解答要素はむしろ前の設問だな」となることもあります。
その場合は、一度作成した解答を書き直さざるを得ないので、その分、時間も無駄にかかってしまうのです。

ただ、そういった書き直しの時間も考慮した上で、70分以上の時間を解答作成に当てているので、私の場合は、実際のところは問題は生じませんでした。
むしろ、書き直しの際に「ついでに、こっちの文章も、もう少し分かりやすくしよう」というように、(採点者が唯一見るものである)答案用紙上の解答を何度も改善できるというメリットもありました。


いかがでしたでしょうか。
ちなみに事例Ⅳも基本的には同じ方法で、与件文を読む→上から順に設問を解いていくというものでした。

ここまで読んで、たっつーは普段から文章を書くことを仕事にしているからこその方法でしょ?と思われる方もいるかもしれませんが、個人的にはそうは思いません。

弁護士は、「(多少長くてもいいので)接続詞も使って、分かりやすい文章を丁寧に書く力」が求められていますが、それは、診断士試験に合格するために求められる、「短い言葉使いで解答要素を盛り込みつつ、何とか制限文字数に収まる文書を書く力」とは少し違います。

むしろ、会社員の皆様の多くが培っていると思われる、役員説明資料を作成する力(&役員に簡潔に説明する力)の方が近いような気がしています。
その意味で、皆様(のうちの一部)にもマッチする可能性があると思いますので、もし通常の方法ではどうしても合わない!という方は、一度試してみていただければと思います!

以上、たっつーでした!

 

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【劇薬注意】80分では時間が足りないあなたへ”へ8件のコメント

  1. hato より:

    時間が足りなくて、と悩んでいましたので、タイトルに劇薬とはありましたが、藁にもすがる思いで拝見しました。
    文章を書きながら考える、という部分にとても共感しました。
    ふだんの仕事ではキーボードを叩きながら内容を整理していますので、修文が楽なのですけれども。
    自分にハマるかわかりませんが、まずはちょっとやってみようと思います。

    1. たっつー より:

      hatoさん、コメント有り難うございます!

      まさにおっしゃるとおりで、この何度も書き直すことになる方法って、実は普段の仕事のやり方や、普段の勉強のやり方と一緒なんですよね。
      普段はwordやメールソフトでやりますが、それを、手書きでやるという、ある意味では非常に「力技」な方法です。

      手書きの時は、最初の方に戻って修正するのはかなり大変なので、本当に1文1文に集中して、ちょっとでも違和感を感じたら立ち止まって、変な日本語になっていないか注意した方がいいと思います。
      人によって合う合わないがあると思いますが、是非一度トライしていただければ!

  2. 匿名 より:

    真正面から攻めるやり方は一周回って斬新ですね!
    「与件文を読んでいる間に設問文のことはすっかり忘れてる。」という点と、「手を動かしているので頭が急回転する」という点は非常に共感できます。
    私の場合も(設問から先に読みますが)書きながら考えるので回答作成時間を長めに取りますが、消しゴムを使う回数を少なくすることが課題です。

    1. たっつー より:

      匿名さん、コメント有り難うございます!

      「真正面から攻めるやり方は一週回って斬新」とのこと、たしかにそうですね!
      我ながら、独特な80分の過ごし方だなぁと思ってましたが、よく考えたら、超正攻法ですね。笑
      意外と、同じように解いている方は結構いるのかもしれません。

      消しゴムを使う回数を少なくすることが課題とのこと、そうですよね。
      直接答案を書き始めると、どうしても書き直しが出てきてしまうのですよね。
      私の場合は、最早諦めて、消しゴムを使う度に、「よしよし、どんどん良い解答になっているぞ」と前向きに思い込むようにしていました。
      (解答用紙が汚くならないように、という点だけは気を遣っていましたが。)

  3. かつみ より:

    たっつーさん、
     先日の勉強会でたっつーさんから厳しくも大変貴重な気づきをいただいた者です。ありがとうございました。
     私は基本的になおさん方式で回答を作成していますが、たっつーさんの記事の中で”常に読む人に伝わることを心掛けて書いていること”、大変参考になりました。ここまで考えているのかと、ちょっと驚きです。
     「伝わるかな?伝わるかな?」と真剣に自問自答しながら解答を書きます… こっちの文章も、もう少し分かりやすくしよう」というように、(採点者が唯一見るものである)答案用紙を都度改善…
     このように採点者のことを考えて解答を作ったことはありませんでした。これは是非見習おうと思います。
     たっつーさんには何度も気づきをいただきます。ありがとうございました。

    1. たっつー より:

      かつみさん、勉強会ではどうも有り難うございました!

      解答骨子を書かない分、答案用紙に解答を記入する時は、常に色んな事を考えながら書いてましたね。
      「伝わるかな?」の他に、「論理が通ってるかな?」「日本語として変じゃないかな?」とか。
      (すみません、ブログ本文も少し直しました。)

      あとは、勉強会のときにも言いましたが、あくまで日本語として変にならない範囲で、常に、いかに字数削減できるかを書きながら考えていました。
      (後に余裕を持たせるために、最初の1~2行を書いている時は、特に意識していました。)
      例えば、解答に「開発した製品・・・」と書いた段階で、「おっと、『開発製品』にすれば2文字削減できるな。」と思って、書き直したり。
      「メインターゲット」を聞かれている設問で、解答に「・・・をメインターゲットとする」と書いた段階で、「『ターゲット』にしたとしても、多分採点者は減点しないよな・・・。メインは削ろう。」と思ったり。

      これの積み重ねで、最後に、プラス1つ解答要素をねじ込めたりもできました。
      解答要素を1つ追加でねじ込めると、試験中でも、結構テンション上がりましたね。
      「おっしゃ、これでプラス1点じゃー!」みたいな感じで。完全にアホですが。

  4. なおさん より:

    ははは、確かに「劇薬注意」だ。(^^;
    この方法は、与件文を一通り読むと「箱庭」(事例企業の世界観)が頭の中に展開できる人向けなんでしょうね。
    私も最初(5月から8月まで)は、この方法でした。ただ、消ゴムの時間が無駄だなぁと。
    受験生の皆さんにも色々なタイプの方がいらっしゃるでしょうから、多くの選択肢の中から自分にあった方法を選択して頂ければ良いのだと思います。
    ちなみに私の「マーカー方式」は、定着して効果が出るまで2週間ちょっとかかりました。(^^;

    1. たっつー より:

      なおさん、コメント有り難うございます!

      どうでしょう、たしかに与件文を読む時は、具体的な「情景」(絵)をイメージしながら読んでますね。

      なおさんも最初はこの方法だったとは!
      完璧な計画を立てるなおさんのことだから、最初から、「なおさんの80分の過ごし方」スタイルだと思っていました。

      おっしゃるとおり、自分なりの80分の過ごし方を定着させるには、ある程度時間が必要ですよね。
      その意味で、私があっさりと通常の方法を見切ったのは、時期尚早だったかもしれません。
      (もはや本番まで2週間くらいしかなかったので、やむなしでしたが。)

      ここを読んでいる方向けのコメントになりますが、ある程度は定着するまで粘り強くトライしてみて、それでも駄目だったら、別の「80分の過ごし方」に変えてみる、ということがいいように思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です