苦手科目の克服方法 – 財務会計編その2

こんばんは。ZonEです。

前回から2回にわたり、財務会計の苦手克服法についてお話させて
いただいております。前回は1次試験の財務会計について、
費用(時間)対効果(得点)の高い問題を見つける嗅覚を養う
方法について述べさせていただきました。

今回は、少し気が早い気もしますが、話の流れ上、2次試験の
事例4についてお話しさせていただきます。

 
学習分野は似ていても、求められているスキルは結構違う

前回も少しお話ししたように、1次と2次では学習分野には、
共通性はあるものの、
・1次の財務では、解きやすい問題をピックアップして素早く解く
・2次の事例4では、皆が正解する問題を絶対に取りこぼさない
といった、重点をおくべきポイントに相違があります。

2次試験の事例4では、(もちろん難しい問題を解ける越した
ことはありませんが、)難易度による点数調整も頻繁に行われて
いるようですので、皆が正解する問題できちんと得点することが
合格する上で必須条件
となります。

また、1次の財務会計とは異なり、2次の事例4では見直しする
時間も十分にあることからも、スピードよりも正確性が求められ
ている
ことが分かります。

 
できなかった部分よりもできるようになった部分にフォーカス

2次の事例4の計算問題では、問われる論点の種類は少ないものの
解答にたどり着くまでの道のりが長いモノが多く、苦手意識を
感じている受験生もいらっしゃるかと思います。

さて、突然ですが、ここで質問です。

2次の事例4で「あるテーマ分野」にちなんだ問題が
Q1~Q5まで5問あります。
あなたはこの分野が苦手なので、克服するために
1週間にわたり毎日10分~20分の時間を確保しました。

では、Q1~Q5に どのような学習計画/スケジュールで
取り組めば、楽に苦手克服することができるでしょうか?

Q1→Q2→Q3→Q4→Q5→Q1…を繰り返しますか?

私がオススメしたい学習計画は、最初の3日間くらいは
Q1→Q1→Q1…を繰り返して、Q1が完璧になったら、
初めてQ2~Q5に着手
する方法です。

 
ピンと来ない方もいらっしゃると思うので、2次の事例4で
多くの受験生がつまずくキャッシュフロー(CF)計算書を例に
挙げて、考えてみましょう。

2次の事例4では、2期分の貸借対照表(B/S)と損益計算書
(P/L)から間接法でCF計算書を作成する問題がよく問われます。

このCF計算書作成方法を効率的に身につけるプロセスを
考えてみましょう。

1.まず理解する
 テキスト(教科書)を見ながら、計算方法を理解します。

2.基本的な問題を解いてみる
 計算方法が理解できたら、できるだけオーソドックスな問題
 をテキストを見ないで、解いてみます。

 これでいきなり解けちゃった人は、アドバイスするまでも
 ないのですが、たいていの人は

 営業CF部分で
 「営業外収益」をマイナスすべきところをプラスしてしまった。
 「営業外費用」をプラスすべきところをマイナスしてしまった。
 「棚卸資産の増減額」を加減算するのを忘れてしまった。

 投資CF部分で
 「有形固定資産の売却による収入」の計算を間違えてしまった。

 など何かしら間違えることと思います。(いいんです)

3.「何ができないか/できるか」を知る
 解答解説を読んで、間違えた部分を認識→理解します。
 作成したCF計算書は、捨てないで残しておいてください。

4.できるようになるまで2~3を繰り返す
 半日~1日くらい時間を置いて、同じ問題にチャレンジします。
 ただし、3について、2回目以降は、
 「何ができないか」を認識することももちろん重要ですが、
 前回と比べて「何ができるようになったか」を認識
 
することがより重要
です。

 たとえ答え(結論)が間違っていても、そのプロセスが
 進歩していることを実感
することで、苦手意識が生まれ
 にくくなります。

5.解けるようになったら、検算方法も身に付ける
 2~3を繰り返して、正解を導き出せるようになったら、
 2次のポイントである、正確性についても追及します。

 正確性というと「ミスを減らす」というイメージを受ける
 方もいらっしゃるようですが、ミスを減らすことは難しいです。

 人間誰しもミスはしますし、年に1回しか受験できない
 本試験という極限状態なら、なおさらミスをする確率は
 上がります。

 「確実に得点できるようになる」というのは、
 「ミスを減らす」とか「ミスを無くす」ことではなく、
 「ミスをしても、ミスをしたことに気付けるようになる
 ことです。

 回りくどい言い方をしましたが、要は「ミスをしても
 ミスに気付ける」ように検算方法もセットで習得すべし

 …ということです。

 CF計算書の場合は、 B/Sの現金・預金の増減額が、
 CF計算書の現金及び現金同等物の増減額
 (=営業CF+投資CF+財務CF)と一致するか?
 をチェックすればOKです。

6.他の問題に手を拡げる
 ここまでやって、初めて他の問題(上記質問だとQ2~Q5
 に着手します。

 もちろん、ちょっと特殊なケース(問題)で
 
 営業CF部分で「減価償却費」に製造原価報告書(C/R)分
 を加算するのを忘れてしまった(知らなかった)。

 とか

 引っかけ問題(余計な記述に惑わされて)で商品減耗損
 や商品評価損、貸倒損失を調整(加算)してしまった。

 といった新たな課題は見つかるでしょうが、既に基本は
 しっかりできているので、混乱して苦手意識を感じる
 ような事態は間違いなく避けられるハズです。

 
まとめ

ちょっと長くなってしまいましたが、2次事例4対策での
苦手克服方法として、

×色々な問題を毎日解く
 →間違って、解説読んで、分かった気になるだけ
 →解けるようにはなっていない
 →次回同じ問題を解いても、記憶が薄れていてまた間違える

○同じ問題を「できるようになった部分」を確認しながら解く
 →徐々に進歩していることが実感できる
 →解けるようになったら、検算方法も身に付ける
 →確実に得点できるようになったら、他の問題にも挑戦する

という方法をご紹介させていただきました。

ぜひお試しいただければ幸いです。

 
by ZonE

Follow me!

苦手科目の克服方法 – 財務会計編その2”へ4件のコメント

  1. げっち より:

    コメントありがとうございました。
    先ほど生まれて初めて2次模試受けてきましたが、やはり事例4が惨敗でした。

    経営指標から着手し、次に無難な文章問題をクリア。
    アドバイス通り簡単そうに見える計算問題は着手し、難しい計算問題は回避したのですが、
    結果的に計算問題は全滅となりました。ダメージ大きいです…。

    CVP分析は得意だっただけに「高低点法による固変分解」の文字を見ただけで、パニックになってしまいました。
    高低点法は1、2度しか解いたことなかったので、勉強不足でした。出直します…。

  2. ふうじん より:

    ZonEさん、そうその通り!「確実に解ける問題」の検算時間の確保が不可欠ですね。
    あと良くある方法として「難問でのハマリ」を防ぐため、事前に設問別の解答予定時間を割り振る手もgood。経営分析→25分、CVP分析→15分、といった感じ。解答予定時間を超過したらその問題は捨て。

  3. ZonE より:

    げっち さん

    コメントありがとうございます。

    私見ではありますが、2次の事例4に関しては、慣れてくれば時間が足りなくなるといった事態は、あまり起きないと思います。

    2次対策を始めたばかりだと時間がかかる、設問1の指標を計算して問題点(昨年は長所と短所)を指摘する問題も、慣れてくると時間をそれほどかけずに解答できるようになります。

    2次の事例1から事例3までは、試験時間ギリギリに解き終わることが多いので、なおさら事例4は時間に余裕がある…と感じてしまいます。

    もちろん、解けない問題に対峙していて、制限時間の80分を迎えることはあります。その場合は注意が必要で、先に確実に得点しなければならない問題の検算をしてから、難易度の高い問題に取り組むべきです。

    引き続き、頑張ってください。

  4. げっち より:

    ありがとうございます。
    寝起きの財務会計1、2問解くのに、毎日難儀しているので、非常に参考になるアドバイスです!

    ところで、2次の方が時間に余裕があるというのが意外なんですが、
    2次の事例4は1次の財務会計と異なって、特に時間が足りなくなるものなのではないのでしょうか?

    そのために、短時間で解く工夫、真正面から計算しないで、裏に隠されたヒントを見つける…というような解法でもあるのかなと思ってました。
    1次の問題も時間が足りないのは足りないんですけど、確かに…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です