模試の結果のとらえ方

こんばんは。JCです。

そろそろ、各受験機関で1次の模擬試験bookが実施される頃ですよね。T○Cは明日・明後日の2日にわたって、本試験と同じ時間帯で実施されるかと思います。できるだけ本試験のようなつもりで受けてみてくださいね。どのくらいの点数がとれるか、まあ腕試しのような気持ちで行ってきてください。

◆模試を作る側の意図◆
模試って誰しも受ける側にしか立ったことがないので、意外に考えないことなんですが、自分が受験機関の作問者になったと仮定してみましょう。実際に来年は皆さんの中から、模試を作成する側に立つ人が出てくる可能性も多いにあり!です。その場合にはどんな問題を作ろうとするでしょうか?僕だったら、
①本試験で出る問題を当てたい…。もし、ほぼ同じ問題が出たら鼻高々happy02です。きっと受験機関の来年のパンフレットには直前模試の問題と本試験の問題が並べて掲載されるでしょう。 
②本試験よりも難しい問題を作りたい…。自分が作った問題で80点とれた人が本試験で足切りされちゃったら、これは受験機関としての立場がない。あそこの模試はあてにならんdashという評判がたってしまいます。
③3番手位の目標として、良い問題を作りたい…。
基本をきちんと押さえている人は考えれば解けるが、足腰の弱い人では歯が立たないという問題。
みなさんだったら、どうですか?やっぱりこんな優先順位で作問しようと思うのではないでしょうか?

◆模試の結果のとらえ方1◆
上記を踏まえて考えると、傾向として言えることは、模試は本試験よりも難しいはず。本試験は上記の①②という観点は絶対にないから。本試験はちょうど受け入れやすい人数が二次に進むことを第一に考えているはずです。少なすぎても困るし、多すぎても困る。だから全科目がとんでもなく難しくて誰も420点取れないんじゃ、作問者何やってんだpout!と完全に怒られるはずです。また、全科目が簡単過ぎて一次で振り落とされる人がいなくなっちゃうとそれはそれで2次で予定している会場でまかないきれなくなって、それはそれで、やっぱりすごく怒られると思います。だから模試は本試験よりも難しいんです。本試験と同じ時間帯で同じような問題用紙と解答用紙で同じように採点されるので、420点取れるか取れないかはすごく気になりますよね。でもそんなことは気にすることはないんです。

◆模試の結果のとらえ方2◆
ですので、結果は結果。6月末現在の自分の立ち位置はこのあたりというとらえ方をしましょう。いい点取れた人は兜の緒を締めなおせばいいし、420点に届かなかったり、40点未満だったりして納得できない場合には、なぜそうだったのかの要因をきちんと整理しましょう。ただ漫然と点数の多寡だけにとらわれるのが一番よくないと思います。不本意な点数だったら、何が足りなかったのか、インプットの量なのか、アウトプットの練習なのか、作戦が失敗だったのか、緊張のあまり力がだせなかったのか、その敗因によって、自分が本試験までに取り組まなければならない課題が見えてくるはずです。二次試験の学習もそうなんだけど、なにより皆さんは診断士になろうとしているのだからまず
A)現状の分析
が必要です。次に
B)あるべき姿の明確な把握
が必要です。なせならば
BとAのギャップこそが、皆さんが越えてゆかねばならない課題だからです。

◆模試の結果のとらえ方3◆
さて、ここまでで皆さんは自分の取り組むべき課題が見えてきました。個々人の課題によって、猛烈な勢いでインプットをまとめなおす、繰り返し繰り返しアウトプットの練習をこなす、解答する順番を第1問からじゃなくて、得意な問題から先に解くとか最後の問題から解答してゆく、緊張しない「お守り的」なものをみつける。大事なことです。
さらに、模試を作る側の意図の第一として、本試験問題を当てる!というのがありました。つまり、模試の問題は作問者も相当気合を入れているはずです。ですので、これを復習しない手はない。出るかもしれないという意識を持って、復習してみて下さい。それはとっても意味のあるアウトプットの練習にもなると思います。

◆模試の結果のとらえ方4◆
ついでに…ですが、僕の場合には緊張はあまりなかったのですが、午後の科目でお昼ごはん(縁起を担いでカツ丼)食べた後に眠くなることがわかったので、本試験には「眠眠打破」というドリンク剤を持参することにしました。眠くならないためのお守り的なものです。結局飲まなかったのですが、眠くなりそうだったら、ごくっと飲めるという環境を作っておくことで安心できるという効果を期待したものです。小学校の教科書にあった「一切れのパン」みたいな効果がありましたよ。それから、お昼をおなかいっぱい食べないというのも作戦の一つにしました。お弁当を持参するのも手ではありますが、真夏の炎天下なので、食中毒は絶対避けたい。(実は大学受験当日に食中毒でえらい目にあった経験あり)だから、僕は会場近くのコンビニでおにぎりを買うことにしました。僕の受験会場は明治大学だったのですが、表通りのコンビニは昼休みはたぶん混むと思ったので、裏手にあるコンビニも、下見の際に見つけておきました。また、勉強仲間だったpolepoleさん が調合してくれた緊張をやわらげるアロマをかいだりしていました。
自分は用意周到だと自分に言い聞かせることも、自分を緊張させないためにはとても効果があると思います。

Follow me!

模試の結果のとらえ方”へ2件のコメント

  1. JC より:

    お疲れさまでした。今日はゆっくり頭を休めて明日の2日目も全力で戦ってくださいね。時間の不足しがちな財務会計は問題の読み違えはよくありますよね。選択肢に答えがない!という時には、一回、冷静になって問題文を頭の中で音読するという手もあります。本当に声を出すと怒られちゃいますが・・・。

  2. yamada より:

    本日2科目会計と企業経営を受けてきました。2科目とも昨年1問に泣きました。会計の第12問税引き後コスト3%を税引き前と読み誤って、何回も計算し直しました。疲れました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です