10代目高得点解答にみる2次試験合格のポイント!:平成30年度事例Ⅱ
*:*:*
(Filmuyにて配信中:配信期間は未定も2次試験終了までを予定)
夏セミナーの2次試験対策ダイジェスト版無料配信動画はこちら(YouTubeが開きます)
2次試験対策 動画配信に関するお知らせはこちら
*:*:*:*:*
みなさん、おはようございます。なおさんです。
本日は「10代目高得点解答にみる2次試験合格のポイント!」の平成30年度事例Ⅱをお届けします。
本記事では、10代目の再現答案の中から再現度の高いもの(7人分)を選択し、開示得点と合わせて「診断協会が想定する答え」をあぶりだしていきます。「再現答案」ですので、当たり前ですが「平成30年度の合格者が80分で書き上げたもの」になります。私もそうでしたが、受験校の練り上げられた模範解答を前に「どうやったらこういう解答が書けるのだろう???」と悩まれている方には「目指すべき等身大の解答例」として、これから2次試験の準備を始める方には「回り道をせずに済む合理的な目標」としてお伝えできればと思います。
この記事のために快く再現答案を提供してくれた10代目のみんなに感謝します。そして、、、、、切り捨て御免! (^^;
平成30年度の事例Ⅱは第1問~第4問までの全4問。配点は各25点ですので大きく外してしまうと合格ラインが危なくなります。「15点×4問=60点」くらいの得点イメージが良いかもしれません。ですので、より一層設問要求に忠実に解答していくことを意識したいところです。(決して自由な発想で奇抜な提案をしてはいけません)
尚、各設問の詳細な事例分析&解説につきましては、以下の記事も参考にしてください。
なおさんの解法実況&事例研究:平成30年度事例Ⅱ
※本記事は、平成30年度の問題を事前に解いてから読んでいただけると効果的です。
さて、そろそろ始めていきましょうか。(^^)/
第1問(配点25点)
B社の現状について、3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)分析の観点から述べよ。
【出題の趣旨】
B社の顧客の状況、自社の強み・弱みと競合の状況について分析する能力を問う問題である。
設問は「B社の現状を述べよ」、制約条件は「3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)分析の観点から」になります。与件文からB社の現状の記述を抜き出し、3Cのそれぞれについて分類して解答すればよいですね。
いよっち(75点):
現状は①顧客面で減少する昔なじみのビジネス客が8割、増加するインバウンド客が2割を占め②競合面でB社から離れた駅前にはチェーン系ビジネスホテルが2軒あるがX市街地中心部には競合がおらず③自社面で古風な和室や和の風情のある庭園を持つが、拡大する観光需要を享受できず収益性が低く、経営の先行きが不透明である。
まずは10代目最高得点のいよっちです。「顧客面で~、競合面で~、自社面で~」と3C要素を分けながらわかりやすく書いています。
もう一人見てみましょう。
かわとも(64点):
顧客は昔なじみのビジネス客が8割で減少傾向、インバウンド客が2割。競合は駅前にチェーン系ビジネスホテルが2件あるが中心市街地にほかの宿泊施設はない。自社は小規模老舗日本旅館で、強みは芸術家による美術品による文化の香りや和の風情、商業地域の中心にあり観光に便利な事、弱みは最寄駅から距離がある事である。
かわともも「顧客は~、競合は~、自社は~」と3C要素を分けながらわかりやすく書いています。さらに驚くのは、出題の趣旨にある「自社の強み・弱み」を見たかのように、自社については「強みは~、弱みは~」と分けて書いています。
非の打ちどころがありません。完璧ですね。
他のメンバーも概ね該当箇所を抜き出していましたので、この問題は絶対に取っておきたい問題ですね。
第2問(配点25点)
B社は今後、新規宿泊客を増加させたいと考えている。そこで、B社のホームページや旅行サイトにB社の建物の外観や館内設備に関する情報を掲載したが、反応がいまひとつであった。B社はどのような自社情報を新たに掲載することによって、閲覧者の好意的な反応を獲得できるか。今後のメインターゲット層を明確にして述べよ。
【出題の趣旨】
現在のB社に関するインターネット掲載情報の問題点を踏まえ、B社の新規宿泊客を増加させるために必要な新たな掲載情報を提案する能力を問う問題である。
設問は「どのような自社情報を新たに掲載することによって、閲覧者の好意的な反応を獲得できるか」を述べよ、とあります。また、制約条件は「自社情報」、「(目的)新規宿泊客を増加させたい」、「今後のメインターゲット層を明確にして」ですので、「〇〇〇をメインターゲットにし、①~、②~といった自社情報を掲載する。」というフレームを使って解答するのが良いでしょう。
いよっち(75点):
B社は増加する和の風情を求めるインバウンド客に対し①海外でも有名な芸術家による美術品②和の風情がある庭園③日本の朝を感じられる朝食やこだわりの器④名刹・商業地域の観光や伝統的な和菓子、等の情報を掲載する。
安定のいよっちです。ターゲットを冒頭で明確にした上で、掲載する要素をモリモリ盛り込んでいます。ただ一点残念なのは「④名刹・商業地域の観光や伝統的な和菓子」は自社情報ではありませんので、この部分で失点があると思われます。
かわとも(64点):
急増するインバウンド客に対し①古風な和室、庭園、器にこだわった和朝食などの和の風情の情報②館内に配置された海外で有名な芸術家による美術品の情報③名刹や商業地域に近く観光に便利な立地情報を掲載する。
かわともは抜群の編集能力で、いよっちが書きたかった「④名刹・商業地域の観光や伝統的な和菓子」を「③名刹や商業地域に近く観光に便利な立地情報」という自社情報に昇華させています。これは素晴らしいですね。
一方でターゲットを「急増するインバウンド客」と簡略化しすぎてしまいましたので、B社の強味が刺さるかどうかわからなくなってしまいました。
ここは「和の風情を求めるインバウンド客」としておかないと辻褄があいませんね。
一般的に事例Ⅱで「ターゲットを明確にして」と問われたら、「デモ、ジオ、サイコ」の3点から描写すると「明確にした」ことに繋がります。
・近隣のオフィス街に通う(ジオ)日本酒好きな(サイコ)50代男性(デモ)
・マンションに住む(ジオ)子供の健康に敏感な(サイコ)30代子育て世代(デモ)
という感じですね。この問題の場合は、
・X市を観光で訪れる(ジオ)和の風情を求める(サイコ)インバウンド客(デモ)
になります。
第3問(配点25点)
B社は、宿泊客のインターネット上での好意的なクチコミをより多く誘発するために、おもてなしの一環として、従業員と宿泊客との交流を促進したいと考えている。B社は、従業員を通じてどのような交流を行うべきか。
【出題の趣旨】
B社の宿泊客の好意的なクチコミを引き出すために従業員が行うサービス施策について、 助言する能力を問う問題である。
出題の趣旨にある通り、宿泊客の好意的なクチコミを引き出すために従業員が行うサービス施策を問われています。与件文の6段落目には「(老舗が)食べ歩きできるスイーツや地域の伝統を思わせる和菓子などを販売し、街のにぎわい創出に努めた。歴史ある街並みに加え、こうした食べ物などは写真映えし、SNS投稿に向く」とヒントがありますので、この部分は是非とも使いたいものですね。
どいこう(67点):
英語に堪能な従業員を活用して、歴史ある町並を歩きつつ、スイーツや伝統を思わせる和菓子などを食べ歩くツアーを企画する。これによりインバウンド客によるSNS投稿や好意的な口コミを促す。
与件文のヒントを素直に使った逸品です。どいこう素晴らしい。
他のメンバーの解答要素には「こだわりの朝食の説明」「海外でも有名な芸術家の美術品の解説」「和装店と協力した和装体験」「直筆手紙を客室に置く」などの様々な施策がありましたが、私はどいこうの解答が「受験生の皆さんが目指すべき解答」だと思います。
第4問(配点25点)
B社は、X市の夜の活気をとりこんで、B社への宿泊需要を生み出したいと考えている。B社はどのような施策を行うべきか。
【出題の趣旨】
X市の状況を踏まえて、X市と連携しながらB社への宿泊需要を高める施策について、 助言する能力を問う問題である。
与件文には施策に関する具体的な記述はありませんので、夜の活気の背景にある状況を踏まえて施策を提案しなければいけません。5段落では、夜間の滞在人口が増加傾向となった背景として、「X市の名刹と商業地域が高視聴率の連続ドラマの舞台となったこと」、「名刹は通年で夜間ライトアップ」、「地域ボランティアによる観光案内や町の清掃活動」とありますので、連続ドラマのファンによる聖地巡礼と地域が「美しい街並みと活気の維持に熱心なこと」が夜間の滞在人口を押し上げているのだと思います。このように解答のポイントが絞り込めない設問に対しては、「施策は①~、②~、③~、である。」というスタイルで可能性のあるものを多く記載するのが良いと思います。
しかし、出題の趣旨にある「X市と連携しながら」という部分が嫌ですね。自社内だけの施策には点が入らない可能性があります。10代目で唯一、地域連携をしっかり打ち出していたのがこの解答です。
kskn(67点):
①他業種の人達が行っている地域振興に協力し、良好な関係を築くことで事前予約の無い観光客に対し、B社を紹介し誘導してもらう②B社が中心となり商業地域の各施設を回るツアーを実施する。
いいですね。地域連携・地域振興が出題者の欲しかった解答なのかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。
次回は事例Ⅲについて分析を進めます。
以上、なおさんでした。(^^)/
昨年度の記事と異なり、バラバラにいいとこだけ紹介しているためか、どこで点数を落としているのか分かりにくいかもしれませんね。
匿名さん、コメントありがとうございます。
なるほど、そういう視点もありますね。
受験校の練り込んだ模範解答ではなく、等身大の目標解答と解答要素の提示を目的としましたのでこのような構成となっています。
確かに「ダメ解答集」の様な切り口も失点箇所が明確になりますので勉強になりますね。
参考になります。アドバイスありがとうございます。(^-^)/